長崎名産フェアを開催【横浜開港資料館】
特別公開「長崎 ―開港都市横浜の前提」関連企画

横浜開港資料館(横浜市中区 館長:西川武臣 管理運営:公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団)は、令和7(2025)年5月24日から開催する特別公開「長崎 ―開港都市横浜の前提」にあわせ、ミュージアムショップ&カフェPORTER’S LODGEにて「長崎名産フェア」を開催します。
開港都市の先輩である長崎の歴史や文化を紹介する関連書籍のほか、一般社団法人長崎県物産振興協会の協力のもと、期間限定でおすすめの長崎の名産品を販売します。
長崎名産フェア 概要
会 期 2025年5月24日(土)~ 7月27日(日)
営業時間 9:30 ~ 17:00
休 日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、6月3日
協 力 一般社団法人 長崎県物産振興協会
取扱商品 特別公開関連書籍、カステラ、麺類、お惣菜、お菓子、飲料、アイスクリーム 等





ミュージアムショップ&カフェPORTER’S LODGE
「横浜開港・英国文化を伝えるセレクトショップ」として令和5(2021)年7月にオープンしました。
平常時は横浜中華街や元町商店街、山下公園通りで営業する店舗などから、横浜の歴史を伝える商品などを仕入れて販売するほか、展覧会のテーマにあわせた期間限定セールやフェアの開催、旧英国総領事館や英国文化を伝える商品、横浜開港の歴史を伝える資料館所蔵資料を活かしたオリジナル商品を開発販売します。
ペリーが上陸した開港の地横浜の原点から、ミュージアムショップ(買う)、カフェ(味わう)の機能を通じ、YMC地区(山下公園・横浜中華街・元町商店街)へのコンシェル(導く)を実現します。
住所 横浜市中区日本大通3
(横浜開港資料館敷地内、開港広場側)
電話 045-212-1810


横浜開港資料館特別公開「長崎―開港都市横浜の前提」
長崎は元亀2(1571)年に開港して以降、貿易都市として発展をみます。江戸幕府はいわゆる「鎖国」政策によって、海外との交流に制限を加えますが、長崎には中国船(唐船)やオランダ船によって海外の貿易品が運び込まれ、町は異国情緒に包まれていました。横浜も安政6(1859)年の開港以来外国貿易によって発展した都市ですが、長崎の海外交流の歴史は横浜より300年も長いのです。
横浜開港資料館は日本と外国との関係を物語る歴史資料を数多く所蔵していますが、そのなかには江戸時代の長崎に関わるものも含まれています。今回の展示では、江戸時代の長崎を幕末に開港した横浜の前提としてとらえつつ、選りすぐりの歴史資料約50点から紹介します。

会 期 令和7年(2025)5月24日(土)~7月27日(日)
※6月30日に一部展示替えを行います
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般500円、小・中学生・横浜市内在住65歳以上250円
毎週土曜日は高校生以下無料、毎月第2水曜日「濱ともデー」は市内在住65歳以上無料、5月24日・25日、6月2日(臨時開館)は入館無料
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、6月3日
会 場 横浜開港資料館 企画展示室
主 催 横浜開港資料館(公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団)
展覧会図録のご案内

横浜開港資料館編 『長崎―開港都市横浜の前提』
発 行 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団 A4判、オールカラー24頁
価 格 660円(税込)
販売場所 新館受付、ミュージアムショップ&カフェPORTER’S LODGE、
横浜開港資料館オンラインショップ
長崎ゆかりの「崎陽軒」と4代目横浜駅長 久保久行と初代横浜駅
長崎名産フェアの開催にあわせ、PORTER’S LODGE内では長崎ゆかりの崎陽軒創業者のうちの一人、久保久行を紹介しています。
特別公開のテーマである長崎は、江戸時代に日本で唯一の開港地でした。長崎に訪れる中国商人は、太陽が長崎の岬から見えることから、この地を太陽のあたる岬(崎)という意味の「崎陽」と呼びました。
長崎出身の久保久行は、明治41(1908)年、4代目横浜駅長を退職後、知人であった高橋善一(後の東京駅長)の働きによって、妻・久保コト(旧姓野並)の名で、横浜駅構内営業の許可を受け崎陽軒を創業しました。その社名は久保の故郷である長崎に由来します。
当時の横浜駅は現在の桜木町駅で、牛乳やサイダーなどの飲み物、餅、寿司などを取り扱っていました。初代横浜駅は、明治政府の富国強兵・殖産興業政策の一環として、東京の新橋と開港場横浜を結ぶ鉄道として、明治5年(1872)9月に開業しました。距離18マイル、単線で中間駅4駅、新橋・横浜間は53分で結ばれました。鉄道の建設や経営は英国人の指導・監督のもとに進められ、車両も英国製でした。


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像