プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益社団法人東京青年会議所
会社概要

【参加者募集中】『男性育休取得推進プロジェクト』~キズナヘ~を始動

6月20日(木)15:00~17:20『イクメンが会社を強くする!戦略的な男性育休導入セミナー』開催決定

公益社団法人東京青年会議所

公益社団法人東京青年会議所中央区委員会は、「男性育休取得推進プロジェクト」を開始しました。

このプロジェクトは、中央区内の中小企業における男性の育休取得率の向上を目指し、育休取得しやすい職場環境の整備を促進します。

具体的な取り組みの第一弾として、「イクメンが会社を強くする!戦略的な男性育休導入セミナー」限定100名で開催します。

育児・介護休業法の解説や就業規則の変更方法、欠員が出た場合の業務効率化の方法など、専門家の講師を招いて最新の情報と共にご提供致します。

育休取得がしやすい風土を醸成し、働く父親が子育てに積極的に参加する社会が当たり前となることで、従来の企業文化や社内体制が変わり、家庭内の役割や方針に新たな選択肢を生むことができるようになります。

本プロジェクトを通じ、企業内・家庭内のコミュニケーションが活性化され、各々が建設的な対話をすることにより、誰もが健全に仕事や子育てをできるような未来を創造していくことを目指します。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


事業名称

『男性育休取得推進プロジェクト』~キズナへ~

開催日時

『イクメンが会社を強くする!戦略的な男性育休導入セミナー』

2024年6月20日(木)

開催場所

TIME SHARING 銀座三丁目ビルディング

〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目8-13 5階

タイムスケジュール

14:40~受付開始

15:00~セミナー開始

15:05~セミナー①(内容:厚生労働省 育児・介護休業係長 竹島理紗氏による育児休業制度解説)

15:25~セミナー②(内容:TOMA社会保険労務士法人 代表社員 渡邉哲史氏による社内体制の整備方法解説)

16:00~セミナー③(内容:TOMAコンサルタンツグループ株式会社 取締役 持木健太氏による社内の業務標準化による人員(欠員)対策)

16:35~アンケート

16:45〜セミナー終了

16:50~育休の個別相談会(講師2名)

17:20~育休の個別相談会終了

登壇者

厚生労働省

育児・介護休業係長 竹島理紗 氏

TOMA社会保険労務士法人

代表社員 渡邉哲史 氏

TOMAコンサルタンツグループ株式会社

取締役 持木健太 氏

参加費 / 参加方法

無料

QRコードからお申込みをお願い致します。

主催/主管

公益社団法人東京青年会議所中央区委員会

後援団体

東京都中央区

東京商工会議所中央支部

公益財団法人東京しごと財団

厚生労働省

協力団体

東京ベイネットワーク株式会社

中央エフエム株式会社

中央区大江戸まつり実行委員会

TOMA社会保険労務士法人

TOMAコンサルタンツグループ株式会社

中央区民マガジン

協賛企業

株式会社ユナイテッドリバーズ

有限会社藤システム

第一生命保険株式会社 池袋総合支社

株式会社SMALL WORLDS

株式会社Mama&Me

株式会社大幸  

有限会社東京かわら版

株式会社善

広田証券株式会社

ニットーパック株式会社

株式会社タナチョー

社会保険労務士法人 大槻経営労務管理事務所

SNSアカウント

 ・Instagram https://www.instagram.com/ikumen.kizuna/

 ・X https://twitter.com/ikumen_kizuna

東京青年会議所とは

私たち公益社団法人東京青年会議所(略称「東京JC」、以下本文中では、「東京青年会議所」と呼称)は、1949年(昭和24年)、戦争の傷跡が街にも人々の心にも深く残る中、「新日本の再建は青年の仕事である」という志を同じにする青年達によって築き上げられました。 以来、東京青年会議所は「明るい豊かな社会の実現」という理念を掲げ、様々な活動・運動を行ってきました。また、東京青年会議所は、人種、国籍、性別、職業および宗教の別なく自由な個々の意志により入会したメンバーで構成されています。

日本の青年会議所は活動の基本を「個人の修練」「社会への奉仕」「世界との友情」におき、会員相互の啓発と交流をはかり、公共心を養いながら、地域との協働により社会の発展に貢献するために活動し、社会的課題に積極的に取り組んでいます。 青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、40歳をむかえ卒業した卒業生も含め、地域のリーダーとして活躍するばかりではなく、政財界へも多くの人材を輩出しています。

東京青年会議所は東京23区を活動地域とした地区青年会議所(LOM : Local Organization Member)の1つです。 また、公益社団法人日本青年会議所という国家青年会議所(NOM:National Organization Member)にも所属しています。

問い合わせ先

公益社団法人東京青年会議所 事務局

住所:〒101-0054

   東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル新館8階

TEL:03-6285-1515

FAX:03-6285-1516

担当者:光造 健太

Mail:kenta@kokensha.com

携帯番号:080-2138-3984

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人東京青年会議所

10フォロワー

RSS
URL
https://tokyo-jc.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田錦町3-1 オームビル新館8F
電話番号
03-6285-1515
代表者名
髙木 隆太
上場
未上場
資本金
-
設立
1949年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード