「インフルエンサー 北斎」のチケットをArtStickerで販売中。長野県の「北斎館」で2025年1月25日(土)から開催

葛飾北斎が手がけた江戸時代のデザイン集と合わせ、北斎作品の絵柄が織られた西陣織の帯や、伝統的な染めの技法で表現された北斎デザインの反物や着物などが紹介されます。

株式会社The Chain Museum

株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、2025年1月25日(土)~4月6日(日)に長野県の北斎館で開催される展覧会「インフルエンサー 北斎」にて、当社が運営するアート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」のチケット販売システムを導入開始いたしました。

開催概要

絵師でありデザイナーでもあった葛飾北斎の作品は、多くのものに影響を与えながら時を超えて現代でも生き生きと輝いています。

本展覧会では、『新形小紋帳』や『今様櫛キセル雛形』などの北斎が手がけた江戸時代のデザイン集と合わせ、北斎作品の絵柄が織られた西陣織の帯や、伝統的な染めの技法で表現された北斎デザインの反物や着物なども紹介します。

京都の西陣織あさぎ美術館、小紋屋高田勝、亀田富染工場、東京の久米繊維工業、そして宮城県気仙沼の気仙沼ニッティングの協力を得て、各工房の職人たちが丹精込めて作り上げた北斎をテーマにした作品と、彼らのものづくりへの思い、そして北斎作品の今後の展望と可能性に視点を当てた展覧会です。

学芸員によるギャラリートーク

開催日:2025年2月8日(土)、3月15日(土)

時間:14時から

参加費:無料(要入館券)

展示構成

【第一章】江戸のインフルエンサー 北斎

北斎が手掛けたデザイン集は、何のために、そしてどんな人たちのために作られたのかをご紹介します。

葛飾北斎『今様櫛キセル雛形』キセルの部

【第ニ章】北斎作品を織る

日本最古の伝統産業である⻄陣織。織の技術を極めた精緻な織物で北斎の浮世絵を表現。 ⻄陣織の歴史と制作過程、⻄陣織の今後の展望などを含めご紹介します。 協力:⻄陣織あさぎ美術館(京都)

⻄陣織あさぎ美術館 ⻄陣極細織額装「冨嶽三十六景 凱風快晴」

【第三章】北斎作品を染める

北斎の浮世絵に見られる⻘は、その色鮮やかさから「北斎ブルー」とも呼ばれています。 その 北斎の美しい⻘を染めで表現した繊維作品、また北斎が手掛けたデザイン集より採用した、小紋柄を施した反物や着物などを紹介します。北斎デザインを製品としてみることができる貴重な展示です。協力:小紋屋高田勝(京都)、⻲田富染工場/Pagong(京都)

⻲田富染工場/Pagong 京友禅「男浪」制作の様子

【第四章】北斎作品を編む

その工房ができ、ものづくりに至るまでには、様々な出来事や人とものとの歴史、人々の思いが存在します。「北斎作品はものづくりの希望になり得る」そのメッセージをこのセクションで発信します。協力:久米繊維(東京)、気仙沼ニッティング(宮城)

久米繊維工業 Tシャツ「百物語 こはだ小平次」Stylist: Toshihiro Oku, Photographer: Ayao Yamazaki

Information

インフルエンサー 北斎

会期

2025年1月25日(土)~4月6日(日)

開館時間

午前9時~午後5時(ご入館は午後4時30分まで)

休館日

会期中無休

会場

北斎館

〒381-0201 長野県上高井郡小布施町大字小布施485

入館料

大人1,000円、高校生500円、小中学生300円、小学生未満 無料

※ArtStickerでは大人チケットのみ購入可能です。

大人以外の券種は現地にてご購入ください。

子ども、障害者、団体(20名以上)などの割引は、オンラインチケットでは販売しておりません。直接入館の上、お求めください。

※いかなる理由でも購入後のキャンセル、返金、予約日時の変更には応じかねます。

アクセス

●電車ご利用の場合

JR長野駅「善光寺口」を出て長野電鉄特急約20分、普通約30分、小布施駅下車徒歩12分

●車でお越しの場合

国道18号線「豊野」信号から約10分、上信越自動車道「小布施PAスマートインター」(ETC車専用)から約8分、「須坂長野東インター」から約20分、「信州中野インター」から約15分

駐車場

北斎館東町駐車場 (普通車専用)

1時間200円、以降1時間ごと100円。二輪車1日300円。

Google Map

北斎館駐車場(北斎館に隣接)

大型車・中型車 2,000円/マイクロ 1,500円

Google Map

TEL

026-247-5206

FAX

026-247-6188


ArtSticker(アートスティッカー)について

株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。

また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。


▽ArtSticker Webサイト

https://artsticker.app/

▽ArtSticker ダウンロードURL

App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049

Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=art.tcm.artsticker


チケット販売機能を導入したい美術館様・イベント運営者様へ

現在、ArtStickerでは、チケット機能を導入したいイベント運営者様を募集中です。

また、展示に合わせ、音声ガイドを販売・連携することも可能です。

詳しくは以下をご覧の上、お問い合わせください。

▽お問い合わせはこちら

チケット:https://artsticker.app/services/ticket/

音声ガイド:https://artsticker.app/services/audio-guide/


株式会社The Chain Museum概要

社名   :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)

所在地  :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO

代表者  :代表取締役 遠山 正道

▽The Chain Museum 公式Webサイト

https://www.t-c-m.art/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社The Chain Museum

25フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
電話番号
-
代表者名
遠山正道
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年07月