“分かる”を超えて“使える”へ。AI時代を生きる子どもたちのための『SHIFT AI Junior』を正式ローンチ
〜文科省ガイドライン準拠の安心設計。ChatGPTを使おう!に続き、新コース「画像生成コース」を9月22日より提供開始〜
「日本をAI先進国に」を掲げ、利用者数No.1※のAI大学「SHIFT AI」を運営する株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区、代表取締役 木内翔大)は、13歳以上のお子様を対象とした子どもたちが主体的にAIを使いこなし、未来を切り拓く力を育てる新プログラム「SHIFT AI Junior」を正式ローンチしたことをお知らせします。

■SHIFT AI Juniorとは
背景
文章や画像の制作など、私たちの身の回りに急速にAIが浸透し、AIを適切に活用できるかどうかが子どもたちの学習方法や将来の選択に大きく影響を与える時代になりました。この利便性の一方で、著作権やプライバシー、倫理といった新たな課題への対応も求められています。
「SHIFT AI Junior」は、このような時代を生きる子どもたちが、AIを単に“分かる”だけでなく、主体的に“使える”ようになることを目指します。AIを安全かつ創造的に活用する「人間がAIを活用する力」と、情報が溢れる社会で適切に判断できる「社会で適切に判断できる力」を育むため、本プログラムを開発しました。
概要
子どもたちがAIの可能性を学び、自らの創造性を最大限に引き出すための実践的なプログラムです。
コンセプト:
「"分かる"を超えて"使える"へ。」子どもたちをAI時代の「使う側」に。
サービス内容:
①いつでも学べるオンライン動画講義
②仲間と学びを深めるリアルイベント
③保護者の方も安心できる親御さん向けウェビナー(今後実施予定)
特徴
本プログラムは、文部科学省の「生成AIの教育的活用に関するガイドライン」に準拠し、教育的・法的な観点からも専門家の監修を受けています。AIをあくまで人間の創造や判断を補助する“道具”と位置づけ、著作権・情報モラル・リスク対策といった社会的な観点もバランスよくカリキュラムに組み込んでいます。また、保護者への情報提供や同意取得を前提としており、ご家庭と連携しながら安心して学べるプログラムです。
■現在受講可能なコース
ChatGPTを使おう!
AI時代の必須スキルを安全に習得できる教育プログラムの需要は年々増加しております。その需要にいち早くお応えすべく本講座を制作しました。中高生にとって「難しそう、危険そう」というAIのイメージを、「安全に正しく使えるんだ!すぐに活用してみたい!」という体験に変える講座です。
勉強のサポートから絵本・ゲーム制作、悩み相談まで、ChatGPTを24時間の専属パートナーとして活用しながら、AIに依存しない自立的な学習能力を育成します。また、個人情報保護や著作権など安全面も徹底指導し、AI時代を生き抜く真の実力を身につけます。
画像生成コース
様々なコンテンツ制作をする上で、AIによる画像生成の需要は年々増加しております。その需要にいち早くお応えすべく本講座を制作しました。子どもたちにとって「難しそう」というAI画像生成のイメージを、「誰でもカンタンに使えるんだ!すぐに作ってみたい!」という体験に変える講座です。
■申し込み方法
対象者:SHIFT AIの会員様(13歳以上のお子様)
料金形態:SHIFT AIの会員様は無料でご利用いただけます。
お申し込み方法:SHIFT AI会員サイトへログイン後、サイト内の利用規約に同意いただくだけで、すぐにご利用を開始できます。新規申し込みは必ず無料セミナーを受けていただく必要があります。
■今後の展望
子どもたちの興味関心に応える多様なコースを順次リリースしてまいります。子どもたちがAIと共に成長し、未来の可能性を広げるための支援を続けていきます。
今後のコース(予定)
動画生成:AIを使って動画を生成。構成力や表現力を養う体験型講座です。
音楽制作入門:AIを使って音楽を作り、曲の構造や創造の楽しさを体感します。
学び方を学ぶ:日々の勉強の補助ツールとしてAIを活用し、自ら考え・探究する学びを実践します。
ゲーム制作:プログラミングを用いたゲーム制作に挑戦します。
【会社概要】

株式会社SHIFT AIは、「日本をAI先進国に」というビジョンのもと、生成AIをはじめとするAI技術のビジネス活用を学べる、利用者数No.1※のコミュニティ「SHIFT AI」を運営しています。会員数は2万人を超え、法人向けのリスキリング支援サービス「SHIFT AI for Biz」や、教育機関向けの「SHIFT AI for School」など、幅広い分野でAI人材の育成を推進。さらに、独自メディア「SHIFT AI Times」の運営をはじめ、情報発信・研修・イベントを通じて、個人と組織の成長を支援し、日本全体のAI活用を加速させています。
社 名 株式会社SHIFT AI
所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア
代表者 代表取締役 木内 翔大
設立年月 2022年3月18日
資本金 8,300万円(資本準備金含む)
事業内容 コンサルティング / コミュニティ運営 / YouTubeチャンネル運営 / スクール運営
※利用者数No.1
GMOリサーチ&AI株式会社調べ
■調査項目/調査時点(2025年2月)における累計登録者数
■調査対象/企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスを対象とし、講義を行わないネットコミュニティや個人運営のコミュニティ、ビジネス目的以外のコミュニティサービスは対象外とする
【代表取締役 木内 翔大について】

木内 翔大(きうち しょうた)
株式会社SHIFT AI 代表取締役 / 一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員 / GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 / GMO AI&ロボティクス商事 AI活用アドバイザー
<X>
フォロワー数 13.4万人 (2025年9月現在)
「日本をAI先進国に」をテーマに生成AIについて発信。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像