【岐阜県高山市】飛騨の冬の風物詩「花もち」作りが最盛期を迎えています
雪深い飛騨の冬を、満開の花で彩る伝統産品
雪の深い飛騨地域では、冬になると活葉樹のほとんどが花や葉を落として枝のみになるため、花に見立てた餅を枝に付けて飾る「花もち」が、縁起物のお正月飾りとして年末の朝市などで売られます。
岐阜県高山市内で花もちを生産している3か所の工房のうち、江名子町にある「飛騨の花もち組合高山工房」では、11月中旬頃から生産が始まり、年末を迎える現在、最盛期を迎えています(12月5日撮影)。
工房では地元の農家の女性10人ほどが、毎日、栽培したもち米をついて食紅で色をつけた餅を細長く切り、花に見立てて木の枝にバランスよく巻き付けていきます。数日から1週間ほど乾燥させたあと、工房内や朝市などで販売されるほか、市内の旅館やホテル、東京、大阪、名古屋の市場にも出荷されます。
工房代表の中野純江さんは、「気温が冷え込むことでじっくり餅が乾燥し、ひび割れを起こしにくくなるが、今年は暖冬で心配していた」「毎年、花もち作りが始まると年末がやってきた実感がわく。来年も良い年になりますようにと願いを込めて作っているので、花もちを飾って明るい気持ちで正月を迎えてほしい」と話されました。工房では12月25日頃まで花もちの製造が行われ、飛騨の風物詩として年の瀬を彩ります。
花もち
「花もち」は、⽊の株から出た枝に紅⽩のもちを巻きつけて花に見立てた、福を招くとされる縁起物です。諸説ありますが、農耕の神様にささげてその年の豊作を祝う行事「予祝儀礼(よしゅくぎれい)」が飛騨に伝わり、江戸時代には正月の縁起物として花もち作りが始まったのではないかと言われています。全国的には餅花(もちばな)と呼ばれる地域もありますが、飛騨地方では「花もち」として市民や観光客に親しまれています。大きさは手のひらに載る15センチほどのものから3メートル前後のものまで大きさはさまざまですが、30センチほどのものが一般的です。
【本件に関するお問い合わせ】
●高山市役所広報公聴課
住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2-18
電話:0577-35-3134
FAX:0577-35-3174
メール:kouhou@city.takayama.lg.jp
●飛騨の花もち組合高山工房
電話:0577-33-6478
すべての画像