高校生と保護者の学習・進路に関する意識調査 (震災の影響) 東日本大震災により高校生の価値観や大学進学意識が変化

主な調査結果は以下の通りとなります。
① 全国どの地域でも、約2割の高校生がボランティアや募金などを通して「被災地と主体的に関わりを持った」と回答。「家族・知人が被災した」高校生は、被災の実態と同様に、東北・北関東に多い。
② 「家族・知人が被災した」「被災地と主体的に関わりを持った」高校生は、震災を経て「お互いに助け合って生きることの大切さを強く感じるようになった」「どんな厳しい状況でも生き抜く力が必要だと思うようになった」(それぞれおよそ7割台)と考えるようになっており、全体平均と比較して価値観の変化が大きい。
③ 震災を経て「社会に貢献したいという気持ちが強まった」「ボランティアに対する関心が強まった」と回答した割合は、「被災地と主体的に関わりを持った」高校生では5割弱となっており、全体平均との差が最も大きい。
④ 大学進学を希望する高校生のうち、「家族・知人が被災した」「被災地と主体的に関わった」高校生は、「大学生活を無駄に過ごしてはならないと強く感じるようになった」(約5割)、「大学で学ぶ目的について真剣に考えるようになった」(約4割)と回答している。
*「家族・知人が被災した」高校生、および「被災地と主体的に関わりを持った」高校生の定義は以下の通り。 「家族・知人が被災した」…家族や自宅、親戚、友人・知人が被災した。 「被災地と主体的に関わりを持った」…被災地を実際に訪れたり、ボランティア・募金・物資を送るなどの被災地支援を行った。
調査結果からは、全国の高校生の5人に1人(約2割)が、被災地を実際に訪れたり、ボランティア・募金・物資を送るなど、被災地に対して何らか、主体的に関わりを持ったことがわかりました。6割強の高校生は、震災を経て「お互いに助け合って生きることの大切さを強く感じるようになった」「どんな厳しい状況でも生き抜く力が必要だと思うようになった」と回答しています。なかでも、被災地と主体的に関わりを持った高校生の5割弱は、「社会に貢献したいという気持ちが強まった」「ボランティアに対する関心が強まった」と回答しています。
また、大学進学を目指す高校生の3~4割が、「大学生活を無駄に過ごしてはならないと強く感じるようになった」「大学で学ぶ目的について真剣に考えるようになった」と回答していることから、保護者や教員、あるいは大学や社会が、こうした高校生の気持ちを受け止め、将来につなげていくサポートをすることが必要であると考えます。
●調査概要
名称 高校生と保護者の学習・進路に関する意識調査
調査対象 :高校1 年生~3 年生とその母親(子どもの学年、性別はほぼ等比率)
調査地域 :全国
(全国8 地域ブロック別の子ども数の比率に応じてサンプルを収集した)
有効回答数 :4,647 組(高校生4,647 人、その母親4,647 人)
※以下の分析では、震災との関係をたずねた設問に「答えたくない」と回答した83 人の高校生を除いた4,564 人の高校生を全体サンプルとして集計した。
調査時期 :2011 年9 月9 日~12 日(震災半年後の節目に実施)
調査方法 :インターネット調査
調査項目 :(1)学習・進路に関する親子の意識のギャップ(2)震災の影響による高校生の価値観の変化
●調査結果詳細
① 全国どの地域でも、約2 割の高校生がボランティアや募金などを通して「被災地と主体的に関わりを持った」と回答。「家族・知人が被災した」高校生は、被災の実態と同様に、東北・北関東に多い。
②「家族・知人が被災した」「被災地と主体的に関わりを持った」高校生は、震災を経て「お互いに助け合って生きることの大切さを強く感じるようになった」「どんな厳しい状況でも生き抜く力が必要だと思うようになった」(それ
ぞれおよそ7 割台)と考えるようになっており、全体平均と比較して価値観の変化が大きい。
③震災を経て「社会に貢献したいという気持ちが強まった」「ボランティアに対する関心が強まった」と回答した割合は、「被災地と主体的に関わりを持った」高校生では5 割弱となっており、全体平均との差が最も大きい。
④大学進学を希望する高校生のうち、「家族・知人が被災した」「被災地と主体的に関わりを持った」高校生は、「大学生活を無駄に過ごしてはならないと強く感じるようになった」(約5 割)、「大学で学ぶ目的について真剣に
考えるようになった」(約4 割)と回答している。
●Benesse 教育研究開発センターの活動/Benesse 教育情報サイトでの情報提供について
Benesse 教育研究開発センター(http://benesse.jp/berd/)では、今後も、時代の変化に即したテーマで調査や研究活動を行い、その結果を広く社会に開示することで、さまざまな方々との議論の輪を広げていきたいと考えています。
Benesse 教育情報サイト(http://benesse.jp/)では、ベネッセが保有する教育関連のデータを公開しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像