【イベントレポート】AIは採用担当者の「脅威」か「相棒」か? 採用効率化の先にある人事の新たな価値~採用業務の「時間がない!」を解決し、「人と向き合う」ための実践的ヒントをレポート~
LUF株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀尾 司)は、7月4日に開催された「AIで"人と向き合う時間”を確保する ―採用効率化で成果を最大化する方法―」のイベントレポートを公開いたします。

LUF株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀尾 司)は、2025年7月4日(金)に「AIで"人と向き合う時間”を確保する ―採用効率化で成果を最大化する方法―」をアンドエル株式会社、株式会社オープンエイトと共催にて開催いたしました。
本レポートでは、当日のパネルディスカッションで語られた、AI時代の採用戦略と人事担当者が真に価値を発揮するためのヒントをお届けします。
■ 開催背景:人手不足と業務過多に悩む人事部門の「次の一手」とは
多くの企業で人手不足が深刻化する一方、人事・採用担当者は日々のルーチン業務に追われ、「本来注力すべき、人と向き合う時間に余裕がない」という課題を抱えています。
本セミナーは、急速に進化するAI技術をいかに活用し、採用業務の効率化と成果最大化を実現するか、各分野のプロフェッショナルが知見を交わす場として企画されました。
■ パネルディスカッションハイライト:「AIで効率化できない業務は、もはや存在しない」
当日は、LUF株式会社 堀尾、株式会社オープンエイト 長谷川氏、そしてアンドエル株式会社 石井氏が登壇。
3つのテーマで議論が交わされました。
1. どこから効率化すべきか? ― まずは「現状の棚卸し」から
最初のテーマ「採用業務の中で効率化を推進すべき部分はどこか?」に対し、LUFの堀尾氏は「逆説的だが、もはやAIで効率化できない業務はない」と断言。
重要なのは「何のためにAIを使うのか」という目的意識であり、AIを「有能なアシスタント」と捉え、人間は人でしかできないことに注力すべきだと語りました。
また、その第一歩として「まずは自社の業務の棚卸しを行い、どこがボトルネックになっているかを把握することが不可欠」であり、その棚卸し作業自体にも、ChatGPTなどを壁打ち相手として活用できると具体的な方法まで提示されました。
2. AIはどこに活用できる? ― コンテンツ作成から候補者の見極めまで
「AIはどの部分に活用できるのか?」というテーマでは、具体的な活用シーンが紹介されました。
オープンエイトの長谷川氏は、動画コンテンツ作成におけるAI活用の有効性を強調。「候補者にパーソナライズされた動画コンテンツをAIのサポートで効率的に作成することで、候補者体験(CX)を向上させ、惹きつけ(アトラクト)を強化できる」と述べました。
また、候補者の見極めにおいてもAIは有効です。
堀尾は「レジュメをAIに要約させ、その内容に基づいた深掘り質問を生成させることで、面接の質を高めることができる」と、面接準備における実践的な活用法を共有しました。
3. AI活用の第一歩 ― 「リアルな体験価値」の創出に時間を投資する
では、AIを活用するための具体的な第一歩は何か。
堀尾は「まずは自社の採用市場における立ち位置(強み・弱み)をAIに分析させることから始めてみてはどうか」と提案します。客観的なデータに基づき戦略を練ることの重要性を説きました。
そして、3社に共通する見解として、AIによって創出された時間を「人でしかできないこと」に投資するべきだと強調されました。
「AI時代だからこそ、候補者と直接会い、同じ空間で同じ食事をするといった『リアルな体験』の価値が高まる」との意見もあがり、オンラインとオフラインを組み合わせた採用戦略の重要性を示唆されました。
■ まとめ:AIを賢く活用し、人事が真の戦略的パートナーへ
今回のセミナーを通じて見えてきたのは、AIは人事の仕事を奪うのではなく、むしろ人事担当者がより本質的で戦略的な役割を担うための強力なパートナーとなり得るという未来像でした。
定型業務をAIに任せ、創出された時間を候補者や社員との深い対話、組織文化の醸成といった創造的な業務に振り分けること。それこそが、これからの時代に人事が真の価値を発揮するための鍵となるでしょう。
■次回イベントのご案内

採用戦略の立案、膨大な数のスカウトメール作成、面接官による評価のばらつき、魅力的な採用資料の作成、そして、内定辞退の防止…。
人事・採用担当者の悩みは尽きることがありません。
もし、これらの課題の多くを、あなたの「賢いアシスタント」が解決してくれるとしたら?
過去開催時に満員御礼となったセミナーシリーズが、皆様の熱いご要望にお応えして待望の再開催!
本イベントは、ChatGPTをはじめとする最新AIをあなたの「最強の右腕」に変え、採用業務の質と効率を劇的に向上させるための、超実践的なプログラムです。
各回独立してお申し込みいただけますので、ご自身の課題感に最も近い回からのご参加も大歓迎です。
-
第1回 採用戦略・企画編①: 2025年7月23日 (水) 19:00~20:00 ※終了
-
市場分析からペルソナ設定まで、採用活動の根幹をAIで設計する。
-
-
第2回 採用戦略・企画編②: 2025年8月6日 (水) 19:00~20:00
-
競合分析や自社の強みを基に、候補者に響く採用メッセージをAIと共創する。
-
-
第3回 スカウティング編: 2025年8月20日 (水)19:00~20:00
-
返信率を劇的に上げる、パーソナライズされたスカウト文をAIで量産する技術。
-
-
第4回 面接・資料作成編: 2025年9月3日 (水) 19:00~20:00
-
面接官の評価ブレを防ぐ質問リストの生成や、採用ピッチ資料を秒速で作成する裏技。
-
-
第5回 内定者フォロー・キャリア設計編: 2025年9月17日 (水) 19:00~20:00
-
内定辞退を防ぐパーソナライズされたオンボーディングプランをAIで設計する。
-
■開催概要
イベント名: 人事キャリアを加速する!AI時代の採用スキルアップ勉強会
開催日時: 上記スケジュール参照
開催形式: オンライン(Google Meet)※カメラON/OFF自由
参加費: 無料
参加対象: AI活用をご検討中の企業の人事・採用ご担当者様、AIスキルを身につけたい方など
参加資格: 人事向け無料リスキリングプラットフォーム「CANTERA ACADEMY」会員の方
■LUF株式会社について
LUF株式会社は、Forbes Japan運営のリンクタイズ社とのジョイントベンチャーであり、人事のトータルソリューションカンパニーとして、CANTERA ACADEMY(人事向けリスキリングプラットフォーム)、採用代行(RPO)、人事コンサルティング、副業人事マッチングサービス"CANTERA SHARE”、人事専門の転職支援"CANTERA AGENT”など、人事に関するあらゆる領域でお客様を支援しております。
2021年10月よりサービスローンチした「CANTERA(カンテラ)ACADEMY」は、人事に必要な幅広い知識を、質の高いコンテンツで学習し、成果に繋げる学習プラットフォームです。
組織開発や採用、人的資本などの豊富なジャンルのコンテンツや、通勤時間の5分を生かせるマイクロラーニングの設計による学びの提供が特徴で、現在までに約1500人の受講生がコンテンツを通して学習しています。
CANTERA ACADEMYは登録から利用まで完全無料で提供しており、どなたでも登録が可能です。
■会社概要
会社名: LUF(ラフ)株式会社
所在地: 〒106-0044 東京都港区東麻布1-9-15
代表者:代表取締役 堀尾 司
設立年月: 2022年7月4日
資本金: 2000万円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像