[開催報告] 「地熱シンポジウム in 八幡平」
~岩手県八幡平市で地熱発電の歴史を振り返り、今後を展望~
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:黒木啓介)と八幡平市(市長:田村正彦)は平成28年9月16日(金)~17日(土)に、岩手県八幡平市において「地熱シンポジウムin八幡平」を共同で開催し、地域と共生した地熱発電のあり方などについて、八幡平市で事業に携わる方々などを交えて討論し、課題や展望を共有しました。また、松川地熱発電所が運転開始から今年で50年を迎えるのを記念し、運転を開始した10月8日が「地熱発電の日」に登録され、記念日登録証の贈呈式が行われました。今後、シンポジウムの内容を広く発信し、地熱開発の推進に役立てていきます。
JOGMECと八幡平市は、9月16日~17日に、八幡平市において「地熱シンポジウム in 八幡平」を共同で開催しました。松川地熱発電所の歴史や八幡平市と地熱との関わりを振り返り、地域と共生した地熱発電のあり方などについて、八幡平市で事業に携わる方々、将来を担う世代およびゲストが討論し、課題や展望を共有しました。
また、八幡平市に立地する国内初の地熱発電所である松川地熱発電所が本年、地域と共生しつつ運転を開始してから50年を迎えることから、JOGMEC、日本地熱協会及び電気事業連合会が共同で、運転を開始した10月8日を「地熱発電の日」として制定し、シンポジウム内で記念日登録証の贈呈セレモニーを行いました。
第1部では、元・日本重化学工業株式会社の地熱事業部長で、岩手県において地熱開発の草創期を経験された佐藤浩様から「松川地熱発電所運転開始50年を振り返って」と題し、松川を中心とした地熱開発の歴史や熱の直接利用など地熱発電と地域との関わりについて講演していただきました。
第2部のトークセッションでは、地熱開発草創期からの地域の歴史を振り返りつつ、地熱と関わる八幡平市の「いま」と「これから」について、市長、地熱発電事業者、熱利用事業者、観光事業者が、ゲストとともに現状の取組と今後の展望を紹介しました。
→全文を読む
http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_06_000180.html?mid=pr_160923
また、八幡平市に立地する国内初の地熱発電所である松川地熱発電所が本年、地域と共生しつつ運転を開始してから50年を迎えることから、JOGMEC、日本地熱協会及び電気事業連合会が共同で、運転を開始した10月8日を「地熱発電の日」として制定し、シンポジウム内で記念日登録証の贈呈セレモニーを行いました。
JOGMEC理事長 黒木啓介 による開会挨拶
「地熱発電の日」登録証授与
第1部では、元・日本重化学工業株式会社の地熱事業部長で、岩手県において地熱開発の草創期を経験された佐藤浩様から「松川地熱発電所運転開始50年を振り返って」と題し、松川を中心とした地熱開発の歴史や熱の直接利用など地熱発電と地域との関わりについて講演していただきました。
第2部のトークセッションでは、地熱開発草創期からの地域の歴史を振り返りつつ、地熱と関わる八幡平市の「いま」と「これから」について、市長、地熱発電事業者、熱利用事業者、観光事業者が、ゲストとともに現状の取組と今後の展望を紹介しました。
満席となったシンポジウム会場
トークセッションの様子
「地熱シンポジウムin八幡平」の来賓、登壇者
展示会で地熱を学習中の八幡平市立松尾中学校の生徒たち
松川地熱発電所を見学中の見学会参加者(9月17日)
→全文を読む
http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_06_000180.html?mid=pr_160923
すべての画像