【Green】新たなビジョン「すべての働く人にGreen Lightを」を掲げブランド刷新!

株式会社アトラエ

People Tech(テクノロジーによって人の可能性を拡げる)事業を展開する株式会社アトラエ(本社:東京都港区、 代表:新居佳英、東京証券取引所プライム市場:6194、以下 アトラエ)は、自社で開発・運営する「Green(グリーン)以下 Green」が、「すべての働く人にGreen Lightを」という新たなサービスビジョンを掲げ、ブランド刷新を実施したことをお知らせします。

《 新ビジョン 》

わたしたち「Green」は、来たる2026年にサービス開始から20年を迎えます。

20周年目前の今、「Green」が目指すのは、誰もが自分の価値観や人生観に沿って、納得してキャリアを選択できる状態


転職することも、しないことも、誰かに決められるのではなく、

自分で選び取ること——それが一人ひとりの人生を形づくる大切な一歩になると信じています。

わたしたちは2025年11月、これまでの"Green DNA"を受け継ぎつつ、

新たなビジョンを「すべての働く人にGreen Lightを」へと刷新します。

新 サービスビジョン

※Green Light

Green Lightとは、自分の価値観や状況に照らし、「ここだ」と思える方向性を見つけ、主体的に選択した環境を指します。
その方向性は、転職先を選ぶ場合もあれば、現職に留まる場合もあります。重要なのは、自らの判断軸で選び取った結果であることです。この確信を持った選択が、次のキャリアへの納得感と前向きなスタートを生み出すと信じています。

詳しくはこちら(Green Identity):https://www.green-japan.com/green_identity

《 新 Greenロゴ 》

ユーザーの未来を示す 無彩色ロゴ
光が照らす部分からロゴが描き出されていく様子

新しい「Green」のロゴは、完成された記号ではなく「ユーザー自身が未来を完成させていく存在であること」を象徴したもの。

無彩色の部分はユーザーの未来を示しており、キャリアの道筋が最初から用意されているものではなく、ユーザー自身が主体的に選び、描き出していくものであるという考え方を表現しました。

光が照らす部分からロゴが描き出されていくように、ユーザーが「これだ!」と思える選択肢(= Green Light )に出会うことで、その先の未来が鮮やかに色づき、輪郭を持ちはじめるーー。Greenはその過程を共にし、支えていく存在でありたいという想いを込めました。

《 ブランド刷新の背景 》

「Green」は、2026年にサービス開始から20年を迎えます。

今回のブランド刷新に至った背景として「もうすぐ20周年」というのはあくまでもきっかけに過ぎません。わたしたちは長らく"アトラエ"という組織の持つ思想や価値観がしっかりと根付いている「Green」というブランドを、もっとしっかり世の中にお伝えしたいと思っていました。

AIが誕生し大きな転換期を迎えている令和のこの時代、世の中はどんどん合理に寄っていき効率化が進んでいる印象です。それでもやっぱり、わたしたちは、最後は「人」や人の持つ「思想・価値観」こそが大切だと思っています。

なぜならば、ビジネス視点での事業戦略・差別化は、プロダクト(体験)と思想の両方が必要だと思っているから。その上で、プロダクトの事業戦略は、その運営元である企業のあり方や価値観・思想に紐づくことが多く、アトラエという企業の持つ思想の強さや真っ直ぐさをもっと活かしたい、もっと伝えたいと思っていました。

ただ、そんな想いの強いアトラエですが、「Green」をはじめた20年前から比べると多くの仲間が増え、言葉の定義や理解にグラデーションが生まれ、作り手であるわたしたち自身が自信を持って語れなくなっていました。だからこそ、今一度、わたしたちがどこを目指し、何を成し遂げるプロダクトなのか改めて言語化し、ブランドを刷新するに至りました。

今後も「Green」は、「すべての働く人にGreen Lightを」というサービスビジョンを大切に、誰もが自分の価値観や人生観に沿って、納得してキャリアを選択できる状態を目指します。

Greenの覚悟

◼️Green とは

「Green」は、IT・Web業界に特化した成功報酬型求人メディアとして2006年にスタートし、一人ひとりの"自分らしい転職"に寄り添い続けてきたサービスです。

サービス開始当時、求人情報は「掲載するだけで高額な費用がかかる」ことが常識でした。そんな状態では資金力のある企業しか求人を出せず、ネームバリューのある有名な企業しか採用に至りません。

そこで、資金力のある大企業やネームバリューのある企業だけでなく「一人ひとりが自分に合った選択肢(=青信号(Green Light))を見つけられるサイトでありたい」と考え、「Green」は業界初の成功報酬型メディアとしてスタートしました。その結果、他では出会えないユニークな企業や、熱意あふれるスタートアップが数多く集まる有益なプラットフォームとなり、今でも多くの方の転職をサポートしています。

※「Green」というサービス名の由来は「自分だけの青信号(Green Light)を見つけて欲しい」という想いにあります。単なる「緑色」ではありません。

そんな「Green」が大切にしているのは、スペックだけではない"価値観のマッチング"。 だからこそ、「面接」の前に「面談」でラフに職場やチームの話が聞ける仕組みを設けていたり、オフィスの空気感や組織のカルチャーが伝わる写真を数多く掲載するなど、多面的な情報掲載にこだわってきました。履歴書だけでは伝わらないあなたの魅力と、求人票だけでは見えない企業のリアル。その両方が真っ直ぐ出会えるよう、私たちはサービスを運営しています。

Green トップページ:https://www.green-japan.com/

Green トップページ

会社概要

社  名:株式会社アトラエ(東京証券取引所プライム市場:6194)
所 在 地:東京都港区麻布十番1-10-10 ジュールA 8F
代 表 者:代表取締役CEO 新居 佳英
URL:https://atrae.co.jp/
事業内容:People Tech事業(Green・Wevox・Yenta)
Green https://www.green-japan.com/ 
Wevox https://get.wevox.io/
Yenta https://page.yenta-app.com/jp
Atrae Design https://atrae.design/
※People Tech事業:“テクノロジーによって人の可能性を拡げる事業を創造していく” という想いを込めてアトラエを再定義した造語

問い合わせ先

報道関係
担当:広報担当 南 香菜絵
Mail:pr@atrae.co.jp

採用情報
https://speakerdeck.com/atrae/join-us

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アトラエ

67フォロワー

RSS
URL
https://atrae.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区麻布十番1-10-10 ジュールA 8F
電話番号
-
代表者名
新居 佳英
上場
東証プライム
資本金
-
設立
2003年10月