途上国・国際協力の市民ジャーナリストになろう!『77日記者研修』(25期)参加者募集

書くことは深く知ること、締切4/19

パレスチナ、ベネズエラ、ウクライナ、ミャンマー、シリア、アフガニスタン、スーダン、イエメン、ソマリア、マリ、エチオピア、コンゴ民主共和国、中央アフリカ共和国、ニジェール、ロヒンギャ、クルド人――。80億人が暮らす地球上では日々、大手メディアがカバーしきれない「危機」が起きています。

こうした危機に直接巻き込まれる人たちの人生を、一度でも「自分だったら」と想像したことはありますか? 一生を棒に振る、と言ってしまっていいかどうかはともかく、凄まじいこと。途上国・国際協力に特化したNPOメディア「ganas」は常に、弱者に寄り添うメディアであり続けたいと考えています(だから広告主もいませんし、自由に書けます)。

途上国のニッチな一面を発信

記事を出すうえでganasが強く意識するのは

「日本であまり知られていない“途上国で起きていること”を伝える」
「途上国のさまざまな問題の解決に挑む人・組織にスポットを当てる」
「物事にはこんな見方もあるよ、と途上国の価値観・多様性から学ぶ内容を発信する」

の3つです。こんなNPOメディアは他にありません。

ですが、これらは言うは易し行うは難し。途上国の知識も、取材をして記事を書くスキルも必要なわけですから。

そこでganasは2016年春から、途上国に詳しいganas記者を短期集中型で育てる『77日記者研修』を始めました。日本にいながら、途上国・国際協力の基礎知識からネタの探し方、視点のもち方、国際協力のキーパーソンの見つけ方、取材の仕方、伝わる記事の書き方までを超実践的に学べる日本で唯一のプログラムです。スキルアップと同時に、途上国の記事も発信していく。これが『77日記者研修』です。

ganasの記事のほとんどは実際、『77日記者研修』を中心とするプログラムに参加してスキルを身につけた“プロでない記者たち”(いわゆる「市民ジャーナリスト」。エース級はプロレベル)が書いたもの。大手メディアがカバーしない「途上国のニッチな一面」にも注目した記事(署名入り)は、メディア関係者からも注目されています。ぜひ読んでみてください!

取材で興味のある国を深掘り

今期(25期)の『77日記者研修』(オンライン)の開講期間は4月26日~7月12日。Zoomをつなげて集まるのは毎週土曜日の18時~21時半です(それ以外の時間に取材をしたり、記事を書いたりします)。

『77日記者研修』に参加できるのは、アジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカ・大洋州などが好きな方、途上国について少しでも深く知りたい方、国際協力のトレンドを知りたい方、プロレベルの記事の書き方を本気で習得したい方、メディア・記者志望の方、ご自身の知識を生かして記事を発信したい方など。社会人から大学生まで、年齢、学歴不問。オンライン開講ですので、地球上のどこからでも参加できます。

取材・執筆するテーマは、途上国・国際協力が絡めば自由です。東南・南・中央アジア、中東、大洋州、アフリカ、ラテンアメリカ、持続可能な開発目標(SDGs)、紛争、難民、平和構築、少数民族、貧困、ジェンダー、ソーシャルビジネス、教育、民主化、選挙、宗教、子ども、食、習慣、音楽、幸福‥‥。

取材先(オンライン取材が多いです)は国際協力NGOや国際機関、途上国で奮闘する起業家、日本在住の途上国出身者など。ご自身が興味のあることを、『77日記者研修』を通してぜひ深めてください。そのためのバックアップは惜しみません。

『77日記者研修』はまた、修了後にganasの中核記者(ボランティア記者)になっていただくことを前提としています。NPOメディアの運営に携わることもできます。ですので、本気度の高い方の参加を歓迎します。途上国・国際協力への関心を一緒に盛り上げていきましょう!

記事の反響が大きければ(1万いいね!を超えた記事も)、大手メディアの記者から逆に取材を受けたり、イベントへの登壇を要請されたりすることもあります。大手メディアが取り上げない「途上国を多角的にとらえた記事」の発信は大きな社会貢献にもなっています。

77日記者研修で得られる7つのメリット

1)ganas編集長から指導を直接受けられる!

ネタの見つけ方、視点のもち方、取材先の探し方、取材依頼の方法、事前準備の仕方、取材の仕方、記事の書き方などについて、30年のメディア経験をもつganas編集長から懇切丁寧な指導を受けられます。“なんちゃって記事”ではなくて、プロが書くスタイルの記事が書けるようになります(ただし本人の努力は必要)。メディア/ジャーナリスト志望の方、発信力を高めたい方に最適!

2)キーパーソンを取材できる!

国際協力のさまざまな分野のキーパーソンを取材できます。グローバルな知識が深まるのはもちろん、物事にはいろんな見方があることも実感できます。まずはオンラインイベントを取材してみましょう(やり方はお教えします。ただ最初の一歩を踏み出す勇気は必要)! 座学ではなく、生の知識と実践的な経験を積めるのが魅力。取材先の探し方から、申し込み方法、事前準備、記事の執筆までganas編集長がサポートします。

3)「グローバルライター講座」にも無料参加できる!

『77日記者研修』のプログラムは、毎回大好評の「グローバルライター講座」(オンライン)への参加も含みます(5月7日~6月25日の毎週水曜日20時~22時30分、合計8回。ご都合がどうしても悪い回は録画を視聴できます)。グローバルライター講座は座学が中心。そこで体系的に学んだライティングテクニックを『77日記者研修』で実践するというイメージです。『77日記者研修』は、グローバルライター講座の強化版と考えるとわかりやすいかもしれません。

4)ganasの中核記者を育てたいから低価格!

『77日記者研修』と「グローバルライター講座」で指導を受けられる時間は合計62時間です(これ以外に、添削などの個別指導があります)。『77日記者研修』の参加費(6万9000円)を単純に62時間で割ると、1時間当たりの費用はわずか1112円(添削などの個別指導を含めれば900円程度に下がります)。テキストを購入していただく必要もなく(「ganas 流伝わる記事の書き方ガイド」を支給します)、かなりお得。ganasの中核記者になれば、その後はいつまでも基本無料でスキルアップし続けられます。ganas記者のOB・OGは、ganasでの経験を踏み台にしていろんな分野(大手メディア、省庁、スタートアップ企業、JICA海外協力隊など)で活躍しています。

5)一流のプロボノデスクに添削・校正してもらえる!

研修生が書く記事が一定の水準に達した段階で、一流のプロボノデスクに添削・校正してもらうことも可能です。ganasのプロボノデスクは大手メディアの出身者ら。メディアに興味のある方にとっては最高の環境を提供します。食事会なども定期的に開いていますので、刺激的な裏話を生で聞くこともできます。ganasの記者を経て大手メディア(NHK、共同通信、朝日新聞、日経新聞など)に就職した人は数多くいます。

6)みんなで集まってハードに楽しく!

『77日記者研修』の研修生は週に1回(土曜日の18時~21時半)、オンライン(Zoom)でつなげ、記事についてフィードバックしあったり、取材計画を一緒に立てたりします。仲間同士でハードに楽しくレベルアップしていただきます。これまでの研修生は、NGOの職員、マーケティング会社の元社員、コンサル会社の社員、NGOの運営にかかわる元商社マン、公務員、PR会社の社員、看護師、スポーツチームのコーチ、JICA海外協力隊(OB・OG、派遣予定者)、元バックパッカー、大学生など、ユニークな顔ぶれでした。

7)途上国取材プログラムに最大3万円引きで参加できる!

ganasは2・3月と8・9月に、途上国で取材し、記事を書き、発信する唯一無二のプログラム「Global Media Camp」を開催しています。これまでに訪れたのはフィリピン、ミャンマー、ベトナム、カンボジア、コロンビア、ベナン、インド、タイ、ルワンダの9カ国。今回の『77日記者研修』の研修生は、2025年夏(8、9月)の「Global Media Camp」に最大3万円引き(2万円引き+早割1万円引き)で参加できます(正規料金で参加された方のみ)。開催地は未定ですが、どの国になっても魅力的な取材先を調整します。途上国での取材は価値観が揺らぐほど刺激的。ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)にも使えます。

日程・場所

・77日記者研修

4/26(土)、5/3(土)、5/10(土)、5/17(土)、5/24(土)、5/31(土)、6/7(土)、6/14(土)、6/21(土)、6/28(土)、7/5(土)、7/12(土)

*2025年4月26日~7月12日の毎週土曜日(全12回)
*時間は18時~21時30分
*場所はご自宅(Zoomでつなげます)

グローバルライター講座(Zoomコース)

5/7(水)、5/14(水)、5/21(水)、5/28(水)、6/4(水)、6/11(水)、6/18(水)、6/25(水)

*2025年5月7日~6月25日の毎週水曜日(全8回)
*時間は20時~22時30分
*場所はご自宅(Zoomでつなげます)
*ご都合つかない場合は録画を視聴できます
グローバルライター講座のみの受講も可能です

77日記者研修の補足説明

『77日記者研修』では、途上国・国際協力に詳しいganas記者として活動するために必要な知識、取材方法、記事の書き方などを集中的に学んでいただきます。研修中は、なるべく週に1回のペースで取材し(方法は教えてもらえます)、記事を書いてください。研修の修了後は、面談で合意のうえganasの正式なメンバー(中核記者)になっていただき、基本は無料で継続的に指導を受けることができます(ただしganasサポーターズクラブに入っていただきます)。

取材と記事執筆はおそらく、なんでもそうですが、とりわけ最初は想像以上に大変です(どんな記事を書くのはganasのサイトをご覧ください)。ただし真剣に取り組めば取り組むほど、ライティングスキルが劇的にアップできるうえに、途上国と国際協力にどんどん詳しくなっていくことをお約束します。そのためのサポートは惜しみません。

行動力と熱意、責任感(途中で放り出さず、最後までやり抜くこと)のある方を歓迎します。完成させた記事が掲載され、不特定多数の読者に読まれる達成感(成功体験も)をぜひ味わってください。また、取材と記事執筆を通して、好奇心が知識としてたまっていくプロセスは、途上国好きの人にとって「たまらない面白さ」があります。さらに取材を通して、途上国関係者とのネットワークも広がります。

費用

6万9000円

*添削回数は無制限(ただしganasのサイトへの掲載を前提にした記事)
グローバルライター講座の受講料も含みます
*「ganas 流伝わる記事の書き方ガイド」(PDF版)を無料で進呈
*ganasの記者として正式に認められれば次回以降は基本無料で参加できます(ganasサポーターズクラブに入っていただく必要があります)
*研修生の都合により入金後に辞退されても返金はいたしません。ご了承ください
*2025年夏(8、9月)の「Global Media Camp」に最大3万円引き(2万円引き+早割1万円引き)で参加できます

募集人数

12人程度

応募方法と締め切り

下のメールアドレスに「履歴書」と「志望動機」(詳しく書いてください)をお送りください。4月19日(土)必着。Zoomを使い、応募者に対して概要の説明と簡単な面談をさせていただきます。まずは話を聞いてみたいという方もお気軽にご連絡ください。

*締切日は4月19日(土)ですが、早期応募など熱意ある姿勢を高く評価します。定員に達した場合は締め切る可能性もあります
*応募書類送付先:devmedia.ganas@gmail.com

過去の研修生の声(抜粋)

「素直さと粘り強さを大切にすれば、実りある期間になること間違いなし。編集長からは毎週、驚くほどていねいなフィードバックをもらえる。他の研修生と意見を交わしながら原稿を仕上げていく時間は、とても刺激的でぜいたく」

「大学だと1年かかっても学べない内容を数カ月の記者研修で学べた。たった1本の記事を書くにも、膨大な量のインプットが必要。これがすべて自分の知識になるから嬉しい」

「記事を毎週1本書くのは正直大変。ただ研修がなければこんなに必死に書くこともないし、書く力が短期間で上がることもない。ブログやSNSへの投稿とは違い、本気のフィードバックをもらえるので、やる気さえあれば楽しい」

「それぞれが書いた記事について研修生同士で毎回意見を交わす。このため(実際に会うことができなくても)オンライン上で仲良くなれる」

「初めて書いた記事の『いいね!』は23。研修を受けて書いた記事の『いいね!』は最高で1333。『いいね!』の数がすべてではないけれど、どうすれば読んでもらえる記事を書けるのか、ロジカルに理解できた経験はこの先も一生役に立つと思っている」

「記者やPR(広報)パーソンを目指す人にぜひお勧めしたい研修。体系的に文章の書き方が学べるのはもちろん、記事を書くにはどんな情報が必要か、どんな内容を書けば受け入れられるか、などを身をもって体験できる」

こんな社会人&学生におススメ

・ganasの記者になって、途上国や国際協力についての記事を読まれる形で発信し、途上国を盛り上げたい
・メディア/記者/ジャーナリストの仕事に将来就きたい!
・取材&記事執筆を通して、自分が関心のあるテーマを深掘りしたい!
・さまざまな国際協力NGOの活動を横断的に知りたい(国際協力業界への転職を検討中の方)!
・ふつうのインターンやボランティアよりもチャレンジングなことをして「個の力」をつけたい!
・(日本にいながら)途上国と国際協力の知識を深めたい!
・(日本に帰国した後も)途上国とかかわり続けたい!
・途上国へ行く前の準備として、自分をレベルアップ(取材力、書く力、途上国の知識など)しておきたい!
・NPOメディアの運営にかかわりたい/裏側を知りたい!
・青年海外協力隊(JICA海外協力隊)のOV&現役隊員&候補生!
・国際協力をはじめグローバルな仕事に関心がある!

講師

長光大慈(特定非営利活動法人開発メディア代表理事、ganas編集長)
上智大学法学部を卒業後、アジア最大の日本語媒体であるNNA(現在は共同通信グループ)のタイ支局とフィリピン支局を立ち上げる。電気新聞記者、フリーライター、デベックス・ジャパン・メディア部門責任者などを経て現職。合計10年以上の海外在住経験(米国、タイ、フィリピン、インドネシア、ベネズエラ)、50カ国以上の渡航経験をもつ。青年海外協力隊のOBでもある。ハンモックのコレクター。メディアの仕事を始めて30年。

主催・お問い合わせ先

特定非営利活動法人開発メディア(ganasの運営団体)

・podcast:https://open.spotify.com/show/0yOzlKPgVivnKoxeVGdgjj
・website:https://www.ganas.or.jp/
・Facebook:https://www.facebook.com/ganas.or.jp/
・Twitter:https://twitter.com/devmedia_ganas
・Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
・LINE:https://page.line.me/ganas
・note:https://note.com/devmedia_ganas
・ganasサポーターズクラブ:https://www.ganas.or.jp/gsc/
・email:devmedia.ganas@gmail.com

研修生&研修後の記者が書いた記事(一部)

*「いいね!」が1万を超えた記事もあります。

兵役拒否するイスラエルの若者がいた! 「国への反抗ではない。人間らしく生きるためだ」

イスラエルがパレスチナでオリーブ伐採、「パレスチナ農民への攻撃だ」

コンゴ盆地から小さな狩猟採集民ピグミー来日、過剰な森林開発に警鐘

マダガスカルの「ドゥアニ信仰」がいま熱い! 巡礼に訪れる外国人も

バングラ政府への抗議デモで負傷した受験生を救え、映像授業のe-Educationが生徒倍増へ

テラ・ルネッサンスがブルンジで職業訓練、日収77円だったシングルマザーが「練炭チーム」の営業リーダーに

肌トラブルに「アレッポの石鹸」! 四半世紀にわたってシリアと日本の懸け橋になった専門輸入会社があった

帰還するシリア難民に「教育と心のケアを」、ピースオブシリアが訴え

【ラオス無法地帯を行く①】ケシ栽培で栄えた黄金の三角地帯、今は中国マフィアが支配する犯罪都市

・【チベット建築家・平子豊①】インド・ラダックで古民家や寺院を修復、始まりは1900キロの自転車の旅

・ガボンは「中部アフリカが民主化する希望」となるのか、2023年8月クーデターの真実

・巨大ダイヤを捨ててしまったリベリアの採掘者たち、理由は数々の「迷信」

・メキシコの天才画家フリーダ・カーロが書いた絵日記、ファン待望の日本語版が出版

*詳しくはこちら(下のほうまでスクロールしてください)。記事をお読みいただけます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.ganas.or.jp/
業種
情報通信
本社所在地
埼玉県入間市小谷田 1666-4-412
電話番号
-
代表者名
長光大慈
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年08月