満足度90%以上!!中日新聞の記者らが伝授する「文章力とコミュ力アップ講座」を申込受付中!!

新聞記者が個人向けに開講。累計約5000人が受講し、アンケートでは満足度90%以上。文章もコミュニケーションもトレーニングで高まることを実感していただいています。          

株式会社中日新聞社

現在、2.3月開催講座をBoo-Wooチケットサイトで申し込み受け付け中です。https://l-tike.com/bw-ticket/event/biz_kouza/

中日新聞社は、東海地方の企業や自治体の社員・職員を対象にした研修事業「ビジネストレーニング(略称・ビズトレ)」に取り組んでいます。中でも「伝わる文章の書き方」「コミュ力・雑談力アップ」といった新聞社ならでは人気講座を、個人向けにアレンジしました。なかなか教わる機会のない文章や人とのコミュニケーションを可視化。職場や家庭、地域活動で「すぐに役立つ!」とご好評をいただいています。より仕事に役立つビジネスに特化した講座も注目です。                                                詳しい講座概要はホームページをご覧ください。 

                                                

https://www.chunichi.co.jp/info/nib/individuallearning

【日程】 2月9日(日)文章講座Ⅰ・Ⅱは完売していますが、他の講座はまだまだお席に余裕がございます!

2月9日(日)

〈1部〉記者が伝える文章講座Ⅰ

2月16日(日)

〈1部〉記者が伝える文章講座Ⅲ

〈2部〉記者が伝える文章講座Ⅱ

〈2部〉記者が伝える文章講座Ⅳ

3月9日(日)

〈1部〉できるビジネスパーソンの文章術3

3月16日(日)

〈1部〉もっと人と関わりたくなるコミュ力Ⅰ

〈2部〉信頼関係を生み出す報連相

〈2部〉もっと人と関わりたくなるコミュ力Ⅱ

3月23日(日)

〈1部〉今すぐ誰かと関わりたくなる雑談力Ⅰ

〈2部〉今すぐ誰かと関わりたくなる雑談力Ⅱ

1部 13:30~15:00 2部 15:15~16:45 
単発での受講も可能ですが、講座の設計上、文章講座のⅠ~Ⅳ、コミュ力と雑談力のⅠとⅡ、ビジネス文章術と報連相はセットでの受講をお勧めしています。

【講座概要】文章系・コミュ系全10講座!

文章系5講座

「記者が伝える文章講Ⅰ~分かりやすく正確に伝える」

伝わる文章にするポイントは「読み手の目線」で書くことです。文章を論理的に構成し、流れを良くする工夫。新聞記者が実践している7つの方法を伝えます。

「記者が伝える文章講Ⅱ~簡潔で洗練された文章にする」

主語と述語の関係や、修飾語の使い方、文の組み立てのバランス、言葉のだぶりを避け、簡潔な文章にするコツ、具体的に過不足なく書く方法などを紹介します。

「記者が伝える文章講座Ⅲ~作文が簡単に書けるようになる」

簡潔で分かりやすい新聞記事の神髄に、実践ワークを重ねながら迫ります。目からうろこのプロスキル!「作文は才能ではなく技術」を実感できます。

「記者が伝える文章講Ⅳ~表現力を磨き、作文が楽しくなる」

表現力のレベルをもう一段上げたい方にお勧め。光景が目に浮かぶような生々しい場面表現や、読み手をニヤリとさせられる言葉遣いまで、遊び心で書く作文の楽しさも味わっていただけます。

「できるビジネスパーソンの文章術」

メモ書きの延長のような報告書は、上司をイライラさせて逆効果です。ビジネスが円滑に進む文書とは?!

コミュ系5講座

「もっと人と関わりたくなるコミュ力Ⅰ~伝え上手になる」

「言葉で伝える」をテーマに言葉による誤解が起こる原因や、伝えたいことを正確に伝えるための方法を学びます。誰にでもできる5つのトレーニング法をご紹介します。
「もっと人と関わりたくなるコミュ力Ⅱ~聴き上手になる」

「傾聴」をテーマにした講座です。聴き上手になるためのポイントを3つのレベルに分けてご紹介します。講義だけでなく、ワークを中心に気づきを促す内容です。

「今すぐ誰かと話したくなる雑談力Ⅰ~切り出し上手になる」

雑談は相手との距離を縮めるのに非常に役立つコミュニケーションです。雑談が苦手な人にもできる簡単なトレーニング法をお伝えします。

「今すぐ誰かと話したくなる雑談力Ⅱ~途切れない会話術」

「会話が続かない」「話題が広がらない」、そんな悩みを持つ方にお勧めの講座です。会話例をベースに、話題を展開させる7つのポイントをご紹介します。

「信頼関係を生み出す報連相」

報連相本来の目的・タイミング・手段・留意点など、職場内で信頼関係を築くための重要ポイントを解説します。管理職、新入社員を問わず、どなたでも受講できる内容となっています。

【受講料】安価な受講料!

 1講座2500円 2講座5000円(文章講座Ⅲ・Ⅳはセット券のみの販売)



【講師紹介】経験豊かな講師陣!

今村節        (いまむら・せつ)
担当=文章Ⅰ     2002年、中日新聞社入社。記者歴20年。地方や名古屋本社で勤務。行政、企業、教育など幅広いテーマで取材。見出しやレイアウトを担当する整理部記者や中日こどもウイークリー記者も経験した。

野村由美子     (のむら・ゆみこ)
担当=文章Ⅱ     1990年、中日新聞社入社。記者歴約30年。主に名古屋本社生活部、文化部で女性や子ども、医療、健康、短歌・俳句、文芸のテーマを担当。心がけたのは「体温のある記事」。地方支局長も務めたほか、電子版構築にも携わった。

梅本秀基       (うめもと・ひでき)
担当=文章Ⅲ、Ⅳ、  ビジネス文書       1991年、中日新聞社入社。地方紙時代を含めて記者歴約36年。主に社会部畑を歩み、事件事故から行政、文化芸能まで幅広く取材してきた。中央省庁担当や本社デスクのほか、後進の育成を担う地方支局長も務めた。       

中野春樹      (なかの・はるき)
担当=コミュ力、   雑談力、報連相      日本コミュニケーション能力認定協会の1級を持つ。2004年中日企業入社。中日販売研修センターを経て21年7月から中日新聞販売。これまで中日新聞販売店関係者・一般企業社員・個人など5000人に研修を行った。


ペペロンチーノと韓国ドラマをこよなく愛する43歳「ビズトレ君」です。

【お問合せ先】中日新聞教育支援事務局

★文章力やコミュニケーション能力をアップさせたい個人を全力で応援する「文章力とコミュ力アップ講座」についてのお問い合わせ=nib-support @chunichi.co.jp 052(221)0929

★新入社員や内定者向けセミナー、広報担当者、営業担当者の研修など、目的に応じたプログラムで企業や自治体、各種団体の社員・職員を対象にした研修事業についてのお問い合わせ=nib-support @chunichi.co.jp 052(221)0458

すべての画像


会社概要

株式会社中日新聞社

12フォロワー

RSS
URL
https://www.chunichi.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中区三の丸一丁目6番1号   
電話番号
052-201-8811
代表者名
大島宇一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-