「北海道フービーフェスティバル 2025」第一弾チケット発売開始!
TEAM NACSがスペシャルサポーターを務める食と映画のよくばりフェス!

10月10日(金)〜12日(日)に札幌市内の映画館や複数の施設で開催される、北海道の強みである食・観光と映像の魅力を味わう映画祭、「北海道フービーフェスティバル 2025」の第一弾プログラムとメインビジュアルがオフィシャルサイトにて公開された。
バゲットサンドを頬張る男女が印象的なイラストを手掛けたのは、北海道名寄市出身で漫画家のいくえみ綾。食べることの楽しさや喜び、映画のワクワク感が巧みに表現された、同映画祭への期待が高まるメインビジュアルが完成した。
開催初日には、メイン会場である赤れんが庁舎で、本映画祭のスペシャルサポーターを務めるTEAM NACSや、安達祐実、市原隼人、三吉彩花ら俳優陣、香港映画界の巨匠で映画監督のジョニー・トー、齊藤工、藤尾仁志、料理研究家の土井善晴ら豪華ゲストを招いてのレッドカーペットセレモニーや、10月24日(金)の全国公開に先駆けて、映画『おいしい給食 炎の修学旅行』がオープニング作品として札幌シネマフロンティアで上映される。
会期3日間を通して国内外の映画・映像15作品以上が上映され、前述の登壇者らによるトークショーが行われるほか、広く世界にカリナリーフィルム(食の映画)を募集し、優れた作品を上映する「カリナリーセレクション」も実施予定。
また、フードのお土産付き上映や、作品にまつわるメニューをレストランで楽しめるフービーランチ・ディナーなど、本映画祭ならではのフード関連コンテンツが充実。
気鋭の料理人が料理哲学や食への情熱を語り合う「世界料理学会」の札幌開催も予定されている。
昨年好評を博した、市内飲食店をお得に食べ飲み歩きできるフードイベント「北海道コカ・コーラpresentsサッポロシネマバル2025」は、札幌の街をアクティブに楽しむためのグルメ情報誌「poroco(ポロコ)」が全面プロデュース。規模を大幅に拡大して約50店舗が参加する。
今回新たな試みとして、映画をはじめ各業界の有識者を招いてシンポジウムを開催。カンヌなどさまざまな映画祭で評価され、『日本映画の「働き方改革」』の著者である映画監督の深田晃司、これまでに複数の映画作品の製作・プロデュースを手掛け、株式会社嵐などの代表取締役を務める四宮隆史、多くの企画を立ち上げ映画業界を盛り上げ続ける名古屋シネマスコーレ支配人の坪井篤史らが名を連ねた。 映画祭を締めくくるクロージングでは、昨年の第1回開催より連携しているサン・セバスティアン国際映画祭からダニエル・アギラルを迎え、今年の同映画祭カリナリー部門に選出されたミシュランスター獲得店「TXISPA」のオーナーシェフ前田哲郎の伝記的ドキュメンタリー、『TETSU,TXISPA,HOSHI.(テツ,チスパ,ホシ.)』がジャパンプレミア上映される。
本映画祭の名称「FOOVIE(フービー)」は、親しみのある略称で呼んでもらいたいという思いから生まれた“FOOD”と“MOVIE”をかけ合わせた造語。このフレーズが身近な存在となり、北海道の新たな風物詩のひとつに成長し、地域の魅力が広く世界に発信されることで、北海道の食と映像の魅力を届けられるプラットフォームとなることを目指している。
第一弾プログラムチケット発売は、9月6日(土)10:00から道新プレイガイド他にて。
追加プログラムなど詳細は随時オフィシャルサイトや公式SNSで発表される。
(オフィシャルサイト:https://fooviefes.com/)
「北海道フービーフェスティバル 2025」第一弾プログラム ピックアップ コンテンツ
■レッドカーペットセレモニー
日時:10月10日(金)13:30開場 14:00開始
会場:赤れんが庁舎前庭(札幌市中央区北3条西6丁目1) ※屋外イベントとなります
席種:
エリア内立ち見・整理番号付き/グッズ付き Sエリア 4,500円
エリア内立ち見・整理番号付き/グッズ付き Aエリア 4,000円 ※一部演出が見えづらいエリアとなります
登壇:TEAM NACS、安達祐実、市原隼人、三吉彩花、
ジョニー・トー監督、齊藤工監督、藤尾仁志監督、土井善晴(料理研究家)、ほか
※TEAM NACS音尾琢真は欠席となります
■オープニング作品 映画『おいしい給食 炎の修学旅行』 (新作 10/24全国公開)
日時:10月10日(金)15:30開場 16:00開始
会場:札幌シネマフロンティア 5番スクリーン(札幌市中央区北5条西2丁目5)
チケット:第一弾 9月6日(土)10:00〜 / 第二弾 9月12日(金)10:00〜
一般鑑賞券(全席指定) 2,500円
フービーディナー&鑑賞券(全席指定) 15,000円
登壇:市原隼人、綾部真弥監督、岩淵規プロデューサー
ストーリー
1990年初夏、函館。給食をこよなく愛する中学教師・甘利田幸男(市原隼人)は 、今日も献立に心をときめかせて校門に 立つ。だが、そんな彼の前に立ちはだかるのは、アレンジ給食の天才・粒来ケン。二人の静かな“給食バトル”は続いていた。そんなある日、職員室で修学旅行の行き先が発表される――青森・岩手の2泊3日。生徒の学びの旅...と説きつつ、甘利田の頭の中はご当地グルメでいっぱい。フェリーで本州に渡り、名物・せんべい汁に舌鼓を打つ甘利田に、ケンはまさ かのアレンジ勝負を仕掛ける。さらに旅先では、ケンが他校の生徒に絡まれるハプニングも発生。止めに入ろうとした甘利田の前に現れたのは、かつての同僚・御園ひとみ――修学旅行は、波乱の予感!?
キャスト
市原隼人
武田玲奈 田澤泰粋 栄信 田中佐季
片桐仁 いとうまい子 赤座美代子 六平直政 高畑淳子 小堺一機
スタッフ
監督:綾部真弥
製作総指揮:吉田尚剛
企画・脚本:永森裕二
プロデューサー:岩淵規
コピーライト:©2025「おいしい給食」製作委員会 (※画像掲載の際に必要となります)
■TEAM NACS関連作品
▼映画『グッモーエビアン!』 (2012)
日時:10月11日(土)8:45開場 9:00開始
会場:TOHOシネマズ すすきの 8番スクリーン(札幌市中央区南4条西4丁目1)
席種:
一般鑑賞券(全席指定) 2,500円
ワイドコンフォートシート(全席指定) 2,800円
プレミアシート(全席指定) 3,500円
フービーランチ&鑑賞券(全席指定) 10,500円
登壇:大泉洋、三吉彩花
コピーライト:ⓒ2012『グッモーエビアン!』製作委員会 ⓒ2006 吉川トリコ/新潮社 (※画像掲載の際に必要となります)
▼映画『おいしくて泣くとき』 (2025)
日時:10月11日(土)11:35開場 11:50開始
会場:TOHOシネマズ すすきの 8番スクリーン(札幌市中央区南4条西4丁目1)
席種:
一般鑑賞券(全席指定) 2,500円
ワイドコンフォートシート(全席指定) 2,800円
プレミアシート(全席指定) 3,500円
ミール&鑑賞券(全席指定) 4,000円
登壇:安田顕、横尾初喜監督
コピーライト:ⓒ2025映画「おいしくて泣くとき」製作委員会 (※画像掲載の際に必要となります)
▼映画『機動警察パトレイバー 劇場版』 (1989)
日時:10月11日(土) 15:05開場 15:20開始
会場:札幌シネマフロンティア 12番スクリーン(札幌市中央区北5条西2丁目5)
席種:
一般鑑賞券(全席指定) 2,500円
ミール&鑑賞券(全席指定) 4,000円
登壇:戸次重幸
コピーライト:©1989 HEADGEAR/BANDAI VISUAL/TOHOKUSHINSHA (※画像掲載の際に必要となります)
▼映画『あぐり王国北海道』(仮題) (新作)
日時:10月12日(日)9:15開場 9:30開始
会場:TOHOシネマズ すすきの 8番スクリーン(札幌市中央区南4条西4丁目1)
席種:
一般鑑賞券(全席指定) 2,500円
ワイドコンフォートシート(全席指定) 2,800円
プレミアシート(全席指定) 3,500円
フービーランチ&鑑賞券(全席指定) 10,500円
登壇:森崎博之、ほか
コピーライト:©HBC (※画像掲載の際に必要となります)
■クロージング作品 映画『TETSU,TXISPA,HOSHI.』 (新作)
日時:10月12日(日)18:15開場 18:30開始
会場:TOHOシネマズ すすきの 8番スクリーン(札幌市中央区南4条西4丁目1)
席種:
クロージングイベント・トーク付き鑑賞券(全席指定) 2,500円
クロージングイベント・トーク付きワイドコンフォートシート(全席指定) 2,800円
クロージングイベント・トーク付きプレミアシート(全席指定) 3,500円
登壇:ダニエル・アギラル (サン・セバスティアン国際映画祭)、伊藤亜由美(北海道フービーフェスティバル実行委員長) 聞き手:小西由稀(フードライター)
■北海道コカ・コーラpresentsサッポロシネマバル2025
期間:10月3日(金)〜12日(日) ※参加店舗により異なる
料金:料理と飲み物のセットを1,500円または2,000円 ※poroco公式LINEへの事前登録が必要です
参加店舗:順不同
cafe&bar 日晴堂、HOUSE.H、RICCI cuccina ITALIANA、朝夕、夜パフェ MUA、Bar drop、ほか、市内約50店舗
映画を見た後はおいしいお店を巡ろう!!個性豊かな札幌のお店をお得に食べ飲み歩きして楽しむフードイベント。今年は 札幌の街をアクティブに楽しむためのグルメ情報誌「poroco(ポロコ)」がプロデュース。規模を大幅に拡大して約50店舗が参加。期間中、参加店舗でデジタルパスポートを見せると、料理と飲み物のセットを1,500円または2,000円でご提供。併せて、お店を回ると抽選でプレゼントが当たるスタンプラリーも実施します。
■フービーシンポジウム 「日本映画産業の発展と地域での役割」
日時:10月11日(土)13:00開場 13:30開始
会場:赤れんが庁舎 2階・赤れんがホールB(札幌市中央区北3条西6丁目1)
入場券:500円 ※当日会場販売のみ
登壇:五十音順
伊藤亜由美(北海道フービーフェスティバル実行委員長)、四宮隆史(弁護士/株式会社CRG・株式会社スターサンズ・株式会社嵐代表取締役)、坪井篤史(名古屋シネマスコーレ支配人)、深田晃司(映画監督) 司会:矢武兄輔(矢武企画株式会社代表取締役/キャプテン・ポップコーン)、ほか
カンヌ国際映画祭など国内外で評価され、『日本映画の「働き方改革」』の著者である深田晃司監督、エンターテイメントロイヤーで株式会 社CRG、株式会社スターサンズや株式会社嵐などの代表取締役を務める四宮隆史弁護士らを中心に、海外を意識したマーケットづくりや国際的な映画祭の役割、日本映画の働き方改革など、国内の映画産業を取り巻く環境を軸に、日本映画の将来を討論します。また、出演者や制作者に不法行為が確認された場合、公開中止などの対応がとられ、観客の鑑賞機会が損なわれるが、そもそも「作品に罪はあるの か?」問題やローカルと都市部の文化の供給格差など「映画館で映画を観る機会」をテーマにディスカッションします。
また、国内映画祭の現状、世界から見た日本の映画祭の印象などを意見交換し、北海道フービーフィスティバルの伊藤亜由美実行委員長らを中心にシンポジウムに参加した市民と、FOOVIEの課題や可能性を共有することを目的とします。北海道の映像・映画産業の発展について意識を高め、製作者、興行、芸能プロダクションなど、様々な視点から映画祭を通して、課題と向き合います。なお、このシンポジウムは、学生時代から札幌市内の映画館で深田晃司監督と一緒に映画関連のシンポジウムを定期的に運営・企画してきた矢武企画・矢武兄輔が担当します。
■カリナリーフィルム作品募集
北海道フービーフェスティバルは、全世界から広くカリナリーフィルムを募集し、札幌市内にて優れた作品をセレクション上映します。詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。
■連携企画
北海道フービーフェスティバルは、札幌市内で企画されるさまざまな催しと連携しています。
詳細は随時オフィシャルサイトでご案内します。
「北海道フービーフェスティバル 2025」スペシャルサポーター TEAM NACS

北海学園大学演劇研究会出身の、森崎博之・安田顕・戸次重幸・大泉洋・音尾琢真により結成された演劇ユニット。メンバー全員が北海道出身。2004年より活動の場を全国に広げ、それぞれが俳優として数多くの映画やテレビドラマ、配信コンテンツなどの映像作品へ出演している。
俳優としての活躍著しく、ふるさとである北海道の食にも精通している5人は、食と映像の融合を掲げる本映画祭を盛り上げるスペシャルサポーターとして、この上ない存在である。
応援メッセージ https://youtu.be/HpR-fV8SdCg
TEAM NACSサイト https://www.teamnacs.com/
札幌・北海道フービーフェスティバル実行委員会 実行委員長 あいさつ
昨年手探りの中開催した映像と食を融合した映画祭「HOKKAIDO FOOD FILM FESTIVAL」。
沢山の方々のご協力のもと、無事に3日間走り切ることができました。
この場で改めて御礼申し上げます。
そして、今年2回目となる開催にむけて、より映画、映像を身近に、日常そばにある食をより楽しいものにすべく、「HOKKAIDO FOOVIE FESTIVAL」(FOOVIEはFOOD+MOVIEの造語)と名前も一新動き出しております。
今年のオープニングはリニューアルした旧赤れんが庁舎をバックにレッドカーペットセレモニーが開催されます。
俳優、監督などの映画人はもちろん、シェフ、生産者が北海道開拓の礎を担った場所で赤絨毯を闊歩する姿を想像するだけでワクワクがとまりません。
そして、映画を観て関連する食事ができるフービーランチ、ディナーも前回よりも増えました。
俳優であり、映画監督、プロデューサーの斎藤工さんは前回の映画祭に大変共感して頂き、今回は自らラーメンの作品をプロデュース。
映画を観たあとそのラーメンが食べられる企画を用意しています。
そのほかスペインのバル街をイメージした札幌市内のお店50店舗で食べ飲み歩きができるフービーバルも見逃せません。
最新作「おいしい給食 炎の修学旅行」はオープニング作品として、そして昨年同様サン・セバスティアン映画祭との連携作品としてバスク地方で大活躍の前田哲郎シェフのドキュメンタリー映画「TETSU ,TXISPA,HOSHI,」はジャパンプレミアとしてクロージングを飾ります。
前回よりも更にお腹が空いて、心が満たされるイベントになることまちがいなし!
是非、芸術の、味覚の北海道の秋をこの映画祭と共にお楽しみ頂けると幸いです。
最後にこの映画祭の企画にいち早く賛同してくださり、昨年の初開催の喜びを分かち合い、「今年ももっと楽しいおいしい映画祭にしましょうね」とおっしゃってくださった食いしん坊の先輩、故宮口宏夫北海道新聞社会長に敬意を込めて開催したいと思っております。
北海道フービーフェスティバル実行委員長
伊藤亜由美
「北海道フービーフェスティバル 2025」開催概要
会期:2025年10月10日(金)〜12日(日)
会場:赤れんが庁舎、札幌シネマフロンティア、TOHOシネマズすすきの、ジョブキタ北八劇場、ほか
チケット:9月6日(土)10:00〜道新プレイガイド他にて発売予定
主催:札幌・北海道フービーフェスティバル実行委員会 (構成員:クリエイティブオフィスキュー/北海道新聞社/札幌市)
公式サイト: https://fooviefes.com/
公式X: @fooviefes
公式Instagram: Hokkaido_fooviefes
問い合わせメールアドレス: fooviefes@gmail.com
【2024年開催 オフィシャルサイト(アーカイブ)】 https://foodfilm.jp/
本リリースの掲載画像・素材のダウンロード
https://drive.google.com/drive/folders/1l9jBl6hFrTDkjaKEGl8MJfbEYmFwWuX9?usp=sharing
※本件記事掲載以外での使用はお控えください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント