デジタル時代にこそ歩きたい、街の記憶を巡る旅。
株式会社大洋図書は11月7日(金)、『東京・昭和建築さんぽ』を刊行いたしました! 「昭和の建物」を主役に、東京の街がどのように生まれ、変化してきたかを解き明かす、まったく新しい街歩きガイドです。

近年、「散歩」のあり方が変わっています。健康のためのウォーキングに留まらず、知識や歴史を学びながら街を巡る、知的な散歩がブームです。昭和のレトロな建物を目的とする街歩きは、シニア層だけでなく、デジタルでは得られない「手触り」や「匂い」を求める若者たちの間にも広がりを見せています。
なぜ、私たちは今、昭和を振り返るのでしょうか? それは、昭和という約60年間に、戦前・戦後、高度経済成長、そしてバブルと崩壊といった、激動の歴史が凝縮されているからです。色彩のない暗い時代から、エネルギー溢れるカラフルな時代まで、昭和の建物はそのすべてを記録しています。
本書は、その「昭和の建物」を主役に、東京の街がどのように生まれ、変化してきたかを解き明かす、まったく新しい街歩きガイドです。下記の写真のように、上野や浅草、池袋などの街の中に点在する見ておきたい懐かしい建築物の建築場所、さらに写真でも紹介しています。


本書では庶民の知恵と建築家の哲学が交錯する街を紹介します。注目は、二つの対照的な建築様式。関東大震災後の復興期、政府の不燃化推奨と庶民の知恵が結実したのが「看板建築」です。高価な煉瓦の代わりに、木造家屋にモルタルや安価な銅板を葺き、建物の正面を「看板」のように見立てた、庶民的ながらも独創的なデザインです。復興のために全国から集まった大工たちが、それぞれの故郷で培った技術を競い合った結果、戸袋ひとつにも地域性が表れる「庶民の文化」が刻み込まれています。
一方、公共建築やハイエンドな建物では、歴史主義から装飾を排したモダニズム建築へと潮流が変わります。上野の国立西洋美術館(ル・コルビュジエ設計)はその代表です。さらに高度経済成長期には、ニュー新橋ビルに代表される全ガラス張りの「カーテンウォール」が登場し、建築の未来を表現しました。その流れに反発し、「いつでも壊していい」と語った磯崎新氏のようなポストモダニズムの建築家も現れ、街は哲学の場となりました。
どんなに優れた建物も、永遠に残るものではありません。昭和が始まって一世紀近くが経ち、その建築物は今、次々と解体の危機に直面しています。本書は、単なる建物の紹介ではなく、その建築のコンセプトやポリシー、そして当時の人々の生き方を伝えるものです。街歩きの醍醐味である「街の成り立ち」と「文化の香り」を感じるために、この本を携え、ぜひみなさんの目で、消えゆく昭和の建築の記憶を焼き付けてください。アナログな建築探求の旅が、ここから始まります。
【目次】
第一章
【銀座/日本橋エリア……伝統に根ざした優雅な贅沢を楽しむ街】
【銀座】
◎泰明小学校◎数寄屋橋交番◎銀座クリスタルビル◎銀座インズ・NISHIGINZA・GINZA5◎教文館ビル・聖書館ビル◎セイコーハウス銀座◎鳩居堂ビル◎銀座ライオン七丁目店◎新橋演舞場◎マガジンハウス◎酒蔵秩父錦◎MUSEE GINZA◎奥野ビル
【日本橋】
◎明治屋京橋ビル◎日本橋髙島屋◎玉ゐ本店◎日本橋三越本店◎日本橋ダイヤビルディング◎三井本館◎山二証券◎フィリップ証券
【築地・月島】
◎築地本願寺◎駿河屋酒店◎もんじゃ一樹◎あぺたいと◎佃煮天安本店◎宮川食鳥鶏卵◎躍金楼◎カトリック築地教会◎聖路加国際病院旧館
第二章
【上野/浅草エリア……観光隣地に佇佇む昭和レトロモダン】
【上野】
◎上野駅舎◎東京文化会館◎国立西洋美術館◎国立科学博物館日本館◎東京国立博物館本館◎旧博物館動物園駅◎黒田記念館◎東京藝術大学陳列館・正木記念館◎東京都美術館◎上野精養軒◎上田邸(旧忍旅館)◎黒沢ビル(旧小川眼科)◎燕湯◎台東デザイナーズビレッジ◎だんどりおん
【浅草】
◎東武鉄道浅草駅舎◎東京地下鉄浅草駅舎◎浅草寺子院◎伝法院通り商店街◎今半別館◎浅草公会堂◎浅草ロック座◎木馬亭◎浅草演芸ホール◎浅草ROX◎ウインズ浅草◎東浅草小学校◎土手の伊勢屋◎駒形どぜう本店◎台東旅館◎茶寮一松◎難波仏具店◎風流お好み焼染太郎◎水上酒本店
第三章
【谷根千エリア……装い新たなリノベの温もり】
【言問通りから三崎坂へ】
◎根津スタジオ◎車屋◎昔せんべい大黒屋◎古書ろんばけ ◎スカイザバスハウス◎谷中岡埜栄泉
【芸術通りから朝倉彫塑館通りへ】
◎散ポタカフェのんびりや◎古書鮫の歯◎上野桜木あたり◎台東区立朝倉彫塑館◎初音小路
【夕やけだんだんから千駄木駅へ】
◎夕やけだんだん◎谷中銀座商店街◎asatte◎HAGISO◎カフェ猫衛門◎菊見せんべい総本店◎菊寿堂いせ辰◎ペチコートレーン
第四章
【池袋エリア……ディープなカルチャーとお屋敷街】
【池袋・要町】
◎サンシャイン60 ◎キリン堂薬局跡◎池袋PARCO◎サンフラワービル◎東武百貨店◎ロサ会館◎旧江戸川乱歩邸◎立教大学4号館◎自由学園明日館講堂◎婦人之友社◎のとやビル◎池袋西口センタービル◎ルボワ平喜屋南池袋ビル◎トキワ荘通り昭和レトロ館◎前田湯◎カトリック豊島教会◎丸光蝋燭阿部商店
【目白】
◎学習院大学霞会館記念学習院ミュージアム◎学習院大学南1号館◎日立目白クラブ◎日本聖公会目白聖公会◎吉村順三ギャラリー◎美乃屋
【雑司が谷・護国寺】
◎東京カテドラル聖マリア大聖堂カトリック関口教会◎雑司が谷霊園崇祖堂◎護国寺不老門◎講談社旧本館◎スカイハウス(菊竹清訓自邸)◎並木ハウス◎砂金家長屋◎割烹大倉◎小倉屋製菓◎永青文庫
第五章
【新宿エリア……ビジネスとカルチャーの発信地】
【新宿】
◎新宿センタービル◎損保ジャパン本社ビル◎新宿野村ビル◎新宿三井ビルディング◎新宿住友ビル◎京王プラザホテル◎ルミネ新宿ルミネ1◎安与ビル◎紀伊國屋書店新宿本店◎伊勢丹新宿本店◎テアトル新宿◎新宿末廣亭◎どん底◎花園神社本殿◎新宿ゴールデン街◎新宿区役所本庁舎
【高田馬場】
◎BIGBOX高田馬場◎三慶ビル◎稲門ビル◎カフェコットンクラブ◎さかえ通り鳥やす本店◎和泉屋阿部豆腐店◎新宿区立新宿スポーツセンター◎都営西大久保4丁目アパート
【早稲田】
◎早稲田大学大隈記念講堂◎早稲田大学坪内博士記念演劇博物館◎早稲田大学1号館◎早稲田松竹◎宝泉寺◎穴八幡宮◎NWハウス
第六章
【渋谷エリア……若き〝動〟と大人の〝静〟が隣り合う
【松濤・渋谷】
◎渋谷区立松濤美術館◎シャンボール松濤◎ギャラリーTOM◎戸栗美術館◎SHIBUYA109◎しぶや百軒店◎渋谷駅前ビル◎西武渋谷店◎日本基督教団東京山手教会◎ハンズ渋谷店◎宇田川交番◎ノア渋谷◎渋谷東武ホテル
【原宿・表参道】
◎国立代々木競技場◎コープオリンピア◎原宿ジュネスビル◎塔の家◎裏参道ガーデン◎ラフォーレ原宿◎ニューアートビル◎ニュー関口ビル
【外苑前・青山】
◎伊藤忠商事東京本社ビル◎フォンテ青山◎東京消防庁赤坂消防署◎ブラック青山◎セントラル青山◎秀和外苑レジデンス◎フロムファーストビル◎スパイラル◎小原流会館 ◎岡本太郎記念館◎青山学院間島記念館◎VILLA MO DERNA
第七章
【港エリア……坂と隣り合う無国籍建築たち】
【六本木・麻布】
◎駐日ロシア連邦大使館◎ノアビル◎和朗フラット四号館 ◎キャンティ飯倉片町本店◎外務省外交史料館本館◎国際文化会館◎六本木ロアビル◎AXISビル◎瀬里奈本店◎ 駐日南アフリカ共和国大使公邸◎西町インターナショナルスクール◎キャッスルマンション麻布◎グランドメゾン麻布一の橋◎ツイン一の橋
【芝・三田】
◎慶應義塾大学第1校舎◎慶應義塾大学三田メディアセンター◎建築会館◎駐日クウェート大使館◎三田ハウス◎三田綱町パークマンション◎三田マンション◎駐日イタリア大使館◎長谷工コーポレーション本社ビル◎港区立伝統文化交流館
【広尾】
◎麻布南部坂教会◎三菱UFJ銀行広尾支店◎都立中央図書館◎都立広尾病院◎広尾タワーズ◎廣尾湯◎タウンハウス◎仙台坂◎駐日ルーマニア大使館◎駐日チェコ共和国大使 館
コラム
◎日証館と渋沢栄一
◎東上野にある小さな昭和建築
◎昭和のファッション文化を支えた日暮里繊維街
◎謎に包まれた高級住宅街、近衛町・徳川ビレッジとは?
【書籍概要】
書名:『東京・昭和建築さんぽ』
発行・発売:大洋図書
発売日:2025年11月7日
定価:2,090円(税込)
判型:A5判
仕様:総160頁
株式会社:大洋図書
商品ページURL:https://taiyohgroup.jp/book/book-whole/guide/id005573/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
