インクルーシブデザインスタジオCULUMU「感情 × AI」で未来を創る!CULUMUの新「AIUXワークショップ」3月提供開始!
CULUMUは、感情ベースのデザイン思考を活用した新たな「AIUXワークショップ」を提供開始しました。生成AIを活用しながら、誰もがアクセスしやすい未来のサービスデザインを共に創造する場を提供します。



感情 × AIで「少しだけ先のユーザー体験をソウゾウする!」CULUMU、新たな「AIUXワークショップ」を提供開始
インクルーシブデザインスタジオCULUMU(以下CULUMU)は、感情ベースのデザイン思考を活用した新たな「AIUXワークショップ」を提供開始しました。本ワークショップでは、生成AIを活用しながら、未来のサービスデザインを共に創造する場を提供します。
なぜCULUMUがAIUXワークショップを?

AI技術の急速な発展により、私たちの生活には新たな可能性が広がっています。その未来をより良いものにするためには、AIの特性を理解し、活用する力が求められます。
CULUMUは、AIの持つポテンシャルを最大限に活かしながら、次のような未来の実現を目指します。
-
誰もが直感的に使えるデザインの実現
-
コスト・速度の面でもアクセシブルなサービス設計
-
これまで諦めていた人々にも価値を提供するデザイン

生成AIを活用した未来のサービス設計プロセスを学ぶ
1. 生成AIを活用したアイデア発想
生成AIを用いて、テキスト、音声、動画、画像などのマルチモーダルな手法でアイデアを形にします。このプロセスを通じて、多様な発想を実践的に学び、インクルーシブなデザインアプローチを体験します。
2. 感情にフォーカスしたアイデアの具体化
ユーザーの気持ちや感情を大切にし、ポジティブな体験を生み出すためのデザイン思考を学びます。不安や混乱を招くダークパターンを排除し、誰もが安心して利用できるソリューションの創出を目指します。
3. AIと人の協業プロセス
AIの特性を理解しながら、人の創造力と組み合わせることで、より良いアイデアを生み出す手法を探ります。AIが補助することで、アイデアの質を高め、包括的なデザインを実現します。
ワークショップの流れ

Work1:座学「AIの基本的な知識を身につける」
Work2:課題・期待の発見「現状の体験フローから課題や期待を発見する」
Work3:アイデアの発想「AI×感情で未来のアイデアを想像する」
Work4:アイデアの具現化「生成AIでアイデアを形にする」
Work5:アイデアの発表「みんなにアイデアを共有する」
ワークショップ後の展開

「AIUXワークショップ」は、単なるツール体験にとどまりません。感情とAIという異なる要素を融合させ、未来のサービスデザインに新たな視点を提供する創造の場です。AI技術がもたらす進化と私たちの感情をつなぐことで、参加者がAIの可能性と責任を理解するきっかけとなることを目指しています。
「感情 × AI」が拓く未来の可能性を、ぜひCULUMUのワークショップで体感してください。
株式会社 STYZ 概要
「民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる」をミッションに掲げ、STYZは3つの事業があります。非営利セクターを中心に新しく資金流入を促す『ドネーションプラットフォーム事業』、企業課題と社会課題の解決を共に目指す『インクルーシブデザイン&エンジニアリング事業』。そして、次世代的なテクノロジーで人間ならではの体験を創造する『システム開発&エンジニアリング事業』になります。3つの事業を通じて、企業(ビジネスセクター)・行政(パブリックセクター)、NPO(ソーシャルセクター)、個人との媒介となり、社会の課題解決の促進を行います。

社名 |
株式会社STYZ |
代表者 |
代表取締役社長 田中 辰也 |
資本金 |
5,725,000円 |
売上高 |
非公開 |
設立 |
2016年3月 |
従業員数 |
60名(業務委託含む) |
HP |
コーポレートサイト(https://styz.io/) ドネーションプラットフォーム事業(https://syncable.biz/) インクルーシブデザイン事業(https://culumu.com/) システム開発&エンジニアリング事業(https://styz.io/tech) |
所在地 |
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102 |
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングネットサービス
- 関連リンク
- https://culumu.com/
- ダウンロード