【国立科学博物館】初めての哺乳類化石を発見!パタゴニア南部で約7000年前の地層から、貴重な生態系の記録が見つかる

文化庁

 独立行政法人国立科学博物館(館長 林良博)は、アルゼンチン自然科学博物館との共同調査を行い、アルゼンチン共和国サンタクルーズ州エル・カラファテ市の南に分布する約7000万年前の白亜紀末の地層から初めてとなる、恐竜類と共存していた小さな哺乳類化石を発見し、今回の発見はThe Science of Natureで公表された。

図1. 化石産地を示す地図。 Magallanodon baikashkenkeの標本は、赤い星で示された、カンパニアン後期―マスチリヒチアン最初期に堆積したコリロ層の露頭から発見された。


 本産地はパタゴニア地方における白亜紀の陸生化石産地としてはもっとも時代の新しいものであり、白亜紀末の大量絶滅イベント直前の生態系の記録として貴重なものである。このような学術的重要性から、真鍋真・コレクションディレクターをリーダーとする国立科学博物館とアルゼンチン自然科学博物館による共同調査隊が直ちに組織され、本年3月に現地調査が行われた。その結果発見された、ゴンドワナ獣類Magallanodon baikashkenkeの臼歯は、アルゼンチンのパタゴニア地方南部の白亜紀末の地層からは初めてとなる哺乳類の化石の発見である。

 本種はこれまで、チリ共和国に分布する同様な年代の地層から報告されていたものであるが、本種を含むゴンドワナ獣類は南半球において主に後期白亜紀に存在していた植物食の絶滅哺乳類であり、その進化についてはいまだに謎に包まれている。系統的には、単孔類(現在のカモノハシなど)と有袋類(オポッサムやカンガルーなど)の中間に位置する原始的な哺乳類である。今回発見された臼歯は長さ5 mm程度であることからも本種は非常に小型であったことがわかるが、その小ささ故にこれらの哺乳類化石を見つけるのは通常非常に困難である

図2. Magallanodon baikashkenkeの第一臼歯状歯(標本番号MPM21572). 咬合面観(a), 歯根面観(b), 頬側面観 (c), 舌側面観 (d), 近心側面観 (e),遠心側面観(f)。スケールは2 mm。
 

図3.Scotese (2014)に基づく後期白亜紀マストリヒチアン(約6800万年前)の古地理図上に示したゴンドワナ獣類の産出地。星印1が今回の発見地。


 現在のパタゴニア地方南部ではその厳しい冬季の気候条件で知られるが、白亜紀末期はアンデス山脈が形成される前であり、温帯気候下に森林や湖・潟が広がっており、豊かな陸上生態系の礎を築いていた。Magallanodon baikashkenkeは、恐竜に比べると遥かに小さい動物であるが、この小ささ故に、恐竜とは植物を食べる高さを分けることができ、同じ生態系において共存することができたと考えられる。

 本共同調査により採取された標本は、サンタクルーズ州の誇る多様な化石記録の一部であり、同州リオ・ガレゴス市にあるMuseo "Padre Molina"に登録・収蔵される。



公表論文の詳細:Chimento, N.R., Agnolin, F.L., Tsuihiji, T., Manabe, M. and Novas, F.E. 2020. New record of a Mesozoic gondwanatherian mammaliaform from Southern Patagonia. The Science of Nature 107, 49 (2020). https://doi.org/10.1007/s00114-020-01705-x

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

120フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月