プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

宮崎県都城市
会社概要

国指定史跡大島畠田遺跡の追加指定および名称変更について

宮崎県都城市

令和6年6月24日(月)、国の文化審議会が、都城市郡元町に所在する「郡元西原遺跡(こおりもとにしばるいせき)」を国指定史跡「大島畠田遺跡(おおしまはたけだいせき)」に追加指定し、史跡の名称を「大島畠田遺跡 附 郡元西原遺跡(おおしまたはたけだいせき つけたり こおりもとにしばるいせき)」とするよう、文部科学大臣に答申しました。

大島畠田遺跡 附 郡元西原遺跡の概要

郡元西原遺跡は、11世紀後半から12世紀前半を主体とする領主居館跡です。平成28年度から令和元年度に市教育委員会が実施した発掘調査の結果、大型と小型の溝状遺構からなる一辺の長さ50~60mの方形区画と、その区画内の多数のピット(柱穴)群と4棟の掘立柱建物跡等が確認されました。

郡元西原遺跡(2次調査) 大型溝状遺構
郡元西原遺跡(2次調査) 大型溝状遺構

都城盆地では、9世紀中頃から10世紀前半にかけて、集落形成と耕地開発が大きく進展します。この時期を代表する史跡が、都城市金田町に所在する、地域開発を主導した富豪層の居宅跡とされる大島畠田遺跡です。

大島畠田遺跡 歴史公園
大島畠田遺跡 大型建物跡

10世紀後半以降、集落数は一時的に減りますが、11世紀後半以降、低地の水田開発や台地上の畑など、区画に基づいた開発が進展し、集落数は再び増加していきます。郡元西原遺跡は、この開発の初源期における拠点的施設と位置づけられます。

このように大島畠田遺跡と郡元西原遺跡の両遺跡は、日本列島の南端にあって、古代から中世へと変化する社会を具体的に示す貴重な遺跡であることが評価され、今回の答申につながりました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/bunkazai/3469.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

宮崎県都城市

6フォロワー

RSS
URL
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
宮崎県都城市姫城町6街区21号
電話番号
0986-23-2111
代表者名
池田宜永
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード