20代フリーター3人に1人が地方暮らしを希望
20代フリーター地方移住に関する意識調査
レバレジーズが運営するフリーター・既卒向け就職支援サービス「ハタラクティブ」( https://hataractive.jp/ )は、登録者の20代男女309名を対象に地方移住に関するアンケートを実施しました。
< 調査結果の概要 >
■調査概要
調査名 :20代フリーター地方移住に関する意識調査
調査方法:Webアンケート
調査期間:2月20日~2月28日
調査対象:「ハタラクティブ」登録者の20代男女 309名
1.若者の3人に1人が地方暮らしを希望
2.若者がいま最も住みたい地方は中部地方
2番目に住みたい地方は1位「近畿地方」(30.5%)、2位「中部地方」(19.5%)、3位「九州地方」(18.3%)。都道府県別に見ると1位「京都府」(15.9%)、2位「福岡県」(9.8%)、3位「北海道」(8.5%)と続きました。1番目、2番目に住みたい地方のいずれにも中部地方、近畿地方がベスト3にランクイン。都道府県別では人口200万人超えの都道府県に人気が集中しました。
※ 人口減少や高齢化が進む地方自治体が都市住民の移住を受け入れ、地域おこしや農林漁業などの地域協力活動に従事してもらい、その地域への定住・定着を図る制度。
地域おこし協力隊の活躍先 (平成29年度特交ベース)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000539424.pdf
3.移住先の決め手は1位が「食」、2位「文化」
2.の回答で「なぜその地方を選んだのか」理由を聞いたところ、1位「食」(20.3%)、2位「文化」(19.5%)、3位「気候」(15.7%)の結果に。「仕事」(10位・1.9%)と「収入」(14位・0.4%)はいずれも下位となり、職とお金を理由に地方移住を選ぶ若者はごく少数だとわかりました。
4.約半数が「地方でも就職先は見つかると思う」
5.地方移住に「就労支援」希望の20代は3割強
「地方に移住する場合、あったら良いと思う自治体の支援制度」については、「就労支援」が1位で33.8%、3割強に。次いで「住宅補助」(29.2%)、「通勤費支援」(14.5%)の結果となりました。
特に「就労支援」では20代前半が1.7%なのに対し20代後半は34.8%と20倍以上の差がつき、同じ20代でも前半と後半とで求める自治体の支援制度に違いがあることが明らかになりました。
6.就職先希望1位は「企業」、2位「公務員」。地方でも安定志向
■ハタラクティブについて( https://hataractive.jp/ )
■レバレジーズグループについて( http://leverages.jp )
システム開発の受託業務で2005年に創業。今や平均年齢26歳ながら年商195億円(2017年3月期)、社員620名(2017年4月時点)、国内外に17拠点を持つミドルベンチャー企業に成長しています。事業創造のプロフェッショナルとして業界トップのエンジニア/クリエイター専門エージェント「レバテック」をはじめ、IT・医療・介護など幅広い分野で事業を展開。新規事業への積極投資と、広告製作から運用まですべてのマーケティング活動を内製化するインハウスマーケティングを武器に「時代を動かす企業」を目指します。
本社所在地: 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ17F
代表取締役: 岩槻知秀
設立 : 2005年4月
事業内容 : 自社メディア事業、システムエンジニアリング事業、メディカル事業、人材紹介事業
- 若者の3人に1人が地方暮らしを希望
- 若者がいま最も住みたい地方は「中部地方」
- 移住先の決め手は1位が「食」、2位「文化」
- 約半数が「地方でも就職先は見つかると思う」
- 地方移住に「就労支援」希望の20代は3割強
- 就職先希望1位は「企業」、2位「公務員」。地方でも安定志向
■調査概要
調査名 :20代フリーター地方移住に関する意識調査
調査方法:Webアンケート
調査期間:2月20日~2月28日
調査対象:「ハタラクティブ」登録者の20代男女 309名
1.若者の3人に1人が地方暮らしを希望
2.若者がいま最も住みたい地方は中部地方
2番目に住みたい地方は1位「近畿地方」(30.5%)、2位「中部地方」(19.5%)、3位「九州地方」(18.3%)。都道府県別に見ると1位「京都府」(15.9%)、2位「福岡県」(9.8%)、3位「北海道」(8.5%)と続きました。1番目、2番目に住みたい地方のいずれにも中部地方、近畿地方がベスト3にランクイン。都道府県別では人口200万人超えの都道府県に人気が集中しました。
※ 人口減少や高齢化が進む地方自治体が都市住民の移住を受け入れ、地域おこしや農林漁業などの地域協力活動に従事してもらい、その地域への定住・定着を図る制度。
地域おこし協力隊の活躍先 (平成29年度特交ベース)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000539424.pdf
3.移住先の決め手は1位が「食」、2位「文化」
2.の回答で「なぜその地方を選んだのか」理由を聞いたところ、1位「食」(20.3%)、2位「文化」(19.5%)、3位「気候」(15.7%)の結果に。「仕事」(10位・1.9%)と「収入」(14位・0.4%)はいずれも下位となり、職とお金を理由に地方移住を選ぶ若者はごく少数だとわかりました。
性別で見ると、男性は「食」「文化」がいずれも19.8%で同率1位、2位に「気候」(18.3%)、3位に「住環境」(13.5%)と続きました。一方の女性も同じく1位「食」(20.7%)、2位「文化」(19.3%)、3位「住環境」(15.6%)という結果に。「住民の人柄」は男性3.2%に対し女性が8.9%で約3倍となり、女性のほうが移住先の地域住民との関係性を重視する傾向にあると考えられます。
4.約半数が「地方でも就職先は見つかると思う」
5.地方移住に「就労支援」希望の20代は3割強
「地方に移住する場合、あったら良いと思う自治体の支援制度」については、「就労支援」が1位で33.8%、3割強に。次いで「住宅補助」(29.2%)、「通勤費支援」(14.5%)の結果となりました。
特に「就労支援」では20代前半が1.7%なのに対し20代後半は34.8%と20倍以上の差がつき、同じ20代でも前半と後半とで求める自治体の支援制度に違いがあることが明らかになりました。
6.就職先希望1位は「企業」、2位「公務員」。地方でも安定志向
■ハタラクティブについて( https://hataractive.jp/ )
■レバレジーズグループについて( http://leverages.jp )
システム開発の受託業務で2005年に創業。今や平均年齢26歳ながら年商195億円(2017年3月期)、社員620名(2017年4月時点)、国内外に17拠点を持つミドルベンチャー企業に成長しています。事業創造のプロフェッショナルとして業界トップのエンジニア/クリエイター専門エージェント「レバテック」をはじめ、IT・医療・介護など幅広い分野で事業を展開。新規事業への積極投資と、広告製作から運用まですべてのマーケティング活動を内製化するインハウスマーケティングを武器に「時代を動かす企業」を目指します。
本社所在地: 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ17F
代表取締役: 岩槻知秀
設立 : 2005年4月
事業内容 : 自社メディア事業、システムエンジニアリング事業、メディカル事業、人材紹介事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービス就職・転職・人材派遣・アルバイト
- ダウンロード