「JNTO欧州事務所と考える 観光再開への期待と課題」オンラインイベントを8/4に実施!

株式会社MATCHA

株式会社MATCHA(本社:東京都台東区、代表取締役社長:青木優)は、8月4日(水)に、日本政府観光局(JNTO)ローマ事務所 次長 善木麻依子氏、日本政府観光局(JNTO)パリ事務所 上席次長 茅野慎吾氏、DeepJapan.org エグゼクティブ・ディレクター 萩本良秀氏をお招きして、オンラインでのトークセッション「JNTO欧州事務所と考える 観光再開への期待と課題」を実施します。


「今だからこそできるインバウンド観光対策」Facebookグループ活動の一環として、8月4日(水)にオンラインイベント「JNTO欧州事務所と考える 観光再開への期待と課題」を実施いたします。本イベントでは、日本政府観光局(JNTO)ローマ事務所 次長 善木麻依子氏、日本政府観光局(JNTO)パリ事務所 上席次長 茅野慎吾氏、DeepJapan.org エグゼクティブ・ディレクター 萩本良秀にお話をいただきます。

「今だからこそできるインバウンド観光対策」Facebookグループとは、新型コロナウイルスの影響により、インバウンドをはじめとした日本の観光業界には大きな影響が出ている中で、「知恵やリアルな経験を共有することにより、国際観光の中で、日本の競争力を高める」ことを目的に、MATCHAが運営するグループです。
 

  • イベント概要
・イベント名:JNTO欧州事務所と考える 観光再開への期待と課題
・日時:2021年8月4日(水) 20:00〜21:30
・参加方法(YouTubeライブ):https://youtu.be/FVIkffoHUJE
・参加方法(Zoom):https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZcscuqtqjorGNB-8wpd7gce0fcFh_bmGTca?fbclid=IwAR2BkluQFOTJo4dwoTozN_HE1NRuUr7oVHtuhRkRM9gR3DOcVmIxOrwoXLw
・参加費:無料
・定員:YouTubeライブなし/Zoom100名
 
  • イベント説明
日本経済新聞は7/14、接種証明による相互入国緩和を「仏伊など十数ヵ国と交渉」と報じました。国際旅客到着数(2019年)で1位と5位の観光大国であり、国民のヴァカンス需要も旺盛なフランスとイタリアからの渡航再開までに、私たちは何を磨き上げどんな課題解決をして受け入れの準備をしたらよいのでしょう。今回はJNTOローマ事務所の善木麻依子氏とパリ事務所の茅野慎吾氏を迎え、両国の最新動向から日本旅行へのニーズを学び、地域ぐるみで必要な対応などを共に考えたいと思います。
 
  • 登壇者
善木 麻依子氏 - 日本政府観光局(JNTO)ローマ事務所 次長
幼少期をスペインで過ごし、外国人に日本の素晴らしさをもっと知ってほしいという思いから、2009年に日本政府観光局入局。情報システム、MICE、シドニー事務所、広報を経て2度目の海外事務所赴任でローマへ。イタリア人の人生の豊かさ、大らかさ、最後は何とかする力を身につけたいと思いつつ、伊市場の旅行者に向けて訪日情報の発信に従事している。

茅野 慎吾氏 - 日本政府観光局(JNTO)パリ事務所 上席次長
茅野 慎吾 日本政府観光局 パリ事務所 上席次長
大学在学中ベルギー政府観光局でアルバイト。旅行会社を経てスイス政府観光局にてアウトバウンド・ツーリズムに従事した後、電鉄会社でインバウンド向けマーケティングを担当。日本全国を対象にインバウンド誘致をしたいという想いから2017年JNTOに転職。本部で地域のインバウンド誘致サポートやシンガポール市場担当を経て、2020年11月パリ事務所赴任。休日に田舎巡りをするために運転練習中。 

萩本良秀 - DeepJapan.org エグゼクティブ・ディレクター
リクルート「ISIZEじゃらん(現じゃらんnet)」初代編集長、「じゃらんガイドブック」編集長、「@ぴあ」編集長、「Yahoo!ニュース」プロデューサーなどを経て、数百人の日本在住多国籍メンバーが日本旅行のアドバイスを投稿する「DeepJapan.org」エグゼクティブ・ディレクター。
 
  • 「今だからこそできるインバウンド観光対策」Facebookグループとは
新型コロナウイルスの影響により、インバウンドをはじめとした日本の観光業界には大きな影響が出ている中で、「知恵やリアルな経験を共有することにより、国際観光の中で、日本の競争力を高める」ことを目的に、これからの観光対策について考えていくFacebookグループです。MATCHAメンバーらが発起人となり2020年5月上旬にスタート。現在3100名以上のメンバーが参加しています。

インバウンドのキーマンを招いたオンラインでのトークセッション開催や、グループメンバー間の情報共有などでノウハウを蓄積しています。昨年末には、「インバウンド観光 再出発のガイドライン」を公開いたしました。参加は承認制となっておりまして、前向きなご参加をいただける方を歓迎しておりますので、ぜひリクエストください。なお、参加リクエストの際には表示される質問全てに回答をお願いいたします。

・Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/inboundfornow
・インバウンド観光 再出発のガイドライン:https://note.com/inboundfornow/n/n956b5c7b3618
 
  • MATCHAとは
 


MATCHAは、世界240以上の国・地域から月間340万人以上が訪れる、日本最大の訪日観光メディアです。観光、グルメ、文化、便利情報など、日本に関する魅力的な記事を10言語で発信。多国籍の編集者がプロの目線で編集し、熱量を持った記事をお届けします。 記事だけでなく、旅マエに嬉しい宿泊、ツアー、Wi-Fiなどの予約から、旅ナカで使えるクーポン券まで完備。訪日観光プラットフォームとして、日本旅行を総合的にサポートします。

・MATCHA:https://matcha-jp.com/
・サービスのご紹介:https://service.matcha-jp.com/
 
 
「今だからこそできるインバウンド観光対策」Facebookグループとは

すべての画像


ビジネスカテゴリ
旅行・観光
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MATCHA

35フォロワー

RSS
URL
https://matcha-jp.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区東日本橋2丁目24-9 LIT HIGASHI-NIHOMBASHI 1F
電話番号
03-6822-2023
代表者名
青木優
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2013年12月