BS朝日開局25周年記念スペシャル 天海祐希が10年ぶりにドキュメント番組に出演!2000年前の姿がそのまま残る遺跡を巡り古代ローマの平和と繁栄の秘密に迫る!初代皇帝アウグストゥスが築いた巨大帝国とは
BS朝日開局25周年記念 ウェルビーイングスペシャル「人は2000年前をどう生きたのか天海祐希と古代ローマの謎を解く」
(前編)10月25日(土)よる9時~10時54分
(後編)11月1日(土)よる9時~10時54分放送


■「テルマエ・ロマエ」のヤマザキマリ氏と、東京大学名誉教授の青柳正規氏が古代ローマを解説
2000年12月に開局したBS朝日が、今年で25周年を迎えます。それを記念して、紀元前1世紀末から紀元2世紀にかけての“パクス・ロマーナ”(ローマの平和)の時代を取り上げ、2000年前のローマ帝国の生活や社会について解明するドキュメンタリー番組「人は2000年前をどう生きたのか 天海祐希と古代ローマの謎を解く」を、2週連続で放送します。2000年前の人々の暮らしを探るため、天海祐希が10年ぶりにドキュメンタリー番組に出演。世界遺産であるイタリアのポンペイやローマの遺跡を巡り、初代皇帝アウグストゥスがもたらした古代ローマの平和と繁栄の秘密に迫ります。2000年前の街並みや、その時代を生きた人々の暮らしに触れる天海に次々と湧いてくる疑問が、現場で解明され、そしておどろき納得する様子は必見です。
2000年前の人々の寿命は?出生率は?何を食べていた?政治は?物流は?…どうしてそこまで分かるのか?
そんな天海が旅する様子を見ながら、すべての疑問について解説するのは、「テルマエ・ロマエ」の著者である漫画家・文筆家・画家であるヤマザキマリ氏と、東京大学名誉教授の青柳正規氏。昨年、青柳氏が率いる東大ソンマ・ヴェスヴィアーナ発掘プロジェクトが、初代皇帝アウグストゥスの別荘だと考えられる場所から五つもの大型のボイラーを発見したことを聞いたヤマザキ氏は、初代皇帝が豪華浴場でおもてなしをしていたかもしれないという仮説に興味津々。古代ローマ人と水道や公衆浴場の関係、さらには、歴代皇帝がローマ帝国をどう“経営”したのかを解説してくれます。
■2000年前の遺跡に刺激を受けた天海祐希の知的好奇心が爆発!
天海祐希の旅は、西暦79年にヴェスビオ火山の噴火により滅亡した世界遺産ポンペイの街から始まります。
前編では、古代ローマが世界に植民都市や属州を建設し帝国をいかに巨大にしていったかを、そしてそこに市民や奴隷、そして解放奴隷と呼ばれる人々がどう関わっていったかを探ります。紀元前1世紀末から紀元2世紀にかけて、パクス・ロマーナ(ローマの平和)と呼ばれる人類史上最も幸福な時代が200年間続いたといいます。その時代に何が起こっていたのかを、発掘の現場で最新の研究やデータを紐解き、古代ローマの寿命や出生率、何を食べ、どう暮らしていたのか?に迫ります。人々は何を食べ、何を着て、どうやって人や水や物を運び、豊かな暮らしを築いたのか。天海が驚いた“理にかなったシステム”とは?
そして、その礎を築いた初代皇帝アウグストゥスの生涯とは?
後編では、こちらも世界遺産の街ローマへ。パクス・ロマーナの終わりには100万人もの人々が暮らしたという古代ローマ帝国の首都は、果たして本当に平和だったのか?極端な人口流入が引き起こす、火災や疫病、食糧や住宅供給など、絶え間ない問題の数々に、歴代の皇帝たちはどう対処したのか?
そして天海の旅はローマからその玄関口、オスティア港の遺跡へ。肥大する首都ローマの暮らしをささえたのは世界に建設された古代ローマの属州、そこからの物流が一挙に集まる古代の巨大港で天海は考えさせられます。
いまも昔も、人間が平和と幸福を希求するのは同じだが、その欲望には限りが無く、なんら変わりが無いのだと…
天海祐希 コメント
Q:古代ローマの遺跡を巡られた感想は?
「古代ローマに興味があり、以前からポンペイに行ってみたかったので、今回の旅が実現して嬉しかったです。現地では、その時代、その時代で、どんな生活でも人間は逞(たくま)しく生きてきたのだなぁと感じました。もし、ローマ時代の方と会話ができたとしたら、一番の悩みや一番の楽しみは何だったのかを聞いてみたいです」
Q:本番組の見どころと、視聴者へのメッセージをお願いします。
「ヤマザキさんと、今年80歳になる青柳教授、お二人の古代ローマ愛が素晴らしい! あのテンポの良いやり取りは何時間でも聞いていられます!! 古代ローマ時代を知ると、『人間は今とあまり変わらないのかも…』と思えてきました。正しく、温故知新! ぜひ私と一緒に古代ローマを旅してください!!」
ヤマザキマリ氏 コメント
Q:収録を終えた感想をお願いします。
「いい番組を作っていただいたなと思うのと、こういう番組が求められているという可能性に勇気がもらえますね。古代ローマの世界って、敷居が高くて遠くて関係のない世界だと思われているかもしれませんが、それを払拭したくて、お風呂がテーマの作品を通して興味を持ってもらえれば良いなと思って『テルマエ・ロマエ』を描きました。そもそも私がローマに関心を持ったのは、青柳先生の本を若い頃に読んだのがきっかけでもあるんです。青柳先生は、現役で研究をされている方ですし、ボイラーが5つも発見されたたというのは非常に大きなニュースだなと思いました」
Q:平和や幸せの定義について、改めて感じることは?
「幸せは誰かが与えてくれるのではなくて、自分の内部インフラを活発にして知性を高めることで感じられるものではないでしょうか。様々なことに直面した時、自分で納得して自分で解決して、自分の中で全部解決できなくても手がかりをつかもうと努力する。一人一人がそういう知性レベルを上げていくことが平和につながると思っています。一番大事なのは、精神性をつねに鍛えて様々なことに好奇心と疑念を持って調べること。便宜性ばかりを求めないで、面倒くさいと思うことも、やがては面白いことにつながっていくと思って掘り下げていってもらいたいです。『自分の中の土壌をどんどん耕して何を植えても育つような土にしてください』と以前も発言したことがありますが、それは平和のために大切なことかなと思います。そのために、今日はSNSを見るのをやめて本でも読むかとか、古い映画を見てみるかとか、何でもいいと思いますが、『急がば回れ』と言うように、時々お風呂に入ってリセットしてみてください。自分の中にある“自分が磨いた知性”からしか、平和や幸せは感じられないと思います」
青柳正規氏 コメント
Q:収録を終えた感想をお願いします。
「天海さんが現地で驚いている様子を見て、ローマの面白さを新しい視点で捉えていらっしゃって、こういう捉え方もあるんだなと、私も勉強になりました。研究者が、ギリシャ文化を研究すると、たくさんの資料を違う角度から一生懸命解釈しなくちゃいけないから頭がおかしくなるよ、とよく言うんです。さらに、そこから古代ローマを解釈しようとすると、迷子になるとも言われています。それはあまりにもいろいろあって広すぎて難しいからなんですね。この機会に、番組をとっかかりにして、少しでも古代ローマに興味を持っていただければ嬉しいです」
番組概要
【番組名】BS朝日開局25周年記念 ウェルビーイングスペシャル
「人は2000年前をどう生きたのか 天海祐希と古代ローマの謎を解く」
【放送日時】10月25日(土)よる9時~10時54分
11月 1日(土)よる9時~10時54分放送
【放送局】BS朝日
【CAST】天海祐希
【スタジオ解説】 ヤマザキマリ(漫画家・文筆家・画家)、青柳正規(東京大学名誉教授)
【制作】BS朝日、テレビマンユニオン
【プロデューサー】谷村幸治(BS朝日)、鈴木淳・村田吉廣(テレビマンユニオン)
【コピーライト】番組写真をご使用の際は「©BS朝日」の表記をお願いいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像