トルビズオン、福岡市玄界島防災訓練にて大型搬送ドローンを用いたStarlink端末の搬送を実施
NTTグループなどと連携、「レベル3.5」によるドローン飛行で災害時の通信復旧を実現
ドローン事業開発コンサルティングを手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衛、以下「トルビズオン」)は、2025年3月20日に福岡市西区玄界島で実施された大規模防災訓練において、ドローンによる通信機器Starlinkの輸送と、通信復旧支援の実証を行いました。
本訓練は、2005年3月20日に発生した福岡県西方沖地震から20年の節目にあたる日に実施されたもので、被害の大きかった離島・玄界島の教訓を次世代に継承し、防災力の向上を目的としています。陸上自衛隊、警察、消防、通信会社、地元住民などが参加し、関係機関が連携する形で多岐にわたる訓練が行われました。

ドローン×衛星通信による通信復旧の実証
トルビズオンは、DJI製の大型物流ドローン「FlyCart30」を使用し、福岡市本土側から玄界島までの海上約3.8kmの距離において、衛星通信機器を輸送。地震と津波により通信が途絶したという想定のもと、SpaceX社の衛星通信システム「Starlink」端末を搭載し、島内に着陸・設置するまでの一連の手順を検証しました。
現地では住民代表が端末を受け取り、数分で島内と外部のインターネット接続を確立。地上インフラが損傷した状況下でも、島民が通信手段を迅速に回復できる実効性が確認されました。
使用機材
① NTT-AT Nomad(Wi-Fi通信パッケージ) 1式
② ミライト DX-Wi-Fi (Wi-Fi通信パッケージ) 1式
③ docomo Starlink 1式
④ トルビズオン Starlink(小型) 1式
⑤ 日本無線 NTG-2502(25GHz帯小電力データ通信装置) 1式
訓練の状況等をリアル映像コミュニケーションシステムを利用して中継を行う。
DJI FlyCart30の性能と防災活用
実証に使用された「FlyCart30」は、最大積載40kg、航続距離16km(満載時)、最大飛行時間18分という高い運搬性能を持つ大型ドローンで、重量のある通信機器の運搬にも対応します。既に福岡県佐賀県での防災訓練においても、飲料水やAEDの輸送実績があります。
本訓練では、事前にドローンによる「空の道」を構築することで、船舶やヘリの使用が難しい災害直後においても、ライフラインの確保が可能であることが示されました。
レベル3.5飛行による運用
今回の玄界島で実施された「レベル3.5」飛行による離島への長距離ドローン搬送は、国内でも珍しい事例といえます。日本の無人航空機(ドローン)運用ルールでは、通常、人口密集地を含む目視外飛行がレベル4に分類されますが、レベル3.5はそれに準じた安全対策や運航管理体制を確保したうえで、制限された範囲内でレベル4に近い運用を実現している点が特徴です。今回は安全性を担保するため、docomo skyのLTE上空利用プランを活用し、遠隔地への映像伝送にて常時監視を実施しました。
今回の取り組みにより、災害時の物資搬送がより実用的な形で行える可能性が示されたことは、離島地域を含む全国の防災・物流分野にとって大きな前進といえます。


技術・企業連携による防災訓練の成果と今後の展望
今回の防災訓練では、行政・自衛隊と民間企業の最新技術が結集し、離島災害時の課題に対するソリューションモデルが提示されました。ドローン物流、衛星インターネット、通信キャリアの連携により、孤立した地域でも「運ぶ・繋ぐ・伝える」のすべてを短時間で実現する可能性を示唆しました。訓練の結果、以下のような防災効果が確認されました。
通信途絶の早期解消:スターリンク端末の迅速な搬送と設置により、島の通信ブラックアウト期間を大幅に短縮。安否確認や119番通報が迅速化され、災害時の救命率向上が期待されました。
初動対応の効率化:ドローン映像伝送により、指揮所と現場のリアルタイム連携が可能に。被害状況の即時把握と物資優先度判断の最適化が実現しました。
住民の安心感向上:技術支援とともに住民自らドローンからの荷物受け取りや、スターリンク設営を体験することで、防災リテラシーと主体的な備えの意識が育まれました。


協力機関との連携体制
以下の協力機関と連携し、専門的な技術・支援体制のもと訓練を実施しました。
NTTインフラネット株式会社:映像伝送支援
株式会社NTTドコモ(九州支社):通信支援
株式会社アイテム:ドローン運航支援
堀川船舶株式会社:渡船および補助者支援
トルビズオン代表のメッセージ(増本 衞)
災害時、通信が途絶えたときこそ、「物流ドローン」と事前にリスクアセスメントされた「空の道」が活躍します。福岡市防災訓練で実証した「Starlink通信機材」の迅速なドローン輸送は、災害時の通信復旧に圧倒的なスピードをもたらしました。これにより情報の遮断を防ぎ、命を守る未来への道筋が見えました。離島や山間部の災害対応力を高め、地域のレジリエンス向上に今後も貢献してまいります。関係機関の皆さまに心より感謝申し上げます。


株式会社トルビズオンのコンサルティング事業
トルビズオンが提供する「DoMAC(ドゥーマック)」は、ドローン事業を新たに立ち上げたい、あるいは既存事業へドローンを活用して業務革新を目指す企業・自治体向けの包括的な支援サービスです。トルビズオンはこれまでに100件以上の実証プロジェクトを成功へ導いており、その豊富な知見をもとに、お客様のビジネス課題や地域課題に応じた最適なドローン運用を提案・実行サポートいたします。
事業構想フェーズ(コンセプト設計支援)
事業化検証フェーズ(事業性評価・検証支援)
事業化推進フェーズ(事業立上げ支援)
BCP・自治体連携への対応
DoMACでは、大手企業や官公庁、自治体との豊富な連携実績を活かし、BCP視点でのドローン導入・運用をサポートいたします。これにより、企業や自治体は安全性と効率性を高めながら、地域や社会の課題解決にも貢献できます。

すべての画像