オハヨー乳業とベネッセが教育ICTで協業
従来の出張授業を革新、岡山発の小中学校向け食育コンテンツを全国10,200校に展開中
オハヨー乳業株式会社(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:藤本篤)は、株式会社ベネッセコーポレーションと協業し、小学校向けICT学習教材「これからの食料生産とわたしたち~持続可能な酪農業を考えよう~」を開発いたしました。2025年3月~、ベネッセの小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」を通じて全国の公立小中学校10,200校・360万人の児童への配信を継続的に推進しています。


■取り組みの背景
GIGAスクール構想により小中学校でのタブレット学習が急速に普及する中、子どもたちが自ら課題を立て、情報収集・分析してまとめ・表現する探究的学習の重要性が高まっています。一方で学校現場からは「実践的な探究学習の教材が不足している」「企業の実際の取り組みを通じて社会課題を学ばせたい」との声が多数寄せられていました。オハヨー乳業では2022年以降、岡山県内の小中学校を中心に、牛の模型を使った搾乳体験や牛乳ができるまでの工程を学ぶ出張授業を延べ3,500人以上に実施し、給食の牛乳飲み残し減少や牛乳嫌い改善などの成果を上げてきました。しかし従来の出張授業は一日限りの単発イベントとなりがちで、当社(社員)からの一方通行的な発信にとどまる課題がありました。
2024年7月より教育のプロフェッショナルであるベネッセ様との協業により、子どもたち自身が考え、調べ、まとめ、発表する双方向型の新たな食育モデルを構築。2025年3月には、当社をはじめとする民間企業が持つ情報・コンテンツを教材化し、「ミライシード」へ展開。学校のGIGA端末を活用した協働学習授業としては初の取り組みとしてスタートしました。
■教材概要
対象学年・教科: 小学5年生 社会「これからの食料生産とわたしたち」
学習テーマ : 持続可能な酪農業を考えよう
主な学習内容 : 牛乳から見る日本の食料自給率 / 酪農家の担い手不足などの社会課題
持続可能な酪農業のあり方 / 課題に対して子どもたちができる取り組み
ICT活用による学習効果の革新
ミライシードは、協働学習・一斉学習・個別学習それぞれの学習場面に対応したタブレット学習用オールインワンソフトです。全国の公立小中学校の35%に相当する10,200校、360万人以上の児童生徒に活用されており、本教材により以下を実現しています。
・子どもたち自身が考え、調べ、まとめ、発表する能動的学習
・タブレットを使った協働学習で学び合いを促進
・リアルタイムでの意見交換・フィードバック機能
・従来の一方通行授業を超えた深い理解の獲得
■昨年度の実績
岡山市立浦安小学校にてプレゼン大会開催
2025年2月には、先行取り組みとして、岡山市立浦安小学校において「これからの酪農において私たちにできること」をテーマとしたプレゼン大会を実施しました。株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役会長兼社長・岩瀬大輔様、おかやま酪農業協同組合代表理事組合長・檜尾康知様、当社代表取締役社長・藤本篤も参加し、児童がプレゼンする機会を設けました。
従来の受動的授業から能動的学習への転換を実現したことにより、学校現場での探求学習推進効果や保護者を含めた酪農についての関心向上効果がありました。
進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」への展開
学校での好評を受け、ベネッセの家庭向け学習サービス進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ」にも本コンテンツが展開。学校と家庭の連携による教育効果の最大化を図っています。




■当社の食育への取り組みと今後
当社では、各種食育イベントの開催、「ミルクフェア」出展、「牛乳レシピ・絵画コンクール」参画など長年にわたり食育活動を展開。2022年からは取り組みを強化し、等身大の牛の模型を使った搾乳体験や酪農家の仕事紹介、製造工程説明などの出張授業を岡山県内小学校で実施してまいりました。
当社のこの息の長い取り組みを通じて、岡山を起点とした次世代への食育推進、牛乳への愛着醸成、そして酪農業界全体の底上げに貢献してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像