国土交通省の地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」 “交通空白”解消に向けたピッチイベントを東京・福岡で開催

スタートアップ×自治体×交通事業者が挑む、地域交通の持続可能性!未来の地域モビリティをリードするアイデア・技術・ビジネスが集結

 株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、国土交通省が開催する公開ピッチイベント「『交通空白』解消へ!地域交通DXに向けたスタートアップピッチ - テック×モビリティビジネス」を、福岡会場(2025年7月29日)と東京会場(2025年8月21日)の2都市で実施することをお知らせします。

 角川アスキー総合研究所は運営事務局を務め、国土交通省とともに本事業を推進してまいります。

開催趣旨

 「地域交通」は、全国各地で深刻化する“交通空白”など多くの問題を抱え、MaaSなどモビリティサービスの高度化を目指す取り組みも、サービスやデータの分断という「サイロ化」の課題に直面しています。

 国土交通省では持続可能な地域交通を実現するため、2025年度より地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS(コモンズ:Code for Mobility Common Society)」を開始しました。

 「COMmmmONS」では、モビリティ資源をすべての人がアクセス可能な共通の社会基盤とすべく、サービス、データ、マネジメント、ビジネスプロセスの4本の柱で、地域交通の課題をデジタル技術の力で乗り越え、連携・協働を軸とした地域交通のDXを体系的に推進しています。

 本ピッチイベントは、この「COMmmmONS」の一環として開催します。スタートアップ、自治体、交通事業者が一体となって、地域交通の持続可能性についてのアイデア、技術、ビジネスなどを展開します。

主な内容

・各地域の先進スタートアップによるビジネス提案

・政策・研究・業界のキーパーソンによる講評

・地域交通DXをテーマにした、ピッチ登壇者と講評者によるクロストークセッション

・自治体、官公庁、交通事業者など、参加者同士のネットワーキング交流会

こんな人にお勧めのイベントです

・モビリティ・交通の最新トレンドに関心がある方

・公共交通や地域交通に携わる自治体・企業の方

・地域交通課題をテクノロジーで解決する取り組みに興味がある方

福岡会場 概要

イベント名:

「交通空白」解消へ!地域交通DXに向けたスタートアップピッチ

- テック×モビリティビジネス in Fukuoka【国土交通省COMmmmONS×Garraway F】

日時:2025年7月29日(火)18時00分-20時05分  ※ネットワーキング:20時05分-20時45分

主催:国土交通省(運営:角川アスキー総合研究所 ASCII STARTUP)

会場:Garraway F

   [住所]福岡県福岡市中央区天神2丁目10-3 VIORO 7F

参加費:会場参加、オンライン参加ともに無料(要事前申込)

▶▶申込ページ(Peatix)

※オンライン参加(YouTube ライブ配信)も上記URLよりお申し込みください。

登壇企業・登壇者(企業名50音順):

ピッチ登壇企業(予定)

・株式会社eMoBi 代表取締役 CEO 石川 達基氏

・scheme verge株式会社 代表取締役 嶂南 達貴氏

・大英産業株式 新規事業開発部・部長 森 圭太郎氏

・チャリチャリ株式会社 公共政策部 部長 小柴 大河氏

・トヨタカローラ大分株式会社 幸野 剛史氏

・トヨタ自動車株式会社/トヨタ自動車九州株式会社/ Garraway F 主幹/ビジネスプロデューサー植野 直亮氏

・ 株式会社よびもり 代表取締役 千葉 佳祐氏

講評者

・国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐 内山 裕弥氏

・呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 神田 佑亮氏

・株式会社アドライト 代表取締役 木村 忠昭氏

・福岡県 企画・地域振興部 交通政策課長 窪西 駿介

東京会場 概要

イベント名:

「交通空白」解消へ!地域交通DXに向けたスタートアップピッチ

- テック×モビリティビジネス in Tokyo【国土交通省COMmmmONS×TRIP】

日時:2025年8月21日(木)18時00分-20時10分 ※ネットワーキング:19時10分-20時10分

主催:国土交通省(運営:角川アスキー総合研究所 ASCII STARTUP)

会場:Tokyo Innovation Base

[住所]東京都千代田区丸の内3-8-3 Tokyo Innovation Base

参加費:会場参加、オンライン参加ともに無料(要事前申込)


▶▶申込ページ(Peatix)

※オンライン参加(YouTube ライブ配信)も上記URLよりお申し込みください。

登壇企業・登壇者(企業名50音順):


ピッチ企業(予定)

・Pathfinder株式会社 小野崎 悠介氏

・合同会社Limot ご担当者

・株式会社Alpaca.Lab 棚原 生磨氏

・株式会社TRILL. 藤森 研伍氏

講評者

・国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐 内山 裕弥氏

・呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 神田 佑亮氏

・小田急電鉄株式会社 デジタル事業創造部 ポリネーター 和田 正輝氏

・東急株式会社 フューチャー・デザイン・ラボ 総括課長 田中 浩之氏

国土交通省「COMmmmONS」公式サイト


株式会社角川アスキー総合研究所について

角川アスキー総合研究所は、メディア運営やコンテンツ制作で培った知見を活かし、調査、コンサルティング、マーケティング、ビジネスソリューション、出版、教育支援など幅広く事業を展開しています。コンテンツ力、メディア力、リサーチ力を総合的に活用し、お客様の課題解決に取り組みます。
公式サイト

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.lab-kadokawa.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区西片1-17-8  KSビル2F
電話番号
-
代表者名
加瀬 典子
上場
未上場
資本金
8500万円
設立
2000年02月