北海道の食と映像の魅力を味わう映画祭「北海道フービーフェスティバル 2025」開催報告 – 会期3日間のプログラム紹介 –

北海道札幌市の赤れんが庁舎や複数の映画館などで10月10日(金)〜12日(日)に開催しました、北海道の食と映像の魅力を味わう複合イベント「HOKKAIDO FOOVIE FESTIVAL 2025(北海道フービーフェスティバル)」が全日程を終えて閉幕しました。
赤れんが庁舎前庭にレッドカーペットを敷いての盛大なオープニングセレモニーや食にまつわる映画20作品の上映、映画関係者や料理人によるシンポジウム、市内50の飲食店が参加したフードイベント「サッポロフービーバル」のほか、市内同時開催の連携イベントなど、3日間を通して行われた30プログラムを国内外延べ1万人にお楽しみいただきました。
初日の赤れんが庁舎では、本映画祭のスペシャルサポーターであるTEAM NACSをはじめ、安達祐実さん、市原隼人さん、三吉彩花さんら俳優陣、香港映画界の巨匠ジョニー・トー監督、齊藤工プロデューサー、料理研究家の土井善晴さんら華々しいゲストにご登壇いただいてのレッドカーペットセレモニーを開催。会場内の声援やサインをお求めのお客様に応えるなど、映画祭の開幕を大いに盛り上げてくださいました。
今年のオープニング作品はこの秋の新作映画『おいしい給食 炎の修学旅行』。作中の“給食”を再現したメニューを味わえるディナー会には主演の市原さんがサプライズ登壇。間近に望む“甘利田幸男”の姿に会場全体が歓喜の渦に包まれました。11日に上映された映画『グッモーエビアン!』の登壇トークでは、主演の大泉洋さんの芸能活動30周年をお祝いしようと、共演の三吉さんとお客様によるサプライズ演出を実施。12日には、映画『続・深夜食堂』の小林薫さん、映画『劇映画 孤独のグルメ』の松重豊さんが互いの登壇トークにサプライズ出演するなど、フービーフェスならではのサプライズ尽くしでさまざまなドラマと笑顔が生まれました。
札幌市内各会場では、多くの作品の上映とゲスト登壇、作品にまつわるフードの提供やランチ・ディナー会が行われたほか、国内外から気鋭の料理人が集まり料理哲学や食への情熱を語り合う「世界料理学会 in FOOVIE」や、各界の有識者が日本映画や地域映画祭についてディスカッションするシンポジウムも行われ、“食と映像”というエンターテインメントを通じて多くの人が学んで、つながり、広がる交流の場を創出しました。
12日のクロージングでは、友好交流の覚書を結んでいるサン・セバスティアン国試映画祭よりダニエル・アギラルさんをお招きしてのスペシャルトークと、今年の同映画祭カリナリー部門で上映された映画『TETSU,TXISPA,HOSHI.』のジャパンプレミアが行われました。
上映後の舞台挨拶で伊藤亜由美実行委員長は、「北海道の方々に誇りに思っていただける映画祭として成長して行きたい。去年より、今年より、来年はもっと、皆さまに楽しんでいただける“食と映像”を融合した祭典となるように努力してまいります。」と、次年度開催に向けての決意と、本映画祭の趣旨にご賛同いただいた全ての方々へ感謝を表し、会期3日間を締めくくりました。
クロージングのラストに上映された本映画祭のダイジェスト映像がフービーオフィシャルサイト、SNSで公開となります。札幌出身の音楽プロデューサー蔦谷好位置さんが手がけた今年のメインテーマに乗せて会期3日間を振り返ります。ぜひご自宅やお手元でもフービーフェスを追体験してください。(https://fooviefes.com/)
オープニング レッドカーペットセレモニー







上映会&フービーランチ・ディナー






各会場での上映プログラム






世界料理学会 in FOOVIE & 交流会

FOOVIEシンポジウム

「日本映画産業の発展と地域での役割」
各界の有識者をお招きしてのFOOVIEシンポジウムを初開催。『日本映画の「働き方改革」』著者の深田晃司監督、これまでに複数の映画作品の製作・プロデュースを手掛け、株式会社嵐などの代表取締役を務める弁護士の四宮隆史さん、多くの企画を立ち上げ映画業界を盛り上げ続ける名古屋シネマスコーレ支配人の坪井篤史さん、伊藤亜由美実行委員長らが、日本映画の将来や地域映画祭の役割・課題についてディスカッションしました。
サッポロフービーバル 2025

「北海道コカ・コーラ presents サッポロフービーバル2025」
個性豊かな札幌のお店をお得に食べ飲み歩きして楽しむフードイベント。 今年は札幌の街をアクティブに楽しむためのグルメ情報誌「poroco(ポロコ)」がプロデュース。 昨年より規模を大幅に拡大して50店舗が参加。映画祭に先駆けて10月3日〜12日の10日間の開催となりました。豪華景品が抽選で当たるデジタルスタンプラリーも実施しました。
FOOVIE SELECTION

事前に募集したカリナリーフィルムを厳選し、今年は3作品を上映。
映画『Con sabor a amor』愛を知る(アルゼンチン/6分)
監督:マルティン・ガストン・アグアヨ・サラスさん
映画『CITIZENs〜戦わないという選択〜』(⽇本/36分)
監督:ふるいちやすしさん
映画『となりの井⼾/Like You』(⽇本/23分)
監督:上杉哲也さん
名称 HOKKAIDO FOOVIE FESTIVAL 2025(北海道フービーフェスティバル 2025)
会期 2025年10月10日(金)〜12日(日)
会場 赤れんが庁舎、TOHOシネマズ すすきの、札幌シネマフロンティア、ジョブキタ北八劇場、ほか
2025年開催パートナー

協力 SMBC日興証券 / サッポロウエシマコーヒー / サッポロビール / SAPPORO VIEWTIFUL DINING / ザ ロイヤルパークキャンバス 札幌大通公園 /
タイミー / HOUSE.H
後援 北海道経済産業局 / 北海道運輸局 / 北海道開発局 / 北海道 / 北海道市長会 / 北海道経済連合会 / 北海道商工会議所連合会 /
北海道経済同友会 / 北海道商工会連合会 / 北海道観光機構 / 北海道貿易物産振興会 / 北海道興行生活衛生同業組合 /
札幌商工会議所 / 札幌観光協会 / 札幌物産協会 / さっぽろ産業振興財団 / JAグループ北海道 / 北海道ガストロノミックサイエンス研究会 /
北海道スペイン協会 / NHK札幌放送局 / HBC / STV / HTB / UHB / TVh / STVラジオ / AIR-G’ FM北海道 / FM NORTH WAVE
主催:札幌・北海道フービーフェスティバル実行委員会 (構成員:クリエイティブオフィスキュー/北海道新聞社/札幌市)
公式サイト https://fooviefes.com/
公式X @fooviefes
公式Instagram Hokkaido_fooviefes
問い合わせメールアドレス fooviefes@gmail.com

掲載写真のダウンロード
https://drive.google.com/drive/folders/1uwEarZY8pDr3rZLfsKA2GZgp5IMw-q4a?usp=sharing
※本件記事掲載以外での使用はお控えください。
撮影:坂井亨輔 廣瀬祥悟 神野祐輔
※掲載ページに撮影者クレジットをご掲載ください

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント