南東トルコの需要創造への取り組みが第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」実行委員長賞受賞

トルコ共和国大使館文化広報参事官室は、ターキッシュエアラインズと合同で実施した南東トルコの旅行需要を創り出す取り組みが第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の実行委員長賞を受賞したことを発表します。
第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」(審査委員長:本保芳明 一般財団法人アジア太平洋観光交流センター理事長)は、公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)によって去る2025年8月28日(木)に発表されました。
今回の受賞理由として、トルコ南東部に位置し、約12,000年前に築かれた世界最古の神殿遺跡ギョベクリ・テペや、2019年から本格的な調査が始まった紀元前9,000年にさかのぼる新石器時代の重要遺跡カラハン・テペを含む、東西約200kmにわたる広大な考古学遺跡群「タシュテペレル(トルコ語で“石の丘”の意)」を、トルコの新たなデスティネーションとして日本の消費者に訴求する際、官民が強力に連携し、積極的に開発を推進した点が高く評価されたことが挙げられます。

さらに、継続的な観光振興の取り組みに加え、トルコ政府、航空会社、旅行会社のさらなる連携と双方向の国際交流の進展が期待される点も評価の対象となりました。
受賞に際し、トルコ共和国大使館文化広報参事官のサルトゥク・ブーラ・エキンジは次のように述べています。 「この度、栄誉ある賞を受賞し大変嬉しく思います。世界中の考古学界で注目を集めているトルコでは、年間を通じた発掘調査を通じて、何千年も前の人々の生活や文化の足跡が次々と明らかにされており、近年、「考古学の黄金時代」として世界中の研究者が目を見張るような発見が相次いでいます。2023年には考古学調査が720件を超え、昨年2024年には765件に達し、2026年には800件という目標を掲げて、さらに加速しています。
中でもタシュテペレルは、人類史の大きな転換点である狩猟採集から農耕への移行を知るうえで、必ず訪れるべき場所で、ぜひさらに多くの日本人の方にお越しいただきければと思っております。今後もターキッシュエアラインズ、日本の旅行会社の皆様と協力して、まだ知られていないトルコの魅力を積極的にお伝えしていきます。」
トルコについて
トルコはアジアとヨーロッパを結ぶ要所として、何世紀にもわたり文化的な交流と多様性の拠点と考えられてきました。多様な文明が反映された歴史、遺跡、自然や美食を有し、多目的なデスティネーションです。伝統とモダンが融合した芸術やファッションをはじめ、ダイナミックなショッピングやエンターテインメントライフによって世界中から訪れる人々を魅了し続けています。2024年には全世界から過去最高の6,226万人の観光客が訪れました。2023年にトルコ共和国として建国100周年、2024年には日本との外交関係樹立100周年を迎えました。トルコの詳細は公式ウェブサイト(https://goturkiye.jp/)または以下の SNS をご覧ください。
Facebook: https://www.facebook.com/GoTurkiye.jp
X(Twitter): https://twitter.com/GoTurkiye_jp
Instagram: https://www.instagram.com/goturkiye_jp/
YouTube: https://www.youtube.com/c/tourismturkeyjp
トルコ観光広報・開発庁(TGA)について
トルコ観光広報・開発庁(TGA)は、国内外の観光市場においてのトルコのブランディングを確立させ、観光やビジネスにとって魅力的な渡航地としての認知を高めるため、文化観光省が定めた観光戦略や政策に基づき、あらゆるプロモーション、マーケティング、コミュニケーション活動を行っています。世界各地の現在の観光機会を促進・販売するとともに、観光の潜在的分野を発見・改善・確立していきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 旅行・観光政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード