関西最大級の宿泊・外食・サービス産業向け展示会「ホテル・レストラン・ショー&FOODEX JAPAN in 関西」閉幕
13,609人が来場!コメ不足やAI活用など社会課題解決に向けた最新技術を展示
一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)が主催する、関西最大級の宿泊・外食・サービス産業向け展示会「第17回 ホテル・レストラン・ショー&FOODEX JAPAN in 関西 2025(以下、本展)」が2025年7月23日~25日の3日間、インテックス大阪で開催。13,609人(前回比26.4%増)が来場し、盛会のうちに閉幕しました。






本展では、食とホスピタリティ産業の最新トレンドと社会課題に対する最新技術を用いたソリューションを展示。特に、多様化する食文化や環境変化に対応する新たな試みとして新設した「FOODEX WINE/SAKE」エリアでは、100種類以上のワインや日本酒の試飲を実施、日本食とのペアリング提案、さらには田崎真也氏をはじめとした著名なソムリエや専門家によるセミナーを通じて、ワインと日本酒の新たな魅力を深く探求する機会として、来場者はワインや日本酒の醍醐味を舌と耳で堪能していました。
■ コメ不足やインバウンド戦略の展示に関心高く
深刻な「コメ不足」の現状を受け、台湾からの輸入米を多数展示。来場者は品質が向上した、台湾産ジャポニカ米や台湾産業務用寿司米などの豊富な輸入米のラインナップに加え、滋賀県の近江米「きらみずき」など国産銘柄米の試食が行われました。同時に、政府備蓄米も含め、すべての米を美味しく食べるために、水加減などを選択できる全自動炊飯器「ライスロボ」など多様なソリューションも紹介され、来場者にとって「新しいお米の世界」の体験により、今後の食の選択肢を検討する貴重な機会となりました。
また、訪日外国人観光客の増加に伴い、動物性食品を使用しないヴィーガン料理や、ムスリム旅行者に対応するハラール料理の外食・宿泊業からの需要が拡大。ハラール認証冷凍弁当や冷凍ヴィーガンカレーなど、インバウンド受け入れに欠かせない食品が多数展示され、来場者は試食などを通して、「食の多様性」に関する理解を深めていました。
■ 猛暑対策、AIデータ活用、ペットツーリズムなどの多様な分野の最新情報を展示
ほかにも、最新技術を駆使した猛暑対策制服を試着して涼しさを肌で感じるブースや、断熱カーテン、客室備品やアメニティなどの最新トレンドを展示したほか、AIを活用した顧客データ分析や予測、AIロボット、家族の一員として存在感の増すペットと泊まれる宿のモデルルームなども展示され、来場者はそれぞれの興味のある分野の展示担当者の話を聞くなど足を止め見入っていました。
□開催概要
名称: 第17回ホテル・レストラン・ショー&FOODEX JAPAN in 関西 2025
会期: 2025年7月23日(水)~25日(金)
会場: インテックス大阪4・5号館(〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102)
公式サイト: https://www.jma.or.jp/hoteres-osaka/
主催: 一般社団法人日本能率協会、一般社団法人日本ホテル協会、一般社団法人日本旅館協会、
一般社団法人国際観光日本レストラン協会、公益社団法人国際観光施設協会
展示規模: 世界15カ国・地域から363社/453ブース
来場者数: 13,609人(前回10,770人、前回比26.4%増)
□今後の主な展示会スケジュール
-
第7回Hospitality & Food Week in九州・沖縄
@マリンメッセ福岡:2025年9月17日(水)~18日(木)
-
第8回観光・ホテル・外食産業展HOKKAIDO
@アクセスサッポロ:2025年10月8日(水)~9日(木)
-
HCJ2026(第54回国際ホテル・レストラン・ショー、第46回フード・ケータリングショー、
第26回厨房設備機器展)
@東京ビッグサイト:2026年2月17日(火)~20日(金)(出展申込締切:2025年9月30日)
-
FOODEX JAPAN2026(第51回 国際食品・飲料展)
@東京ビッグサイト:2026年3月10日(火)~13日(金) (出展申込締切:2025年9月27日)
-
第18回ホテル・レストラン・ショー&FOODEX JAPAN in 関西 2026
@インテックス大阪:2026年7月22日(水)~24日(金)(出展申込締切:2026年4月3日)
【展示会についてのお問い合わせ先】
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター 担当:山野辺
TEL:03-3434-3453 (土日、祝日を除く9:00~17:00) / E-mail:khr@jma.or.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像