坂本城跡の国史跡指定について

滋賀県大津市(大津市役所)

 令和7年6月20日(金曜)、国の文化審議会において、新たな史跡名勝天然記念物の指定に向けて、文部科学大臣に答申が出されました。

 この答申には、滋賀県大津市に所在する坂本城跡の国史跡の指定に関する内容が含まれています。答申後、官報告示などの所定の手続きを経て、指定される見込みです。

坂本城跡に関する過去の調査とこれまでの取り組み

 明智光秀の居城として築城された坂本城は、存続期間約15年と短く、その痕跡を現在に残さないことから「幻の城」と言われることがあります。昭和54年度に実施された発掘調査において、礎石建物等の遺構と大量の瓦等が確認されたことから、坂本城本丸内の屋敷跡(御殿か)と推測されました。現在は建物の地下において遺構が保存されています。

 次に坂本城の遺構が確認されたのが、令和5年度に実施した宅地造成に伴う発掘調査です。その調査では、長さ30mを超える石垣を有する堀や礎石建物等が確認され、出土遺物等から坂本城の外郭(三ノ丸)の遺構であると判断しました。現地説明会を行ったところ、全国から2000名以上の参加があり、遺構の重要性から開発事業者との協議の結果、遺構を現地保存し、国史跡指定を目指す覚書を締結しました。

 本市では、坂本城の遺構が地下に保存されている昭和54年度調査地及び令和5年度調査地を国史跡にふさわしいエリアとして、令和7年2月、滋賀県を通じ文部科学大臣へ意見具申を行いました。

昭和54年度調査で確認された遺構
昭和54年度調査で確認された瓦
令和6年2月の現地説明会様子
令和6年3月の覚書締結式

文化審議会による答申について

今回、国の文化審議会による答申が行われ、坂本城跡は国指定史跡となる見込みです。答申における坂本城跡の価値は、1. 織豊系城郭の立地や構造、築城技術等を知ることができる重要な城郭であること、2. 琵琶湖を通じた京への流通拠点に築城された政治的・軍事的・経済的に重要な城郭であることと評価されました。

坂本城跡三ノ丸石垣
坂本城跡三ノ丸の舟入遺構
坂本城跡空撮
琵琶湖から見た比叡山と坂本城跡

大津市内に所在する国指定史跡

 今回の答申により、本市に所在する国指定史跡は16件となる見通しです(名勝史跡除く)。今までの国指定史跡は、近江国府跡、近江大津宮錦織遺跡といった古代律令国家に関わるものが多くありましたが、坂本城跡は城郭として市内で初めての国指定史跡となります。

「坂本城跡」の史跡指定の答申を受けての大津市長コメント

 本市が文部科学大臣に意見具申を行っておりました「坂本城跡」について、本日、文化審議会で史跡指定への答申がなされたことを大変喜ばしく思います。

 長年にわたり幻の城と呼ばれてきた坂本城については、昨年2月に開発工事に伴う発掘調査で画期的な発見となる三ノ丸のものとみられる石垣を伴う堀が確認され、これを私たちの世代の責任において、しっかりと後世に遺すために力を尽くしてまいりました。

 今回の答申は、こうした取組が実を結んだものであり、史跡指定に向けてお力添えを賜ったすべての皆様に心から感謝申し上げます。

 また、長年にわたり、明智光秀公や坂本城に誇りと愛着を持ち、様々な取組を重ねてきてくださった先人にも敬意を表する次第です。

 本市の国指定史跡は、坂本城跡が指定されますと全部で16件となりますが城郭跡は初めてであり、先日の琵琶湖疏水の国宝、重要文化財指定への答申に続いて、より一層、多くの方に大津の持つ歴史の厚みや奥深さを実感していただけるものと考えております。

 今後とも、坂本城跡をはじめとする文化財の保存、活用を通して本市の豊かな歴史文化遺産の魅力を発信するとともに、国指定文化財の数が全国の市町村で第3位を誇る本市の歴史まちづくりを推進してまいります。

大津市歴史博物館でパネル展示を開催!

 坂本城跡の国史跡への指定答申を受けて、大津市歴史博物館では、下記のとおり坂本城跡を紹介するパネル展示を行います。

開催概要

 会期 令和7年6月21日(土曜)~8月31日(日曜)
 開館時間 9時~17時(休館日:月曜)
 会場 大津市歴史博物館2階ロビー(大津市御陵町2番2号)
 観覧料 無料
 展示内容 坂本城跡の紹介パネル 坂本城跡出土遺物

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大津市

7フォロワー

RSS
URL
https://www.city.otsu.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
滋賀県大津市御陵町3番1号
電話番号
-
代表者名
佐藤健司
上場
-
資本金
-
設立
-