SUBARUが「次世代アイサイト」のAI開発加速に向けてHPE のハイパフォーマンスコンピューティングを導入
画像解析技術とAI技術の融合を加速するAI開発システムの整備にあたって、HPE Cray XD670サーバーを導入
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード合同会社 本社:東京都江東区、代表執行役員社長:望月 弘一)は、株式会社SUBARU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大崎 篤、以下、SUBARU)が掲げる総合安全の1つである「予防安全」において画像認識技術と最新のAI技術を高度に融合させ、お客様に対する価値をいっそう向上させるためにHPE Cray XD670サーバーを導入したことを発表しました。優れた冷却機構を備え、省電力性能に優れた同サーバーにより、開発中の「次世代アイサイト」のAIアルゴリズムの最適化や推論モデルの学習の加速が期待されます。
国内外の第三者機関を含め、その安全性能が高く評価1されているSUBARUは、「2030年死亡交通事故ゼロ2」の実現に向けた取り組みの一環として、アイサイトとAIが融合する「次世代アイサイト」の開発をしています。次世代アイサイトでは、ステレオカメラで捉えた画像上で、対象物までの正確な距離の計測とAIによる対象物の分類を同時に実行し、あらゆる状況下でクルマの安全性を高めることなどを目指しています。同社が35年以上にわたって提供している、ステレオカメラによる画像認識技術と最新のAI技術を高度に融合させ、『予防安全』におけるお客様価値をさらに向上させることを目的にオンプレミスでHPE Cray XD670を導入し、AI開発環境を整備しました。
SUBARUが蓄積している膨大な研究データと技術的知見は、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems:先進運転支援システム)の大きなアドバンテージで、ADAS領域におけるソフトウェア内製開発およびAIによる画像認識を強化するための戦略拠点として、SUBARU Labが2020年12月に開設されました。SUBARU Labの研究者・技術者は、リアルワールドで起こり得るリスクにいかに対処するかを徹底的に突き詰めており、世界中の様々な道で実際にクルマを運転して動画を収録しています。その画像データを使用してAIアルゴリズムの最適化や推論モデルに学習させるにあたって必要とされる強力な計算基盤をNVIDIA H200 GPU (NVIDIA NVLink接続によって最大4基のGPUを接続可能)を搭載したHPE Cray XD670が実現しています。
株式会社SUBARU 技術本部 ADAS開発部 担当部長 兼SUBARU Lab 副所長 金井 崇 氏は次のように述べています。
「SUBARUでは、『0次安全』『走行安全』『予防安全』『衝突安全』『つながる安全』という5つの安全思想でクルマの総合的な安全性能を追求しています。お客様に『安全』とその先の「安心」というSUBARUならではの価値をお届けするために、先進技術の開発にスピード感をもって取り組んでいます。省電力性能に優れたHPE Cray XD670を導入したことで、既存システムの2倍の性能が実現され、オンプレミスでGPUリソースを存分に利用できる環境が整い、AIモデル開発の加速が期待されます」
日本ヒューレット・パッカード合同会社 代表執行役員社長 望月 弘一は次のように述べています。
「SUBARU様が取り組まれている安心して愉しく運転できるクルマ開発の主眼が死亡交通事故ゼロに置かれ、アイサイト搭載車の追突事故発生率が著しく低いことに感服しております。HPE Cray XD670は、トップクラスのGPUアクセラレーテッドサーバーであり、画像認識技術や大規模言語モデル(LLM)のワークロードにおける性能ベンチマークでも最高位にランクインしています。人の命を守る技術であるアイサイトの強化に本サーバーを採用いただいたことを誇りに思い、さらに貢献できるよう、ご支援してまいります」
SUBARUが導入したHPE Cray XD670は、最適なエネルギー効率とパフォーマンスを実現するために直接液冷方式を採用しており、NVIDIA H200 GPUを8基搭載し、AIモデルのトレーニングや推論に卓越した性能を発揮します。HPE Cray XD670は、AI技術の性能評価の標準化を目的とする業界団体MLCommonsが主導するMLPerf Inference v5.0ベンチマークにおいて、トップクラスの評価を獲得しました。
SUBARUはまた、HPEのエキスパートへの迅速なアクセスや、HPEサポートセンターを通じた直感的なセルフヘルプツールを活用するために、HPE Tech Care Service を選択しました。このサポートエクスペリエンスにより、ダウンタイムの短縮、運用の効率化、そしてHPE製品を最大限に活用することを支援します。
注記
1国内外の第三者機関(アルファベット順):ANCAP(オーストラリアおよび周辺地域の自動車アセスメント)、EURONCAP(欧州の自動車アセスメント)、IIHS(米国道路安全保険協会)、JNCAP(日本の自動車アセスメント)、NHTSA(全米高速道路交通安全委員会)
SUBARUの総合安全: https://www.subaru.jp/safety/
2 SUBARU車乗車中の死亡事故およびSUBARU車との衝突による歩行者・自転車などの死亡事故ゼロを目指す。
■ ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)について
HPE (NYSE: HPE)は、AI、クラウド、ネットワーキングの力を結集し、組織が持つ可能性を最大化できるよう支援する、エンタープライズテクノロジーのリーディングカンパニーです。新たな可能性を切り拓く先駆者として、HPEは、イノベーションと高度な知識と経験を通じて、人々の生活そして働き方の向上に貢献しています。HPEは、あらゆる業界のお客様が運用効率を最適化し、データから価値ある示唆を導き出し、その効果を最大化できるよう支援しています。Unlock your boldest ambitions with HPE - HPEはお客様と共に、大きな志の実現に寄与します。詳細はwww.hpe.comをご覧ください。
■株式会社SUBARUについて
株式会社SUBARUは、自動車と航空宇宙の2つの事業を柱とする輸送機器メーカーです。SUBARUグループではありたい姿を「笑顔をつくる会社」、提供価値を「安心と愉しさ」と定め、人の心や人生を豊かにするために商品、サービスはもとより事業活動全般で「安心と愉しさ」を進化させ、お客様をはじめ、販売店、地域社会を含むすべてのステークホルダーの皆様に事業活動へ共感いただくことを通じて、SUBARUグループの持続的な成長と愉しく持続可能な社会の実現を目指しています。
■プレスルーム
https://www.hpe.com/jp/ja/newsroom/press-hub.html
# # #
このプレスリリースで使用されているその他の製品名は識別の目的のためのみに使用されており、それぞれの企業の商標である場合があります。
【お客様からのお問い合わせ先】
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-268-186 または03-5749-8279
ホームページ: https://www.hpe.com/jp/
© 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP
製品およびサービスに関する保証条件は製品およびサービスに付属する保証書に明示された保証条件のみによるものとし、本ニュースリリースの記載内容はいかなる追加保証をも行なうものではありません。当社は本レターの記載内容に技術上の誤り、欠落または本ニュースリリース作成にあたっての誤り、記載漏れがあった場合でも何ら責任を負わないものとします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像