東寺と凸版印刷、東寺で体験型アートイベント開催
重要文化財「灌頂院」でVR・AR技術で体験するデジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」を2019年4月1日から開催
真言宗総本山 教王護国寺(東寺)(所在地:京都府京都市、東寺長者:砂原 秀遍、以下 東寺)と凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子 眞吾、以下 凸版印刷)は東寺伽藍(がらん)内の「灌頂院」と「観智院」、「講堂」の3か所で体験型アートイベント「東寺 曼荼羅EXHIBITION」を2019年4月1日(月)から開催します。
今回、通常は非公開の重要文化財「灌頂院」を特別公開し、「灌頂院」において重要文化財「両界曼荼羅図(元禄本)」をVR・AR技術を活用した文化財とアートの神秘的な体験ができる、デジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」を開催します。
今回、通常は非公開の重要文化財「灌頂院」を特別公開し、「灌頂院」において重要文化財「両界曼荼羅図(元禄本)」をVR・AR技術を活用した文化財とアートの神秘的な体験ができる、デジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」を開催します。
デジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」展示イメージ
デジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」展示イメージ
■ 重要文化財「灌頂院」
デジタル曼荼羅インスタレーション 「空海ノ光 テクノロジーと神秘」について
今回、「灌頂院」本堂内で行うデジタル曼荼羅インスタレーションは、重要文化財「両界曼荼羅図(元禄本)」と講堂に安置されている「立体曼荼羅」を組み合わせた映像をプロジェクタで壁面へ投影するとともに、光と反射の空間作品を創り出すアート集団「ミラーボーラー」による光の演出によって、曼荼羅の世界観を表現します。さらに、今回の展示のために踊絵師の神田さおり氏による光の作品を制作。バーチャル空間に描いた作品を、鑑賞者がお手持ちのデバイスにダウンロードした専用アプリ「東寺AR」(※1)を通して鑑賞することができます。本堂内のプロジェクションと光の演出、バーチャル空間に描かれた作品をあわせて、文化財とアートの神秘的な体験を提供します。
・ ミラーボーラー MIRRORBOWLER
ミラーボーラー MIRRORBOWLER
・ 神田さおり
神田さおり
■ 国宝「観智院 客殿」での映像展示
国宝「観智院 客殿」での映像展示
■ 重要文化財「講堂」での映像展示
重要文化財「講堂」での映像展示
■ 「東寺 曼荼羅EXHIBITION」 開催案内
重要文化財「灌頂院」 デジタル曼荼羅インスタレーション「空海ノ光 テクノロジーと神秘」
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
場所 | 教王護国寺(東寺) 灌頂院 |
期間 | 2019年4月1日(月)~5月25日(土) |
日時 | 灌頂院: 9:00~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 灌頂院: 500円 |
国宝「観智院 客殿」
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
場所 | 教王護国寺(東寺) 観智院 |
期間 | 2019年4月1日(月)~5月25日(土) |
時間 | 観智院: 9:00~16:30(16:00受付終了) |
拝観料 | 観智院: 500円 |
重要文化財「講堂」
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
場所 | 教王護国寺(東寺) 講堂 |
期間 | 2019年4月1日(月)~5月25日(土) |
時間 | 講堂: 8:30~17:00(16:30受付終了) |
拝観料 | 講堂・金堂: 4/1~4/2 500円、4/26~5/25 800円 |
*「灌頂院」、「観智院」、「講堂」の3か所個別に拝観料が必要です。
※1専用アプリ「東寺AR」
※特定のマーカーを読み込み、床を検知するとバーチャル空間にあらかじめ描かれたアート作品を鑑賞できる。さまざまな角度からの鑑賞、作品の中に入るようなARならではの鑑賞もでき、写真や動画での撮影も可能。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像