全国調査を実施!おむつ持参なし自治体が昨年比約2倍に増加

~「園で完結」するサブスクが拡大 保護者・保育士の負担を軽減~

BABY JOB株式会社

BABY JOB株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役 上野公嗣)が運営する「保育園からおむつの持ち帰りをなくす会」は、公立保育施設がある全国1,414の市区町村の保育課に対し、公立保育施設でおむつの持ち込みがあるかについて電話調査を実施しました。

その結果、191市区町村(13.5%)で保護者がおむつを持参しなくてよいことが明らかとなりました。昨年の調査では「持参なし」は111市区町村(7.8%)だったため、1年で約2倍に増加しており、保護者・保育士双方の負担軽減を目的とした取り組みが、徐々に全国に広がりつつあることが分かります。

■おむつ持参なしの市区町村は13.5%に拡大。富山・東京・神奈川で特に進む

全国で保護者におむつの持参をさせていない市区町村は191に上り、昨年の111から大幅に増加しました。中でも富山県では、約半数の市町でおむつの持参が不要となっており、全国で最も進んでいます。次いで、東京都(41.2%)、神奈川県(33.3%)と続いており、全国的におむつの持参を見直す動きが広がっています。

■ おむつ持参をなくす「紙おむつサブスク」の導入が全国で拡大中

BABY JOBが提供する紙おむつとおしりふきのサブスクは、保護者が自宅から紙おむつを準備・持参する負担を軽減するサービスで、2025年5月時点で全国137市区町村に導入されています。都市部・地方を問わず、全国で導入の動きが広がっています。

さらに今回の調査では、「保育士不足に課題を感じていますか」という問いに対し、半数以上の62.3%(881市区町村)が「感じている」と回答しており、保育現場の人手不足が深刻な課題となっていることが明らかになりました。

そうした中で、保護者だけでなく保育士の業務負担も軽減できる「紙おむつサブスク」は、保育士不足の課題解決に向けた一助として期待されています。

■紙おむつのサブスク利用者の声

<広島県 広島市 2025年4月導入>

「広島市では、昨年夏に公立園の一部で紙おむつのサブスクの実証実験を行いました。その結果、約90%の保護者から「負担が軽減した」との評価をいただき、また、実証実験を行った全ての園から「負担が軽減した」との評価をいただきました。この結果を受け、広島市では、紙おむつのサブスクは保護者及び保育士双方の負担軽減につながるものと考え、2025年4月から全ての公立園で紙おむつのサブスクを導入することとしました。無料期間だったということもありますが、4月時点の0歳児の利用率は95.5%となっており、紙おむつのサブスクが多くの保護者の方に受け入れられているものと考えています。」

<兵庫県 認可保育園 2025年1月利用開始>

「紙おむつのサブスクを導入したのは、現場で働く先生たちの負担を少しでも軽くしたいという思いからでした。これまでは、保護者の方に毎日5枚ほどのおむつを持ってきていただき、それを先生が一人ひとりの園児の専用BOXに分けて入れる必要がありました。また、おむつの在庫を園児ごとに管理したり、足りなくなりそうなときには補充をお願いしたりと、細かな手間も多くありました。サブスクを導入してからは、そうした煩雑な作業が不要になり、先生たちの業務にも少しゆとりができたと感じています。さらに、紙おむつやおしりふきが使い放題という点も大きなメリットで、子どもの様子に合わせて、必要なときに気兼ねなく使えるのがとてもありがたいです。」

<保護者>

「紙おむつサブスクを利用して登園時の荷物が少なくなり、本当に助かっています。前の園では、かさばるおむつを持っていく必要があったので、大きなトートバックが必要でしたが、今では小さなリュックですんでいます。また、今までは家で使う分のおむつと保育園で使う分のおむつを準備する必要があったので購入頻度はかなり多かったのですが、今は紙おむつサブスクを利用しているので、購入頻度がだいぶ減って楽になりました。」

【調査概要】

調査名:第2回 公立保育施設におけるおむつ持参に関する全国調査

調査対象:公立保育施設がある全国47都道府県 計1,414市区町村の保育課

調査期間:2025年4月23日~6月19日

調査方法:電話による聞き取り調査(一部は書面で実施)

※他にも、主食・食事用エプロン・着替えなどの準備物についても調査を行っております。各調査結果は個別でご共有させていただきます。

【保育園からおむつの持ち帰りをなくす会の活動内容】

使用済みおむつの持ち帰り状況が地域ごとに異なることを可視化し、子育て支援の地域格差について提言。他にも、オンライン署名サイトにて16,000人以上の署名を集め、2022年9月22日に加藤勝信厚生労働大臣に署名及び要望書の提出。その4か月後の2023年1月23日、厚生労働省から各市区町村に対し、「使用済みおむつを園で廃棄することを推奨する」通達が出されました。

BABY JOB株式会社は、すべての人が子育てを楽しいと思える社会を目指し、「保育園からおむつの持ち帰りをなくす会」を立ち上げて活動しています。

HP:https://no-mochikaeri.org/

署名URL:https://chng.it/fwZN4g56hc

BABY JOB株式会社

BABY JOB株式会社

すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、保育施設向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組む会社です。

■名称:BABY JOB株式会社
■事業内容:子育て支援事業、保育施設サポート事業等
■代表取締役 上野 公嗣
■所在地:大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7番8号
■設立:2018年10月1日
■資本金:1億円
■HP:https://baby-job.co.jp/
■保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」:https://tebura-touen.com/
■保育士向けオウンドメディア「手ぶら登園保育コラム」:https://tebura-touen.com/column/
■手ぶら登園公式Twitter:https://twitter.com/teburatouen
■保護者向け幼保施設の検索サイト「えんさがそっ♪」:https://ensagaso.com
■えんさがそっ♪公式Instagram:https://www.instagram.com/ensagaso/
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」:https://daredemo-kessai.com/

■BABY JOBが提供する紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」とは

『手ぶら登園』は、保育施設で紙おむつとおしりふきが使い放題になる日本初※4のサブスクです。保護者は「紙おむつに名前を手書きして持参する」という手間が無くなり、保育士は「おむつの個別管理」の手間が無くなるという、保護者・保育士双方の課題を解決するサービスです。

2019年7月にサービスを本格的に開始し、現在(2025年6月時点)BABY JOBが提供するおむつサブスクは8,200施設以上で導入されています。2020年には、日本サブスクリプションビジネス大賞のグランプリを受賞しています。

手ぶら登園の詳細はこちらから:https://tebura-touen.com/

また保護者の負担をさらに軽減するために、紙おむつに加えて「お昼寝用コットカバーサブスク」や「食事用の紙エプロン・手口ふきサービス」を開始しています。

お昼寝用コットカバーサブスク:https://nap.tebura-touen.com/

食事用の紙エプロン・手口ふきサービス:https://tebura-touen.com/column/archives/3877

※4)2019年当時、BABY JOB調べ

※手ぶら登園ⓇはBABY JOB株式会社の登録商標です。

■BABY JOBが提供する保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」

保育施設内で発生する現金対応をなくし、保育士と保護者の負担を軽減するキャッシュレスサービスです。保育士はおつりの準備や保管をする手間がなくなり、保護者も様々な支払い方法を選べるので便利になります。このサービスは、こども誰でも通園制度や一時保育でもご利用いただけます。

誰でも決済サイト:https://daredemo-kessai.com/

■BABY JOBが提供する保育施設探しサポート「えんさがそっ♪」

保護者がスマホを使って片手で簡単に「保活」を行えるプラットフォーム「えんさがそっ♪」。

えんさがそっ♪HP:https://ensagaso.com/

保護者は、「えんさがそっ♪」を利用することで、自宅や現在地付近の保育施設を地図上で簡単に検索できたり、気になる保育施設をお気に入り登録して後からまとめて見返せたり、お問い合わせや見学の申し込みをすることができます。授乳中や子どもが寝ている間でも、時間や場所を問わずに気軽に活用できるので、「保活」がもっとスムーズに行えるようになります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ビジネスカテゴリ
保育・幼児教育出産・育児
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

BABY JOB株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://baby-job.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7−8
電話番号
06-4862-7193
代表者名
上野公嗣
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2018年10月