「サービスロボット安全性規格の紹介」動画公開のお知らせ
一般財団法人 日本品質保証機構(JQA)は、コロナ禍の中、存在価値が高まりつつあるサービスロボットの安全性規格について、動画でわかりやすく紹介する「サービスロボット安全性規格の紹介」動画を公開いたしました。
特に新型コロナウイルス感染症拡大により大きく変化した私たちの生活様式においては、サービスロボットの存在価値がますます高まっています。人と共存して作業することが期待されているサービスロボットは、使用時における感電ややけど、誤作動による傷害などが起きないように、安全性についての配慮がより一層求められます。
今回公開しました動画では、サービスロボットの安全性に関する、次の3つの規格について紹介しています。
●ISO 13482
サービスロボットの安全性に関する規格。医療用途で使われるものを除き、利用者の生活の質の向上のために各 種サービスを提供するロボットの安全要求事項をまとめた国際標準規格。
●JIS Y1001
サービスロボットを利用してサービスを提供する事業者が行う、運用上の要求事項をまとめたJIS規格。
●IEC 61508
機能安全の最も機能的な国際規格。「機能安全」とは本質安全で除去できなかったリスクに対する安全方策の一 つとして、安全機能を持つシステムでリスクを許容可能なレベルまで低減する方策。
サービスロボットの製造事業者さまはもちろん、サービスロボットを導入予定の方や情報収集をされたい初心者の方にも参考にしていただける内容です。ぜひ一度ご覧ください。
■動画視聴はこちら
https://www.jqa.jp/service_list/fs/action/movie/
【一般財団法人日本品質保証機構(JQA)】
1957年の設立から、一貫して日本のものづくりとサービス産業の発展を、検査や試験、検定や認証サービスで支えてきた日本の代表的な認証機関。2009年、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「生活支援ロボット実用化プロジェクト」に参画する。同プロジェクトを通じてISO 13482規格策定活動に参加し、同規格に基づく認証制度の開発を担当。2013年2月にCyberdyne社の「ロボットスーツHAL®福祉用」に対して世界で初めて認証を行い、以来、現在までに16件の認証実績を誇る。
https://www.jqa.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像