神戸ならではの特別体験を提供する『神戸のとびら』六甲山の秋を満喫!歩く・味わう・遊ぶ体験プログラム3本を販売開始
一般財団法人神戸観光局(以下、神戸観光局)が、運営する着地型観光プログラムのプラットフォーム『神戸のとびら』では、六甲山を舞台とした、秋を満喫する体験型プログラム3本を新たに販売開始しました。

六甲山は、神戸市街地からの優れたアクセスと豊かな自然環境を併せ持ち、四季折々の景観やアートイベント、アウトドアアクティビティ、グルメ体験など、1年を通じて多彩な楽しみ方ができる山です。都市近郊にありながら、非日常を味わえる自然のフィールドとして、観光客はもちろん地元の方々にも親しまれています。特に秋は、紅葉に彩られた絶景や澄んだ空気に包まれ、自然の魅力を身近に感じられる季節です。
今回販売するのは、新神戸から摩耶山を目指す本格的なトレッキング、布引エリアを巡る美食ハイキング、親子で挑戦できるマウンテンバイク&自然観察プログラムです。「歩く・味わう・遊ぶ」という体験を通じて、六甲山の更なる魅力を発信していきます。
【新田あいさんと歩く 本格登山!秋の摩耶山と絶景・掬星台】


◇日程:2025年11月9日(日曜)
◇定員:20名
◇参加費:8,200円
◇主催:神戸観光局
◇内容
神戸を拠点に活躍するモデル兼アウトドアアイテムのブランドディレクターとして活躍されている新田あいさんと、紅葉に染まる摩耶山を歩く中級者向けトレッキング。新田さんの自然を楽しむ視点や歩き方の工夫に触れながら、新神戸から摩耶山へ登り、日本三大夜景の一つに数えられる「掬星台」からの絶景を堪能します。歩いたあとは、弓削牧場特製のチーズサンドと萩原珈琲オリジナルの「摩耶ブレンド」で一息。歩く楽しさと六甲山系の魅力を味わえる特別な一日です。
【山岳ライター根岸真理さんと歩く布引散策と「紅葉の茶屋」での贅すき焼きランチハイキング】


◇日程:2025年11月29日(土曜)
◇定員:20名
◇参加費:8,800円(16歳以上)
8,100円(7~15歳)
◇主催:株式会社プロアクティブ
◇内容
六甲山系に詳しい山岳ライター・根岸真理さんと歩く、秋の布引ハイキング。新神戸からロープウェイに乗り、港町の景色を楽しみながら布引ハーブ園へ。園内の散策を楽しんだ後は、六甲山名物である「茶屋」の一つ「紅葉の茶屋」で但馬牛すき焼きの贅沢な昼食を味わいます。お腹を満たした後は、貯水池や五本松ダム、布引の滝をめぐりながら、自然や植物にまつわる根岸さんの解説を聞きつつ、新神戸の登山拠点「トレコ」へ下山。紅葉に包まれた六甲山の自然を、食と散策の両面からゆったり堪能できるプログラムです。
【親子限定!今年5月オープンの六甲山『モビコ』でマウンテンバイク体験と自然観察
~神戸市立森林植物園で楽しむ秋のアウトドアプログラム~】


◇日程:2025年11月30日(日曜)
◇定員:20名
◇参加費:保護者 5,500円~(バイクレンタル有)
3,000円(バイクレンタルなし)
お子様 3,000円(6~15歳)
◇主催:神戸観光局
◇内容
紅葉のベストシーズンを迎える神戸市立森林植物園で、親子限定の特別アウトドアプログラムを開催。スタッフの案内で紅葉に染まる園内を散策し、自然を学びながら楽しんだ後は、弓削牧場特製サンドイッチでランチタイム。午後からは六甲山に誕生したマウンテンバイクコース「Mountain Bike Forest KOBE ~学習の森トレイル~」(愛称:モビコ)に挑戦します。自然の地形を活かした425mの初級コースは安全性も高く、初心者や子どもでも安心。親子で自然とスリルを満喫できるプログラムです。
お申し込み方法
公式サイトの予約フォームより、氏名、電話番号、参加人数等を入力の上、お申し込み
神戸のとびら公式サイト:https://kobe-door.feel-kobe.jp/
https://kobe-door.feel-kobe.jp/※電話、FAXでの申込受付はなし ※所定の期日以降はキャンセル料金が発生
問い合わせ先
一般財団法人神戸観光局 神戸のとびら担当:中辻、平鹿、俵
TEL:078-262-1916 FAX:078-230-0808 E-mail:kobe-door@kcva.or.jp
HP: https://kobe-door.feel-kobe.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/kobe.door/
神戸のとびらとは
神戸観光局が2022年秋に立ち上げた、神戸ならではの特別な体験プログラムを集約して販売するプラットフォーム「神戸のとびら」。地域の事業者が主催するプログラムのほか、神戸観光局が企画・主催するオリジナルプログラムなど、特別でテーマ性のある多彩な体験を提供しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像