「阿蘇らくらくWebタクシー」がエリア拡大&シェア乗り機能追加リニューアル
「観光の足」としても「地域の足」としても、生活に寄り添うサービスへ~熊本市や合志市など新エリアにも対応、独自AIを活用したシェア乗り機能も搭載~
移動に関する課題解決に取り組むソーシャルデザインカンパニーである株式会社NearMe(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙原幸一郎、以下「ニアミー」)は、2025年5月1日(木)より、熊本県(公社)熊本県観光連盟からの委託事業として運行をサポートしている観光タクシー「阿蘇らくらくWebタクシー」のサービス内容をアップデートし、熊本市や菊陽町など新たに6つの市町村への対応開始に加え、“シェア乗り”機能を実装。これにより、観光客のみならず、地域住民や通勤・通学・通院などの日常的な移動にもご利用いただけるサービスへと進化します。

背景
熊本県・(公社)熊本県観光連盟では、2021年度から、阿蘇エリアをモデル地域として「熊本型観光MaaS※1」構築に取り組んでいます。 その一環として、2024年2月15日(木)からスタートした『阿蘇らくらくWebタクシー』は、阿蘇エリア全域で、タクシーの検索・予約・支払いが、スマホひとつで完結できる特徴をもつ阿蘇エリア初※2のサービスで、ニアミーが運行をサポートしています。マイカーやレンタカーがなくても、阿蘇の多彩な観光スポットへ、自由に・快適に行ける仕組みを提供しています。
この度、『阿蘇らくらくWebタクシー』は、これまでの運行エリアに加えて、熊本市・合志市・菊陽町・益城町・西原村・大津町の6つの阿蘇周辺エリアへの対応を開始し、阿蘇だけでなく、他エリアと阿蘇を結ぶ新たな移動手段となります。さらに、ニアミー独自のAIを活用した“シェア乗り”機能の実装を開始します。既存のタクシーを最大限に活用しつつ、1つの車両を複数のお客様で“シェア”して乗車することにより、おトクで効率的な移動を実現します。
本取り組みは、熊本県観光振興課・(公社)熊本県観光連盟、株式会社JTB、株式会社NearMeの三者連携により推進されており、2024年度に実施された実証運行を通じて蓄積された移動データの分析結果を基に、EBPM(Evidence-Based Policy Making)に基づいた具体的な改善施策として実現したものです。
エリア拡大及び、“シェア乗り”機能の実装により、「観光の足」としての役割を果たしつつ、「地域の足」として、お買い物やお仕事、通院、通学など、皆様の“日常の足”となるようなモビリティサービスとして展開を進めてまいります。
※1 「MaaS(マース)」:“Mobility as a Service”の略。出発地から目的地までの移動ニーズに対し、最適な移動手段をひとつのスマホサービス・アプリで提供するなど、移動をご利用者にとっての一元的なサービスとして捉える概念のことです。
※2 阿蘇エリア内の任意の2地点間タクシー運行の、検索・予約から支払いまでを含めた手配方法として、同エリアで初めて、ウェブでの手続きが可能となりました。((公社)熊本県観光連盟調べ)
『阿蘇らくらくWebタクシー 』概要

サービス名称 |
阿蘇らくらくWebタクシー |
リニューアル運行開始 |
2025年5月1日(木)~ |
運行時間 |
7:00~20:00 |
運行エリア |
阿蘇市・南小国町・小国町・産山村・高森町・南阿蘇村・西原村・阿蘇くまもと空港 【追加エリア(令和7年5月~)】熊本市・合志市・菊陽町・益城町・大津町 ※詳細は専用サイトをご確認ください。 |
運行事業者及び台数 |
阿蘇エリア内のタクシー事業者9社 約40台 ※2024年3月現在 |
予約/乗車方法 |
乗車3時間前までに、専用サイト(下記)から申し込み。 乗車時間の5時間前までに配車可否のメール送付 ※当日予約の場合は予約後、1時間以内 乗車時刻になったら、タクシーへ乗車。 タクシー利用の場合: 移動距離に応じた変動料金(タクシー運賃と同程度) |
決済方法 |
クレジットカード自動決済 |
専用サイト |
https://campaign.nearme.jp/poc-kumamoto-aso(日本語) https://campaign.nearme.jp/poc-kumamoto-aso/en(英語) |
※2025年4月24日(木)時点。内容が変更となる可能性があります。詳細はWEBサイトをご確認ください。


※阿蘇くまもと空港『阿蘇らくらくWebタクシー』専用乗り場について
『阿蘇らくらくWebタクシー』専用乗り場は、到着駐車場の立体駐車場利用者様入り口付近に設置します。

熊本県 観光文化部長 脇 俊也氏 コメント

コロナ禍が明け、インバウンド需要や九州外からのお客様の増大に伴い、渋滞の発生や車のない観光客にとっての移動が大変困難な状況が顕在化してきました。
熊本県では、阿蘇地域をモデルに、令和3年度から魅力的な観光コンテンツの発掘に加え、周遊バスの実証運行やマイクロモビリティの導入支援など、二次交通網の整備に努めてきました。
今回の「阿蘇らくらくWebタクシー」のリニューアルは、効率的な運行サービスの提供とタクシー利用の利便性向上が期待され、観光地までのアクセス強化はもとより、満足度の高い観光エリアの形成につながるものと考えています。
株式会社JTB熊本支店 観光開発プロデューサー 松下宗行氏 コメント

『阿蘇らくらくWebタクシー』の拡大・進化により、熊本型観光MaaSの利便性の向上と利用者の増加を期待しております。弊社としても地域連携をより一層強化し、サービスの認知拡大に貢献できるようプロモーションを行います。また、すでに実装している「Tourism Platform Gateway®(TPG)※1」の交通サービス機能としても活用し、地域全体の活性化につなげます。 ※1TPG:観光協会・DMOの観光サイトや、地域版MaaSアプリで、地域の観光商品、入場券、共通券、交通チケット等を電子チケットとして販売し、得られたデータを新たな商品企画や誘客施策にご活用いただけるソフトウェア。
株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原幸一郎 コメント

2024年3月の運行エリア拡大に続いて、今年も『阿蘇らくらくWebタクシー』のサービスを拡大・進化させることができたことを大変嬉しく思います。特に今回は、阿蘇エリアを越えて熊本市や周辺市町村へと運行エリアを広げることで、観光だけでなく生活に根差した移動手段としてもご活用いただけるフェーズに入ったと感じています。
また、シェア乗り機能という新たな試みも加わり、AIによるマッチングによって、より環境にやさしく、効率的な移動体験を提供できることも大きな前進です。今後もニアミーは、単なる移動手段の提供にとどまらず、データに基づいた課題解決やサービス設計を通じて、熊本県の皆さまと共に、持続可能で快適な移動インフラの実現に取り組んでまいります。
「NearMe」について
「NearMe」は、独自のAIを活用した最適なルーティングで、出発地から目的地までの移動をドアツードアで結ぶタクシーのシェアサービスです。その中でも、空港とその周辺の都市部を結ぶ空港送迎型の『エアポートシャトル』は、2019年8月のサービス開始から、 多くの方にご利用いただき、累計予約人数100万人※1を達成しました。現在は、全国16の空港※2(羽田空港、成田空港、伊丹空港、関西空港、新千歳空港、中部国際空港、福岡空港、那覇空港、旭川空港、帯広空港、青森空港、仙台空港、静岡空港、南紀白浜空港、徳島空港、北九州空港)と、空港周辺の都市部でご利用いただくことができます。対象エリアであれば、出発地となるご自宅から空港、そして空港から最終目的地まで一気通貫でつながるため、公共交通機関の乗り換えがなくなるなど、ストレスフリーな移動体験を提供することができます。また、貸切送迎サービスや、東京都と千葉県全域のゴルフ場と東京都23区内を結ぶゴルフシャトルなど、シチュエーションに応じて様々な移動のニーズに対応するための各種サービスを展開しています。
その他、これまでは公共交通機関のみだとアクセスに課題が残るスポーツ観戦や、観光二次交通の課題解消、高齢者の移動支援サービスのAIデマンドシステムなど、地域が独自に抱える移動課題の解消を目指した様々な実証事業を自治体などと連携して行っています。
※1 2025年1月時点。
※2 旭川空港、帯広空港、仙台空港、静岡空港は貸切送迎サービスのみ。
■日本版ライドシェア/公共ライドシェアに関するお問合せフォーム
https://forms.gle/86crBvCKjcKqaLze9
■アプリ「NearMe」について


アプリ名 |
NearMe|ニアミー【シェア乗りアプリ】 |
ダウンロードURL |
|
利用可能サービス |
エアポートシャトル ゴルフシャトル シェア乗りタクシー |
対応決済 |
Visa / Mastercard / JCB / American Express / Diners Club |

会社概要

会社名 :株式会社NearMe
所在地 :東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T.日本橋富沢町
代表者 :代表取締役 髙原幸一郎
設立 :2017年7月18日
URL :https://nearme.jp/
移動の「もったいない」を解決し、1人でも多くの人が、自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会を実現することをミッションに掲げ、まずは、リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献するマッチングプラットフォームになるべく、シェアリングエコノミーのMaaS領域から事業活動をスタート。
2019年8月より空港送迎型のエアポートシャトルを運営し、独自AIを発展させ、ルーティングの最適化技術を確立。この技術を活用し、不特定多数ではなく少人数かつ誰が乗車したか追跡できる方法で活用していただける街中でのシェア乗りサービスなどを展開しています。また、国土交通省が2025年度より取り組む「地域交通DXの推進に向けた相乗りタクシーの活用促進のための実証調査業務」や、「地域交通DX:MaaS2.0」における「リアルタイム相乗りタクシーマッチングシステム開発プロジェクト」において、シェア乗りサービスがそれぞれ採択されました。なお、ニアミーは、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)の開催期間内に行われた日本最大級のピッチイベント『Pitch Contest & Award』でグランプリを獲得。
デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」で333.8%の収益(売上高)成長を記録して17位で2年連続の受賞。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像