【お知らせ】モデルナ、ネットゼロ排出目標についてSBTiより認証を取得
この資料は、モデルナ(マサチューセッツ州ケンブリッジ)が2025年1月27日(現地時間)に発表したものを日本語に翻訳したもので、報道関係者の皆さまに参考資料として提供するものです。資料の内容および解釈については、英語が優先されます。英語版は、https://www.modernatx.comをご参照下さい。
【米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、2025年1月27日発】モデルナ(NASDAQ:MRNA))は本日、モデルナの短期およびネットゼロ排出に関する科学的根拠に基づく目標(Science-Based Targets)が、Science Based Targets initiative(SBTi)によって認証されたことをお知らせします。
SBTiによる認証は、モデルナのネットゼロへの取り組みが最新の気候科学に基づき、適切に進められていることを示すものです。この重要な節目は、低炭素経済への移行に向けたロードマップを通じて、持続可能な未来の実現に取り組むというモデルナのコミットメントを反映しています。
モデルナは、2045年までにスコープ1、2、3すべての温室効果ガス(GHG)排出をネットゼロにすることを目指しています。この目標に向け、短期および長期の具体的な目標を設定し、着実に前進していきます。
短期目標(2030年まで)
-
2021年を基準年として、スコープ1およびスコープ2のGHG排出量を90%削減
-
2028年までに、調達する商品の製造、資財、上流の輸送・流通をカバーする排出量の85%に相当するサプライヤーがSBTを設定することをコミット
長期目標(2045年まで)
-
2030年以降もスコープ1およびスコープ2のGHG排出量を90%以上削減した状態を維持
-
2021年を基準年として、スコープ3のGHG排出量を2045年までに90%削減
-
モデルナは、2030年までにスコープ1および2の排出量を90%削減し、2045年までにスコープ3の排出量も含めたネットゼロを達成します。SBTiの基準に基づき、この時点でモデルナは全スコープにおいてネットゼロを達成したと認識されます。
SBTiによる検証は、地球環境への影響を最小限に抑えながら、持続可能な事業運営を推進するという当社のコミットメントを強化するものです。モデルナの持続可能性戦略は、以下の3つの柱を中心に構築されています。
モデルナの持続可能性戦略
-
デザインされた持続可能性
-
エネルギー効率の高い新しい製造拠点を設計・建設
-
環境性能評価システムに基づく設計を導入
-
ヒートポンプや電気ボイラーの導入により化石燃料の使用を最小化
-
-
天然資源の保全
-
省エネルギープロジェクトの実施
-
再生可能エネルギーの購入
-
既存施設の化石燃料設備を電化
-
-
バリューチェーンの脱炭素化
-
バリューチェーンのパートナーと協力し、SBTを設定
-
ヨーロッパの一部の輸送ルートで水素化植物油(HVO)を活用
-
原材料や消耗品の輸送を海上輸送へ切り替え
-
従業員向けの「グリーン・コミューター」特典の提供
-
製造拠点および本社での無料EV充電の提供
-
ここ数年で、モデルナはネットゼロに向けた取り組みを大きく前進させてきました。そして、SBTiによる目標の検証は、当社にとって重要なステップとなりました。モデルナはネットゼロ目標を事業戦略に統合し、長期的に環境とビジネスの双方にポジティブな影響をもたらすことを目指しています。
モデルナの環境持続可能性プログラムについての詳細は、2023年ESGレポートをご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像