バイオマス混焼発電所から回収したCO2利活用に関する共同検討について

エア・ウォーター株式会社

中国電力株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役社長執行役員:中川 賢剛、以下「中国電力」)およびエア・ウォーター株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役会長・CEO:豊田 喜久夫、以下「エア・ウォーター」)は、バイオマス混焼発電所から回収したCO2の利活用に関する共同検討(以下「本検討」)の実施について、本日合意しましたのでお知らせします。 

本検討は、中国電力グループのエネルギア・パワー山口株式会社が運営する防府バイオマス発電所(山口県防府市、バイオマス・石炭混焼発電、定格出力:11.2万kW)への導入に向けた設計・検討を進めているCCS※1設備(以下「BECCS設備※2」、2024年9月24日お知らせ済み)で回収したCO2の一部について、エア・ウォーターが、産業ガス事業で培ってきた知見を生かして利活用することを目指すものです。 

回収したCO2を原料とする液化炭酸ガスおよびドライアイスの製造に係る検討に加え、将来的には、低炭素水素との合成によるe-methane※3(以下「e-メタン」)製造などについても、検討することとしています。 

現在、液化炭酸ガスやドライアイスの大半は、化石燃料を使用する製油所や化学コンビナートなどで発生したCO2から製造されており、バイオマス燃料から発生したCO2を利活用することで、環境負荷の更なる低減が期待できます。 

BECCS設備を用いたCO2回収・貯留は、カーボンネガティブ※4に資する取り組みの一つであることに加え、回収したCO2の利活用は、需給がひっ迫する液化炭酸ガス・ドライアイスの安定供給にもつながるものであり、カーボンリサイクル環境の醸成を通じて地域の発展に寄与する取り組みであると考えています。 

両社は、CO2利活用の実現に向けた共同検討を進めることで、2050 年カーボンニュートラル社会の実現へ貢献してまいります。 

BECCS設備からのCO2利活用のイメージ

※1 Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素(CO2)の回収・貯留 

※2 BECCSとはBioenergy with Carbon dioxide Capture and Storage の略であり、バイオマスの燃焼により発生した CO2を回収・貯留することにより、大気中の CO2を削減するネガティブエミッション技術のこと。中国電力は、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構から受託した「先進的CCS事業に係る設計作業等」に関する委託調査業務に伴い、防府バイオマス発電所での導入に向けてBECCS設備の設計・検討を行っている。 

※3 再生可能エネルギー等から製造した低炭素水素とCO2を化学反応(メタネーション)させて製造する都市ガスの主成分。燃焼しても大気中のCO2は増加しない、カーボンニュートラルなエネルギーとされている。 

※4 実質的にCO2排出量をマイナスにする技術 

<エネルギア・パワー山口株式会社の概要>

社名

エネルギア・パワー山口株式会社

代表者名

河本 修一

資本金

20億円(中国電力株式会社100%)

設立日

2015年2月26日

<防府バイオマス発電所の概要> 

発電所名

防府バイオマス発電所

発電出力

112,000kW(発電端)

発電所所在地

山口県防府市鐘紡町3番1号

運転開始日

2019年7月21日

使用燃料

木質系バイオマス・石炭の混焼発電

施工者

住友重機械工業株式会社

発電設備外観

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

エア・ウォーター株式会社

22フォロワー

RSS
URL
https://www.awi.co.jp/ja/index.html
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市中央区南船場 2-12-8
電話番号
06-6252-5411
代表者名
豊田 喜久夫
上場
東証プライム
資本金
558億5500万円
設立
1929年09月