「藝大アーツイン丸の内2022」開催
東京藝術大学の若手アーティスト達が躍動!展示や公演でアートとまちを繋ぐ7日間
三菱地所株式会社と東京藝術大学は、10月17日(月)~23日(日)の期間、「藝大アーツイン丸の内2022」を開催します。
16回目の開催となる本年も、東京藝術大学で研鑽を積み、「三菱地所賞※1」を受賞した12名の新進気鋭の若手アーティストによる受賞記念展示と公演のほか、東京藝術大学の学生が放つ多彩で革新的な発想や技術・知力を広く発信し、様々なアートを楽しんでいただけるイベントとして開催します。
会期中には、丸ビル1階マルキューブでの「三菱地所賞」美術部門受賞者の作品展示および、7階丸ビルホールでの同賞音楽5部門(声楽専攻・ピアノ専攻・弦楽専攻・管打楽専攻、邦楽専攻)の各受賞者による公演を実施。さらに、今年は丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)における文化・アート活動の更なる活性化を目的に、まちに訪れる方とアートを繋ぐ、東京藝術大学の教授・学生が主催する出張授業「オープン・プログラム」を展開します。丸ビルをメイン会場に東京藝術大学の教授や学生によるトークライブやワークショップをはじめ、学生がガイドとなって丸の内エリア内の芸術作品を巡るツアーなど、様々な形でアートに触れる機会を提供し、アートの持つパワーと魅力をお届けします。
これまで三菱地所と東京藝術大学は、「藝大アーツイン丸の内」を通じて、継続的に若手アーティストへ活躍の機会を提供してきました。今後も、アート・人・まちを繋ぎ、多くの方にアートを楽しんでいただく機会の創出により、まちの更なる活性化を進めてまいります。
10月17日(月)~23日(日)
<場所>
丸ビル1階マルキューブ、7階丸ビルホール他
<特設サイト>
https://www.marunouchi.com/lp/geidaiarts2022/
<主催>
三菱地所株式会社、東京藝術大学
<協力>
スタインウェイ・ジャパン株式会社、株式会社ヤマハミュージックジャパン、
有楽町アートアーバニズム実行委員会※2
東京藝術大学 三菱地所賞受賞記念展示・リサイタル 参加アーティスト
【美術部門】
デザイン:太田 琢人
先端芸術表現:岡ともみ
油 画:齋藤弥主子
工 芸:時田早苗
彫 刻:轟木麻左臣
映 像:higoAkari.
【音楽部門】
弦 楽:菊川穂乃佳
ピ ア ノ:小嶋早恵
声 楽:小玉友里花
管 打 楽:萩原ももこ
声 楽:松岡多恵
邦 楽:本山愛
【特別出演】
尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授:藤原道山
吉田淳一(三菱地所株式会社 執行役社長)
今年度の藝大アーツイン丸の内では、社会が包括するものすべてを意識し、アートにメッセージを乗せて、丸の内から世界へ発信していくことができると考えています。アートは「専門性の高いもの」「日常生活にはあまり関係のないもの」と思われがちで、一般的にも「アートが苦手」という言い方を耳にすることがありますが、アートはスキルでもやり方でもなく、感動できる現象そのものです。
アートはすべての人たち、すべての領域を繋ぐことができます。そのようなメッセージを、企業や地域との連携を通して発信していくことで、人々の固定観念や先入観を大きく転換していくことが重要だと考えています。
日比野克彦(東京藝術大学長)
<日時>
10月17日(月)13:00~14:00
<場所>
丸ビル1階マルキューブ
<出演>
三菱地所賞受賞者、三菱地所株式会社 執行役社長 吉田淳一、東京藝術大学長 日比野克彦、
尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授 藤原道山
<内容>
・「オープニングセレモニー・コンサート」
尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授 藤原道山による尺八演奏。
・「三菱地所賞 授与式」
美術部門は美術学部の卒業・修了作品展に出品された作品から特に優秀な制作者に、音楽部門は音楽学部・大学院音楽研究科を優秀な成績で卒業した学生の中から特に優れた演奏家に、それぞれ授与予定。
■三菱地所賞 美術部門受賞者展示
彫刻や工芸だけでなく、映像や音を組み込んだインスタレーションなど、現代アートの多彩さを示す作品の数々を鑑賞いただけます。今年で20周年を迎える丸の内エリアのランドマークである丸ビルに新進気鋭のアーティストたちの作品が楽しめるアートサイトが出現します。
<日時>
10月17日(月)~23日(日)各日11:00~20:00
<場所>
丸ビル1階マルキューブ(入場無料)
<アーティスト>
太田琢人、岡ともみ、齋藤弥主子、時田早苗、轟木麻左臣、higoAkari.
*本公演は【入場無料・全席自由】です。開演60分前にホール入口で入場整理券を配布いたします。
*就学前のお子さんの同伴・入場はできませんのでご了承ください。
<日時>
10月21日(金)19:00~20:30
10月22日(土)13:30~15:00、18:30~20:00
10月23日(日)13:00~14:30、17:30~19:00
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール(入場無料・全席自由)
<アーティスト>
菊川穂乃佳、小嶋早恵、小玉友里花、萩原ももこ、松岡多恵、本山愛
三菱地所賞の作品やコンサートプログラム、丸ビル周辺に点在する様々な文化資源をモチーフに、アートの魅力を縦横無尽に語るトークライブやワークショップ全5プログラムを開講します。
<日程>
10月17日(月)~10月23日(日)
<場所>
丸ビル1階マルキューブ、7階丸ビルホール他
和楽器の夕べ<大名小路から丸の内へ
<日時>
10月17日(月)19:00~21:00
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール
<講話>
光井渉(東京藝術大学美術学部長・教授)
杉本和寛(東京藝術大学音楽学部長・教授)
<演奏>
藤原道山(尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授)
<助演>
村澤丈児(三味線)
尺八 東京藝術大学音楽学部邦楽科助手及び大学院生(友常毘山、奥田省太郎、笠原雅子、庄野文哉)
<料金>
3,000円/全席自由
<申込>
https://geidaiartsinmarunouchi202201.peatix.com
*就学前のお子様の同伴・入場はできませんのでご了承ください。
*マスクなしでのご入場はご遠慮ください。また、会場入口の検温と手指消毒にご協力ください。
*本公演の入場料収益は、東京藝術大学社会連携センターによる産学連携事業ならびに若手芸術家の活動支援に充てさせていただきます。
三菱地所賞 美術部門受賞者によるクロストーク
丸ビルでの展示を監修したキュレーターの宮本武典准教授による美術部門受賞者への公開インタビュー。マルキューブで披露される受賞6作品を作者とともに巡りながら、その制作プロセスやコンセプトについて伺います。同時代を生きるアーティストとの出会いを通して、現代アートの見方や面白さに触れられるプログラムです。
<日時>
【A日程】10月22日(土)、【B日程】10月23日(日)各日17:00~18:00
<場所>
丸ビル1階マルキューブ
<出演者>
【A日程】轟木麻左臣×時田早苗×齋藤弥主子
【B日程】岡ともみ×太田琢人×higoAkari.
<司会>
宮本武典(キュレーター/東京藝術大学美術学部准教授)
<参加料>
無料(予約不要)※会場内を移動しながらスタンディング形式でのトークライブとなります。
藝大生とめぐる「大丸有エリア アートウォーク」
丸の内エリアでは、「丸の内ストリートギャラリー」に加えて、アーティストの滞在スタジオや現代美術ギャラリーなど、最先端のアートのトレンドに触れられるスポットが続々生まれています。「大丸有エリア アートウォーク」では丸の内で活動する東京藝術大学の学生チームが、丸ビルを起点にエリア内のアートサイトを解説付きでご案内します。
<日時>
10月17日(月)~23日(日)平日15:00~16:30 土日11:00~12:30
<ルート>
丸ビル、丸の内ストリートギャラリー(丸の内仲通り側)、三菱一号館美術館、YAU STUDIO(有楽町ビル・新有楽町ビル)他
<参加料>
無料(予約不要)
-音楽ワークショップ-
藝大の授業が丸の内にやってくる!丸ビルで藝大生を指揮してみよう!~ハンガリー舞曲・運命~
<日時>
10月19日(水)19:00~21:00
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール
<プロデューサー>
佐野靖(東京藝術大学副学長・社会連携センター長・音楽学部教授)
<企画者>
須田陽(東京藝術大学音楽研究科指揮専攻)
<出演>
東京藝術大学音楽学部有志
<定員>
10名※ピアノ連弾指揮体験5名と小編成オケ指揮体験5名/希望楽曲と定員枠は先着制
<参加対象>
丸の内エリアに勤務する方
東京藝術大学の取り組みに関心がある方
<参加費>
(指揮者)ピアノ連弾:10,000 円
(指揮者)小編成オケ:20,000 円
/観覧・鑑賞:無料
<申込>
https://geidaiartsinmarunouchi202202.peatix.com
*本公演の入場料収益は、東京藝術大学社会連携センターによる産学連携事業ならびに若手芸術家の活動支援に充てさせていただきます。
世界一難しい楽器演奏チャレンジ ~オーボエ編/ガブリエルのオーボエ⁉~
吉井准教授をはじめとした講師陣からマンツーマンのレッスンを通じ楽器の特性をひもときながら、受講者には演奏に挑戦してもらいます。ビジネスの最前線で活躍する丸の内ワーカーのみなさまに、音楽を通じた交流の機会をワークショップ型プログラムとしてお届けいたします。
<日時>
10月22日(土)11:30~12:30
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール
<指導>
吉井瑞穂(オーボエ奏者/東京藝術大学音楽学部准教授)
宮村和宏(オーボエ奏者/東京藝術大学音楽学部非常勤講師)
<定員>
8名
<参加対象>
オーボエ演奏の経験がない、
・丸の内エリアに勤務する方
・東京藝術大学の取り組みに関心がある方
・身長140cm以上のお子さま(最大4名程度)
<参加費>
3,000円(リード分のみ)/見学:無料
<申込>
https://geidaiartsinmarunouchi202203.peatix.com
アーティストとの交流からまちにイノベーションをおこす〈有楽町アートアーバニズム(通称YAU)〉と連携し、有楽町ビルを拠点に5日間の連続ワークショップを開講します。
平日夜にゲストアーティストと丸の内を歩き、アートの視点から都市開発のあり方を見つめ、最終の10月22日(土)はその路上観察で得た気付きをもとに、丸の内エリアを舞台とするアートプロジェクトの企画提案に挑戦するプログラムです。
<実施日・講師【参加無料・要予約】※各回30分前開場>
10月18日(火)19:00~21:30
木原共(メディアアーティスト)
10月19日(水)19:00~21:30
村田あやこ(路上園芸鑑賞家)
10月20日(木)19:00~21:30
菊地良太(アーティスト/フリークライマー)、松本夏生(アーティスト/スケーター)
10月21日(金)19:00~21:30
石神夏希(劇作家)
10月22日(土)13:30~20:00
アートプロジェクト企画会議
<場所>
YAU STUDIO(有楽町ビル 10階)
<企画運営>
YAU実行委員会、東京藝大アーツプロジェクト実習宮本ゼミ
*プログラムの詳細とお申し込み方法についてはこちらのページ(https://note.com/arturbanism/n/nc0c83c87386f)をご覧ください。
※2:有楽町アートアーバニズム(通称:YAU)
「有楽町アートアーバニズムプログラム」実行委員会と、三菱地所の支援により、2022年2月1日(火)より4カ月にわたるプロジェクトがスタート。
アートの制作過程を街中で広く公開し、アートを通じた学びの場を提供することにより、クリエイティブな人々の多様な出会いを誘発し、イノベーション創発のきっかけを生み出すこと。そして、都心のビジネス街におけるアーティストへの持続的な活動を支援すること。この2つを目的に実施されています。
YAU公式ホームページ:https://arturbanism.jp/
会期中には、丸ビル1階マルキューブでの「三菱地所賞」美術部門受賞者の作品展示および、7階丸ビルホールでの同賞音楽5部門(声楽専攻・ピアノ専攻・弦楽専攻・管打楽専攻、邦楽専攻)の各受賞者による公演を実施。さらに、今年は丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)における文化・アート活動の更なる活性化を目的に、まちに訪れる方とアートを繋ぐ、東京藝術大学の教授・学生が主催する出張授業「オープン・プログラム」を展開します。丸ビルをメイン会場に東京藝術大学の教授や学生によるトークライブやワークショップをはじめ、学生がガイドとなって丸の内エリア内の芸術作品を巡るツアーなど、様々な形でアートに触れる機会を提供し、アートの持つパワーと魅力をお届けします。
これまで三菱地所と東京藝術大学は、「藝大アーツイン丸の内」を通じて、継続的に若手アーティストへ活躍の機会を提供してきました。今後も、アート・人・まちを繋ぎ、多くの方にアートを楽しんでいただく機会の創出により、まちの更なる活性化を進めてまいります。
※1「三菱地所賞」とは
若手芸術家を支援するため、東京藝術大学を優秀な成績で卒業したアーティストの中から、丸の内より発信する文化・芸術の担い手としてふさわしいと認められる者を選考し、授与する賞。本賞は2008年より設けており、本年は美術部門6名、音楽部門6名の12名に授与。
若手芸術家を支援するため、東京藝術大学を優秀な成績で卒業したアーティストの中から、丸の内より発信する文化・芸術の担い手としてふさわしいと認められる者を選考し、授与する賞。本賞は2008年より設けており、本年は美術部門6名、音楽部門6名の12名に授与。
- 「藝大アーツイン丸の内2022」 開催概要
10月17日(月)~23日(日)
<場所>
丸ビル1階マルキューブ、7階丸ビルホール他
<特設サイト>
https://www.marunouchi.com/lp/geidaiarts2022/
<主催>
三菱地所株式会社、東京藝術大学
<協力>
スタインウェイ・ジャパン株式会社、株式会社ヤマハミュージックジャパン、
有楽町アートアーバニズム実行委員会※2
東京藝術大学 三菱地所賞受賞記念展示・リサイタル 参加アーティスト
【美術部門】
デザイン:太田 琢人
先端芸術表現:岡ともみ
油 画:齋藤弥主子
工 芸:時田早苗
彫 刻:轟木麻左臣
映 像:higoAkari.
【音楽部門】
弦 楽:菊川穂乃佳
ピ ア ノ:小嶋早恵
声 楽:小玉友里花
管 打 楽:萩原ももこ
声 楽:松岡多恵
邦 楽:本山愛
【特別出演】
尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授:藤原道山
- 主催者メッセージ
吉田淳一(三菱地所株式会社 執行役社長)
今年度の藝大アーツイン丸の内では、社会が包括するものすべてを意識し、アートにメッセージを乗せて、丸の内から世界へ発信していくことができると考えています。アートは「専門性の高いもの」「日常生活にはあまり関係のないもの」と思われがちで、一般的にも「アートが苦手」という言い方を耳にすることがありますが、アートはスキルでもやり方でもなく、感動できる現象そのものです。
アートはすべての人たち、すべての領域を繋ぐことができます。そのようなメッセージを、企業や地域との連携を通して発信していくことで、人々の固定観念や先入観を大きく転換していくことが重要だと考えています。
日比野克彦(東京藝術大学長)
- 「藝大アーツイン丸の内2022」会期中の各コンテンツ
<日時>
10月17日(月)13:00~14:00
<場所>
丸ビル1階マルキューブ
<出演>
三菱地所賞受賞者、三菱地所株式会社 執行役社長 吉田淳一、東京藝術大学長 日比野克彦、
尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授 藤原道山
<内容>
・「オープニングセレモニー・コンサート」
尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授 藤原道山による尺八演奏。
・「三菱地所賞 授与式」
美術部門は美術学部の卒業・修了作品展に出品された作品から特に優秀な制作者に、音楽部門は音楽学部・大学院音楽研究科を優秀な成績で卒業した学生の中から特に優れた演奏家に、それぞれ授与予定。
■三菱地所賞 美術部門受賞者展示
彫刻や工芸だけでなく、映像や音を組み込んだインスタレーションなど、現代アートの多彩さを示す作品の数々を鑑賞いただけます。今年で20周年を迎える丸の内エリアのランドマークである丸ビルに新進気鋭のアーティストたちの作品が楽しめるアートサイトが出現します。
<日時>
10月17日(月)~23日(日)各日11:00~20:00
<場所>
丸ビル1階マルキューブ(入場無料)
<アーティスト>
太田琢人、岡ともみ、齋藤弥主子、時田早苗、轟木麻左臣、higoAkari.
■三菱地所賞 音楽部門受賞者公演
丸ビル7階丸ビルホールにて3日間にわたり、弦楽・器楽・声楽・管打楽・邦楽を修めた6名の受賞者によるコンサートが無料でお楽しみいただけます。*本公演は【入場無料・全席自由】です。開演60分前にホール入口で入場整理券を配布いたします。
*就学前のお子さんの同伴・入場はできませんのでご了承ください。
<日時>
10月21日(金)19:00~20:30
10月22日(土)13:30~15:00、18:30~20:00
10月23日(日)13:00~14:30、17:30~19:00
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール(入場無料・全席自由)
<アーティスト>
菊川穂乃佳、小嶋早恵、小玉友里花、萩原ももこ、松岡多恵、本山愛
■オープン・プログラム
このオープン・プログラムでは、丸の内エリアで働く就業者や、文化芸術によるまちづくりに関心のある方々を対象に、東京藝術大学の教授陣と学生が丸の内で開講する出張授業を行います。三菱地所賞の作品やコンサートプログラム、丸ビル周辺に点在する様々な文化資源をモチーフに、アートの魅力を縦横無尽に語るトークライブやワークショップ全5プログラムを開講します。
<日程>
10月17日(月)~10月23日(日)
<場所>
丸ビル1階マルキューブ、7階丸ビルホール他
和楽器の夕べ<大名小路から丸の内へ
藤原道山
<日時>
10月17日(月)19:00~21:00
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール
<講話>
光井渉(東京藝術大学美術学部長・教授)
杉本和寛(東京藝術大学音楽学部長・教授)
<演奏>
藤原道山(尺八奏者・東京藝術大学音楽学部准教授)
<助演>
村澤丈児(三味線)
尺八 東京藝術大学音楽学部邦楽科助手及び大学院生(友常毘山、奥田省太郎、笠原雅子、庄野文哉)
<料金>
3,000円/全席自由
<申込>
https://geidaiartsinmarunouchi202201.peatix.com
*就学前のお子様の同伴・入場はできませんのでご了承ください。
*マスクなしでのご入場はご遠慮ください。また、会場入口の検温と手指消毒にご協力ください。
*本公演の入場料収益は、東京藝術大学社会連携センターによる産学連携事業ならびに若手芸術家の活動支援に充てさせていただきます。
三菱地所賞 美術部門受賞者によるクロストーク
丸ビルでの展示を監修したキュレーターの宮本武典准教授による美術部門受賞者への公開インタビュー。マルキューブで披露される受賞6作品を作者とともに巡りながら、その制作プロセスやコンセプトについて伺います。同時代を生きるアーティストとの出会いを通して、現代アートの見方や面白さに触れられるプログラムです。
<日時>
【A日程】10月22日(土)、【B日程】10月23日(日)各日17:00~18:00
<場所>
丸ビル1階マルキューブ
<出演者>
【A日程】轟木麻左臣×時田早苗×齋藤弥主子
【B日程】岡ともみ×太田琢人×higoAkari.
<司会>
宮本武典(キュレーター/東京藝術大学美術学部准教授)
<参加料>
無料(予約不要)※会場内を移動しながらスタンディング形式でのトークライブとなります。
藝大生とめぐる「大丸有エリア アートウォーク」
丸の内エリアでは、「丸の内ストリートギャラリー」に加えて、アーティストの滞在スタジオや現代美術ギャラリーなど、最先端のアートのトレンドに触れられるスポットが続々生まれています。「大丸有エリア アートウォーク」では丸の内で活動する東京藝術大学の学生チームが、丸ビルを起点にエリア内のアートサイトを解説付きでご案内します。
<日時>
10月17日(月)~23日(日)平日15:00~16:30 土日11:00~12:30
<ルート>
丸ビル、丸の内ストリートギャラリー(丸の内仲通り側)、三菱一号館美術館、YAU STUDIO(有楽町ビル・新有楽町ビル)他
<参加料>
無料(予約不要)
-音楽ワークショップ-
藝大の授業が丸の内にやってくる!丸ビルで藝大生を指揮してみよう!~ハンガリー舞曲・運命~
佐野靖
<日時>
10月19日(水)19:00~21:00
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール
<プロデューサー>
佐野靖(東京藝術大学副学長・社会連携センター長・音楽学部教授)
<企画者>
須田陽(東京藝術大学音楽研究科指揮専攻)
<出演>
東京藝術大学音楽学部有志
<定員>
10名※ピアノ連弾指揮体験5名と小編成オケ指揮体験5名/希望楽曲と定員枠は先着制
<参加対象>
丸の内エリアに勤務する方
東京藝術大学の取り組みに関心がある方
<参加費>
(指揮者)ピアノ連弾:10,000 円
(指揮者)小編成オケ:20,000 円
/観覧・鑑賞:無料
<申込>
https://geidaiartsinmarunouchi202202.peatix.com
*本公演の入場料収益は、東京藝術大学社会連携センターによる産学連携事業ならびに若手芸術家の活動支援に充てさせていただきます。
世界一難しい楽器演奏チャレンジ ~オーボエ編/ガブリエルのオーボエ⁉~
吉井瑞穂
吉井准教授をはじめとした講師陣からマンツーマンのレッスンを通じ楽器の特性をひもときながら、受講者には演奏に挑戦してもらいます。ビジネスの最前線で活躍する丸の内ワーカーのみなさまに、音楽を通じた交流の機会をワークショップ型プログラムとしてお届けいたします。
<日時>
10月22日(土)11:30~12:30
<場所>
丸ビル7階丸ビルホール
<指導>
吉井瑞穂(オーボエ奏者/東京藝術大学音楽学部准教授)
宮村和宏(オーボエ奏者/東京藝術大学音楽学部非常勤講師)
<定員>
8名
<参加対象>
オーボエ演奏の経験がない、
・丸の内エリアに勤務する方
・東京藝術大学の取り組みに関心がある方
・身長140cm以上のお子さま(最大4名程度)
<参加費>
3,000円(リード分のみ)/見学:無料
<申込>
https://geidaiartsinmarunouchi202203.peatix.com
- 連携プログラム
アーティストとの交流からまちにイノベーションをおこす〈有楽町アートアーバニズム(通称YAU)〉と連携し、有楽町ビルを拠点に5日間の連続ワークショップを開講します。
平日夜にゲストアーティストと丸の内を歩き、アートの視点から都市開発のあり方を見つめ、最終の10月22日(土)はその路上観察で得た気付きをもとに、丸の内エリアを舞台とするアートプロジェクトの企画提案に挑戦するプログラムです。
<実施日・講師【参加無料・要予約】※各回30分前開場>
10月18日(火)19:00~21:30
木原共(メディアアーティスト)
10月19日(水)19:00~21:30
村田あやこ(路上園芸鑑賞家)
10月20日(木)19:00~21:30
菊地良太(アーティスト/フリークライマー)、松本夏生(アーティスト/スケーター)
10月21日(金)19:00~21:30
石神夏希(劇作家)
10月22日(土)13:30~20:00
アートプロジェクト企画会議
<場所>
YAU STUDIO(有楽町ビル 10階)
<企画運営>
YAU実行委員会、東京藝大アーツプロジェクト実習宮本ゼミ
*プログラムの詳細とお申し込み方法についてはこちらのページ(https://note.com/arturbanism/n/nc0c83c87386f)をご覧ください。
※2:有楽町アートアーバニズム(通称:YAU)
「有楽町アートアーバニズムプログラム」実行委員会と、三菱地所の支援により、2022年2月1日(火)より4カ月にわたるプロジェクトがスタート。
アートの制作過程を街中で広く公開し、アートを通じた学びの場を提供することにより、クリエイティブな人々の多様な出会いを誘発し、イノベーション創発のきっかけを生み出すこと。そして、都心のビジネス街におけるアーティストへの持続的な活動を支援すること。この2つを目的に実施されています。
YAU公式ホームページ:https://arturbanism.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像