第71回大河内記念技術賞の受賞について

旭化成株式会社

旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「旭化成」)と旭化成ファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:青木 喜和、以下「旭化成ファーマ」)は、それぞれ以下のテーマにおいて、第71回大河内記念技術賞を受賞しました。本日3月25日に日本工業倶楽部会館にて贈賞式が執り行われましたことをお知らせします。

第71回大河内記念技術賞 受賞テーマ

旭化成:「錠剤賦形材料としての高成形性・高流動性結晶セルロースの開発」

旭化成ファーマ:「スマートセル活用によるコレステロールエステラーゼ大量生産技術開発」

大河内賞は、1954年に設立された公益財団法人 大河内記念会が生産工学・高度生産技術における顕著な業績を表彰する伝統と権威のある賞です。

【旭化成の受賞について】

旭化成は、錠剤の賦形剤として使用される高成形性・高流動性結晶セルロースの開発で受賞しました。旭化成の製造する結晶セルロース「セオラスTM」はパルプを原料とする白色の粉末で、錠剤の製造においては割れ欠けを防ぐための成形性と、製造装置内で均一に素早く充填させるための流動性の両立が求められます。しかし、従来技術ではこれらを高いレベルで両立することが困難でした。旭化成は、これらを両立し、多孔質状の粒子形状を有し、その内部に適切な空隙を持つ「セオラスTM(UFグレード)」を工業的に生産する技術を開発しました。これにより、小型の錠剤や、微量もしくは複数の有効成分を含む錠剤の生産性を向上し、より飲みやすい医薬品や健康食品を実現する錠剤の提供に貢献しています。このたび、この成果が高く評価され、受賞に至りました。

結晶セルロース「セオラスTM」は、1970年に販売を開始し、2008年よりUFグレードをラインアップに追加しました。近年、医薬品錠剤向け需要が国内外で堅調に拡大しており、この需要拡大に対応するため、2023年に岡山県倉敷市の水島製造所内に第2工場を建設し、生産能力を強化しました。今後も本技術を活用することで新たな賦形材料の開発を進め、国内外の医薬品製造に貢献していきます。

結晶セルロース「セオラスTM」 

  

 「セオラスTM(UFグレード)」の粒子形状と断面図

<受賞者>

天川 英樹(旭化成株式会社 環境ソリューション事業本部 ポリマー事業部 品質保証部)

贈賞式当日の写真

【旭化成ファーマの受賞について】

旭化成ファーマは、「コレステロールエステラーゼ(以下「CE」)」の大量生産技術の開発で受賞しました。CEは脂質異常症の診断薬に用いられる原料酵素のひとつであり、健康診断等でLDLコレステロール値やHDLコレステロール値の算出に使用されます。CEは微生物によって生産されますが、その生産されるメカニズムが複雑であるため、従来技術では大量生産の実現が困難でした。旭化成ファーマは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所と共同で「スマートセル技術(以下「本技術」)※」を開発・活用することにより、この課題に取り組みました。その結果、CEの大量生産に寄与する機能未知遺伝子を特定することに成功しました。これによりCEの大量生産(従来製法比で生産能力30倍以上向上)に成功し、製品化も実現しました。この成果が高く評価され、受賞に至りました。

旭化成ファーマは、1970年代初頭に脂質分析用酵素の工業化に成功して以来、数多くの診断薬用酵素を開発・提供してきました。本技術の活用によりCE以外の酵素の高生産化も可能であるため、今後も本技術を活用し、さまざまな新しい診断薬用酵素を開発し、国内外に提供することで臨床検査の発展に貢献していきます。

開発したスマートセルの大量生産メカニズム

[バークホルデリア野生株(左図)]CEを大量生産するためには、CEの設計図となるCE遺伝子をプラスミドと呼ばれる環状DNAに組み込み微生物に導入します。プラスミドは微生物内で複製されるため、その中に組み込まれているCE遺伝子も複製されます。プラスミドが多数複製されることで多数のCE遺伝子が微生物内に存在することになり、CEの大量生産につながります。しかし、微生物内でプラスミド自体を排除したり、その複製を抑制したりする働きがあるため、CE遺伝子を増やすことが困難でした。

[バークホルデリア・スマートセル(右図)]旭化成ファーマはプラスミド排除と複製抑制の働きを持つ遺伝子を特定しました。この遺伝子を破壊し、機能を停止させることでプラスミドの排除と複製抑制が解除され、プラスミドを多数保持可能となりました。これにより、プラスミド上のCE遺伝子が多数存在することとなり、大量のCE生産が可能となりました。また、プラスミド上に組み込む遺伝子をCE遺伝子から別の遺伝子に変更することで、別の酵素を大量に生産することも可能です。

<受賞者>

小西 健司(旭化成ファーマ株式会社 診断薬事業部 酵素製品部)

村松 周治(旭化成ファーマ株式会社 診断薬事業部 開発研究部)

酒瀬川 信一(国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門)

安武 義晃(国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門)

田村 具博(国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域)

贈賞式当日の写真(左より、村松、小西、安武、酒瀬川、田村)

※スマートセル技術:生物の細胞を人工的に改変し、酵素やタンパク質の生産能力を向上させることで、工業製品の素材や医薬品の原料を効率的に生産する技術。

【旭化成の受賞に関する参考情報】

・セオラス (UFグレード)製品HP:https://www.ceolus.com/ja/pharma/products/ceolus_uf/

・2023年2月15日プレスリリース「水島製造所における結晶セルロース『セオラス™』第2工場の竣工およびリブランディングの実施について」:https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2022/ze230215.html

【旭化成ファーマの受賞に関する参考情報】

・産総研HP:https://www.aist.go.jp/aist_j/news/prize/prz20250325.html

・2021年2月25日 プレスリリース「スマートセル技術により、野生株に対し約30倍高い原料酵素の生産性を実現」:https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2020/me210225.html

・2023年6月30日 プレスリリース「NEDOスマートセルプロジェクトの成果が製品化に結実」:https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2023/me230630.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
化学医薬・製薬
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

旭化成株式会社

37フォロワー

RSS
URL
https://www.asahi-kasei.com
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区有楽町1-1-2 日比谷三井タワー
電話番号
03-6699-3000
代表者名
工藤 幸四郎
上場
東証1部
資本金
1033億8900万円
設立
1922年05月