【締切4/5】ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』(11期・後期)4月7日にスタート!
フランス語を学ぶことが支援になる、「あなたが学ぶ=ベナンの子どもが学べる」プログラム

ベナン人から教わる『アフリカ流フランス語教室』(11期)は、後期3カ月間(全10回)の受講者を募集します!
11期・後期では、新たに「ディクテーション/書き取り」コースをご用意しました!
講師が音読するフランス語の文章を聞いて書き取りをします。リスニング、文法、ライティングの強化をしたい方に抜群の効果があります。フランス語検定試験やDFLF試験の対策にいかがでしょうか。
*申込み締切り:4月5日(土)。先着順となりますのでお早めのお申込み・問い合せをお勧めします。
*申込みフォーム
↓ ↓
https://forms.gle/unGwKErDoaAxJ3X29
*下のショート動画(59秒)をご視聴ください。プログラムの概要がわかります。
https://youtu.be/S4qs7rdaXLc?si=YzyaX-TdXl2D14cx
意外と知られていない事実。それは、フランス語話者の半分以上(55%)がアフリカ在住者であることです。国際協力のシーンで使える「アフリカのフランス語」を、西アフリカの国ベナンの若者から学んでみませんか?
途上国に特化したNPOメディア「ganas」は2025年1月8日の週から、アフリカのフランス語を学べて、しかもベナンの貧しい地域の子どもたちの教育も支援できる、ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』(11期)をZoomで開講します。
【中学へ行けるのはたったの54%】
ganasがなぜ、フランス語教室を運営するのか。まずは、ベナンとはどんな国か、講師はどんな人たちか、を聞いてください。
1960年までフランスの植民地だったベナンの公用語はフランス語です。ユニセフによると、若者(15~24歳)の識字率は男性が64%、女性が41%。世界平均(男性92%、女性88%)を大きく下回ります。
その理由は、就学率の低さです。日本の外務省の統計によれば、ベナンの小学校の就学率(2014年)は126%(通常よりも早かったり、遅かったりする入学者や留年者を含む)と高くなっていますが、最終学年の6年生になるとその率は58%に下がります。つまりドロップアウトする割合が半分近く。中学・高校の就学率はたったの54%(2014年)です。
就学率が急激に下がっていく理由のひとつは、学校の授業で使うフランス語をベナンの子どもたちが理解できないからです。
フランス語はベナンの公用語。けれどもベナン人がふだんの暮らしでしゃべるのは現地語(フォン語やヨルバ語など)。ベナンの子どもにとってフランス語は小学校に入ってから初めて学ぶ言葉です。ちんぷんかんぷんな言葉ですべての教科を理解しろ、と言うほうがおかしくないですか?
そんな不条理な状況にあっても落ちこぼれないよう、ベナンの子どもたちにフランス語(英語も)を教えている人がいます。ベナン南部のガンビエ(アフリカ最大の水上集落)出身のウィルフリッド(ウィル)・デグボさんとコベ(農村)出身のクラリス・ソホヌーさんです。2人は、1月13日に始まる11期の「ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』」で講師を務めます。
ウィルさんは2013年に、フランス語の読み書きと会話を小学生に無料で教えるNGO「Nansewe(ナンセウィ)」を立ち上げました。ベナンの最大都市コトヌーの中でも特に貧しいクパンクパン地区でフランス語を教えるだけでなく、スクールバッグやノート、ペン、学校でかかる費用を提供。これまでに支援してきた子どもは300人以上。多くは中学校へ進学できたそうです。
クラリスさんもまた、貧しい家庭の子どもが教育を受けられるためのNGO「Children EDUC」を運営しています。これまで支援した子どもは500人以上。小学校に通う ために必要なスクールバッグや、学校への本を寄贈したり、クリスマスにおもちゃをプレゼントしたりしてきました。
【『アフリカ流フランス語教室』の受講費のおよそ半分をベナンへ送金】
この12月に終わった10期の受講料からは72万5820円をベナンへ送金しました。このうちおよそ半分が講師の家族の生活費に、あとの半分は講師2人がそれぞれ運営するNGOで子ども教育活動に使われます。
9期の送金額(57万5900円)のうち半分のNGO活動費(およそ29万円)としての使い道は下のとおりです。
■ナンセウィは、ベナン最大都市コトヌーから北へ28キロメートル離れたVekky村の子ども31人に、学校に行くための制服を届けました。Vekky村は貧しい村の1つ。経済的に子どもを学校へ行かせる余裕のない親が多く、その中でも特に貧しい家庭の学齢期(4~15歳)の子ども31人に制服を支援しました。
配られた制服用の布はクチュリエという町の仕立屋へ持って行き、ひとりひとりを採寸して好みのデザインに仕立ててもらいます。一度つくった制服は長くて2~3年着ることができ、その後は幼い兄弟姉妹がお下がりを着ることもできます。制服があれば学校へ行って教育を受けるチャンスが得られます。

■Children-EDUCは、「すべての子どもに教育を届けたい」をスローガンに活動する教育NGO。
今回は、学校に行くために必需品であるスクールバッグ100個を100人の子どもたちへ届けました。

【アフリカのフランス語を学べる!】
実は、2人の講師たち自身も貧しい家庭で生まれ、育ちました。
ウィルさんはガンビエの出身。アフリカ最大の水上都市であるガンビエは “アフリカのベネチア”と形容される半面、貧困地区としても知られます(お金があれば陸に上がりますよね? 水上は移動するのも不便です)。
「学校教育は、裕福な子どもに許された贅沢」。ウィルさんはこう言います。
15人きょうだいの末っ子として生まれたウィルさん。漁師だった父は貧しさを理由に、子どもたちを学校に通わせるのを諦めていました。ですが母は違いました。苦労してお金を稼ぎ、きょうだいの中でウィルさんだけ学校に通わせてもらったのです。
母が倒れたときは、勉強をやめようと思ったことも。でもウィルさんは諦めませんでした。タクシードライバーやガードマン、小学校の先生などをやって、自分が学校で勉強を続ける費用と母の医療費を稼ぎました。学校に通えたことで、ウィルさんの未来は開けました。
「たとえ経済的に恵まれなくても、教育をきちんと受け、だれもが人生の目標を達成できるように助けたい。これが私のパッション」(ウィルさん)
もうひとりの講師、クラリスさんも貧しい環境で育ちました。
クラリスさんの一家は農家でしたが、クラリスさんが4歳のときに父は病気になり、仕事ができなくなりました。6歳になると、家事を助けるためにおばが一緒に暮らすように。ただおばにも4人の子どもがいて、クラリスさん一家の家計はますます厳しくなりました。何日も何も食べられない日々。果物が生る時期はココナツやマンゴーを採って食べましたが、そうでない時期は砂を食べて飢えを凌いだそうです。
学校に通う費用はすべて、自ら作ったケーキやサンドウィッチを売って自分で稼ぎました。大学も卒業しました。
「子どもたちには、自分のような貧しい経験をしてほしくない」。そんな強い思いから、クラリスさんは教育NGO「Children EDUC」を立ち上げたのです。
「ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』」では、そんな教育への思いが熱い2人が講師を務めます。
受講者の皆さまにとってはウィルさんとクラリスさんからフランス語を学べて、ベナンの2人にとってはフランス語を教えることで「ベナンの子どもへの教育支援活動」の資金も手にできる――。こんなウィンウィンのコンセプトでganasが運営するのが「ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』」なのです。
しかもです。学べるのは「アフリカのフランス語」。これがミソです。
ご存知ですか? 国際フランコフォニー機構(OIF)によると、2014年時点で、世界のフランス語話者人口およそ2億7400万人のうち1億5000万人、比率にして55%がアフリカにいることを。その比率は2050年には85%に上がると予測されています。
【ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』の進め方】
『アフリカ流フランス語教室』ではZoomを使い、講師と会話しながらレッスンを進めます。動画や写真を駆使して各コースのレベルに合った会話や文法を学びます。西アフリカの文化への理解が深まる楽しいコンテンツをご用意しています。
①Zoomのアプリをダウンロードする。スマホでも、パソコンでもOK。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
②主催者から送られてきたZoomのURLをクリック
③レッスンを楽しむ
④90分(個人コースと発音コースは60分、キッズ個人コースは30分)経ったら終了
*講師とのやり取りにはWhatsApp(途上国で広く使われるLINEのようなアプリ)を使います。
*Zoom やWhatsAppの使い方がよくわからない場合はご連絡ください。ご説明いたします。
【11期・後期のタイムテーブル】

*レッスンは週1回。時間はいずれも日本時間。
*「個人レッスンコース」は設定以外の時間帯に対応できる場合がございますのでご相談ください。
【コース概要】
■グループレッスン(90分)
〈導入〉フランス語を初めて学ぶ方
〈初級1〉初歩的なフランス語のみを理解できる方、フランス語を勉強してからブランクのある方
〈初級2〉初級1よりも上のレベル、または初級1を受講済みの方(仏検4級、DELF A1レベル程度)
〈中級1〉大学の第2外国語で選択するなどしてフランス語を勉強した経験がある、または日常会話で使う簡単な表現や基本的なフレーズを理解できる方(仏検3級、DELF A2レベル程度)
〈中級2〉中級1よりも上のレベル、または中級1を受講済みの方(仏検準2級、DELF B1レベル程度)
〈上級〉フランス語を使って業務をしたことのある方、フランス語を聞く・話す・読む・書くができる方。フランス語力を維持したい方(仏検2級~準1級、DELF B2~C1レベル程度)
■特別グループレッスン(60分)
〈発音集中〉会話や歌、プレゼンテーションを題材にフランス語独特の発音を一人ひとりに丁寧に指導します。発音に苦手意識のある方、ブラッシュアップしたい方(初級1以上推奨)
〈ディクテーション/書き取り〉講師の音読を書き取るディクテーションの練習をします。リスニング、文法、ライティングの強化をしたい方、フランス語検定試験やDFLF試験の対策に抜群の効果があります(初級1~上級まで。レベル調整させていただきます)
■個人レッスン(60分・30分)
〈一般個人〉講師からマンツーマンで希望する内容を集中して学びたい方(初級1以上推奨)。フリートークをしてアウトプットしたい方。DELF受験対策をしたい方はご相談ください(60分)
〈キッズ個人〉お子さま(小学6年生以下)向けのクラス(30分)
*ご自身のレベルと合わなかった場合はコースの変更が可能です(講師の変更が伴う場合は開始後2週間まで。講師が同じ場合はクラスに枠があれば受講期間中は変更できます)
*レッスンは録画しますので、欠席する場合や復習の際に便利です。振替レッスンはありません
*個人レッスンの場合は欠席すると録画はなく、1回分を消化したことになります
【受講期間とスケジュール】
期間:4月7日(月)~6月21日(土)の全10回
(ゴールデンウィークの5月3日~9日はお休み)
① 月曜日レッスン(導入、中級1、発音集中)
4/7、4/14、4/21、4/28、5/12、5/19、5/26、6/2、6/9、6/16
② 火曜日レッスン(初級1、中級1、中級2、個人)
4/8、4/15、4/22、4/29、5/13、5/20、5/27、6/3、6/10、6/17
③ 水曜日レッスン(初級2、中級2、上級、個人)
4/9、4/16、4/23、4/30、5/14、5/21、5/28、6/4、6/11、6/18
④ 木曜日レッスン(初級1、中級2、ディクテーション/書き取り、個人)
4/10、4/17、4/24、5/1、5/15、5/22、5/29、6/5、6/12、6/19
⑤ 金曜レッスン(導入、中級1、上級、個人)
4/11、4/18、4/25、5/2、5/16、5/23、5/30、6/6、6/13、6/20
⑥ 土曜日レッスン(導入、初級2、上級、個人、キッズ)
4/12、4/19、4/26、5/10、5/17、5/24、5/31、6/7、6/14、6/21
【費用】
〈後期・10回コース〉
■グループレッスン(導入、初級1、初級2、中級1、中級2、上級:90分/発音、ディクテーション/書き取り:60分)
・ganasサポーターズクラブのパートナー/サポーター(20人まで優先枠を確保します):1万230円(4回あたり4092円)
・一般:1万4290円(4回あたり5716円)
■個人レッスン(60分)
・ganasサポーターズクラブのパートナー/サポーター:2万1450円(4回あたり8580円)
・一般:2万7500円(4回あたり11000円)
■キッズ個人レッスン(30分)
・ganasサポーターズクラブのパートナー/サポーター:1万230円(4回あたり3960円)
・一般:1万4290円(4回あたり5360円)
*ganasサポーターズクラブの特別料金&優先枠は、ganasサポーターズクラブへ同時に入会しても適用されます(大手メディアがカバーしない途上国の情報を発信するなど、さまざまな活動をボランタリーに近いベースで運営するganasを支えていただけますと嬉しいです。特典もいろいろご用意しています)。ganasのパートナー/サポーターには最大10人まで「優先枠」を提供します(ただし枠を確保するのは4月2日まで)。
*受講料は一般とサポーター料金とで異なります。サポーターはかなりお得です。
*いずれも受講料のおよそ半分がベナン支援に回ります。
*受講者の都合により入金後にキャンセルされても返金できかねます。ご了承ください。
*講師の都合(停電など)で対応できないときがあります。ご了承ください。その際は別日に振り替えとなり、そのぶんの受講期間が延びます。
*受講者の都合による欠席は1回分の消化とさせていただきます。
【定員】
■グループレッスン
最大64人(18クラス)*各クラス2~5人(先着順)
■個人レッスン
6人(先着順)
■キッズ個人レッスン
2人(先着順)
【申込み締め切り】
2025年4月5日(土)まで
*各クラス、個人枠の定員に達し次第、締め切ります
【申込み方法】
① 下のリンクをクリックしてお申込みください。
https://forms.gle/unGwKErDoaAxJ3X29
(メールアドレスが違っていると主催者からのメールが届きませんのでご注意ください)
②送信を完了されましたらその旨をメール(french.ganas@gmail.com)へお知らせください。
*返信メールでこちらから振込先をご案内いたします。
*お申し込みは入金をもって完了いたします。
*受講者の都合により入金後にキャンセルされても返金できかねます。ご了承ください。
【ベナン人に教わる『アフリカ流フランス語教室』の5つのメリット】
①国際協力(JICA、国連、NGO、JICA海外協力隊など)やビジネスで使えるアフリカ流フランス語を学べる!
②ベナンの貧しい子どもの教育を支援できる!
③アフリカの文化・政治・経済・教育も知れる!
④英語でフランス語を学べる!
⑤アフリカやフランス語に興味のある仲間とつながれる!
【受講者からの声】
・少人数のクラスだから1人ひとりが話す時間がしっかりある。話すことへの抵抗が前よりなくなった。
・フランス語だけでなく、ベナンの特徴的な文化や、それについて講師が個人としてどう思うかも聞けて、非常に学びになった。
・宿題もしっかりフィードバックしてくれる。少人数なので、わからないところを質問しやすいし、こちらが理解できるまで説明してくれる。
・受講料がベナンの子どもの教育支援にもなるのが勉強の励みになる。
・フランス人との食事の席で、以前より聞き取れる言葉がずいぶん増えた。文節など捉えられるようになってきて嬉しい。
・講師はフレンドリーで熱心。聞き取れない時はチャットへ書き込んでくれる。
・講師の日本語のレベルも成長しているため、刺激になる!
・毎日の短い発音練習(デイリープラクティス)では、発音の練習とちょっとした表現を覚えるのに役立つ。
【講師】
ウィルフリッド・デグボ(Wilfrid Degbo)
ベナン・コトヌー在住。貧しい村(ガンビエ)で生まれ育つが、働きながら国立アボメカラビ大学を卒業(英語学を専攻)。現在は、携帯電話やパソコンなどの電気製品のオンラインショップを経営しながら、コトヌーの貧困地区に住む子どもたちを対象に、放課後学習の手助けをする。様々な国の外国人にフランス語を教えた経験がある。
クラリス・ソホヌー(Clarisse Sohouenou)
ベナン・アボメカラビ在住。農村で生まれ育つが、働きながら国立アボメカラビ大学を卒業(経営・経済学を専攻)。そのほか、英文学や起業についての素養もある。貧しかった自分と同じような境遇の子どもをなくしたいとの思いから、2018年にNGO「ChildrenEduc」を立ち上げ、学校に行けない子どもたちにスクールバッグや文房具を支援するだけでなく、学校に図書室も設置。趣味は料理(アフリカ料理や創作料理)と読書。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像