歌舞伎俳優研修見学会を開催 -国立劇場 伝統芸能伝承者養成事業-
独立行政法人日本芸術文化振興会では、伝統芸能の伝承者養成のため、歌舞伎俳優、文楽について、令和3年度の研修生を募集しています。募集にあたり、東京・国立劇場では、1月17日(日)13時30分より、歌舞伎俳優研修の見学会を開催します。お気軽にご参加いただき、実技指導など「研修の現場」を間近にご体感ください。
- 令和2年度第2回 歌舞伎俳優研修見学会 開催案内
会場=国立劇場大稽古場 他(東京都千代田区隼町4-1)※ご来場の際は、国立劇場裏の事務所入口より2階にお上がり下さい。
内容=(1)研修風景見学 (2)研修制度についてのご説明 (3)質疑応答
申込み=参加希望の方は、事前に電話、FAXまたはホームページにてお申し込みください。お申し込みの際には、「1月歌舞伎俳優研修見学会」参加希望の旨とともに、以下の項目 についてお伝えください。
(1)氏名(ふりがな) (2)年齢 (3)性別 (4) 電話番号 (5)同伴者の有無 (6)同伴者の続柄 (7)お住いの都道府県 (8)第26期歌舞伎俳優研修受験希望の有無 (9)(受験希望者のみ)芸能の経験の有無。ある場合は芸能の種類と年数(例:和太鼓を3年)
締切=1月14日(木)17時
詳細(申込HP)はこちら=https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2020/1172.html
※先着30名様(一般の方は10名様まで)※国立劇場養成課からの返信メール・FAXをもって受付完了となります。
- 令和3年度は、歌舞伎俳優研修(第26期)・文楽研修(第30期)が開講
≪第26期歌舞伎俳優研修⽣・第30期⽂楽研修⽣ 募集概要≫
応募資格=中学校卒業(卒業⾒込みを含む)以上の男⼦で、原則として年齢23歳以下の者。経験不問。
募集⼈員=若⼲名
応募締切=歌舞伎:令和3年1⽉29⽇/⽂楽:令和3年2⽉4⽇
選考⽇(予定)=歌舞伎:令和3年2⽉から3⽉上旬/⽂楽:令和3年2⽉下旬から3⽉上旬
選考⽅法=作⽂、簡単な実技試験、⾯接
研修期間=令和3年4⽉から令和5年3⽉までの2年間
研修時間=原則、平⽇午前10時から午後6時まで
研修場所=歌舞伎:国⽴劇場(東京)/⽂楽:国⽴⽂楽劇場(⼤阪)※⽂楽東京公演時は国⽴劇場で実施
受験料・受講料=無料。宿舎(審査有・有料)、奨励費貸与制度有。
応募要項等、詳細はこちら=https://www.ntj.jac.go.jp/training/trainee.html
▶研修見学会の他、応募をお考えの⽅を対象に個別相談を承ります。お気軽にお問合せください。
歌舞伎俳優研修=国⽴劇場養成課(千代⽥区隼町4-1 TEL03-3265-7105)/個別相談について… https://www.ntj.jac.go.jp/topics/kokuritsu/2020/700.html
⽂楽研修=国⽴⽂楽劇場養成係(⼤阪市中央区⽇本橋1-12-10 TEL06-6212-5529)/個別相談について…https://www.ntj.jac.go.jp/topics/bunraku/2020/823.html
≪日本芸術文化振興会の伝統芸能伝承者養成事業≫ 日本芸術文化振興会の伝統芸能伝承者養成事業は、国⽴劇場開場から間もない昭和45(1970)年に第1期歌舞伎俳優研修が開講し、その歩みをはじめました。その後、国⽴演芸場、国⽴能楽堂、国⽴⽂楽劇場、国⽴劇場おきなわの開場とともに対象分野を拡⼤し、現在では歌舞伎俳優、歌舞伎⾳楽(⽵本、鳴物、⻑唄)、⼤衆芸能(寄席囃⼦、太神楽)、能楽(三役)、⽂楽、組踊の各分野で研修を⾏い、伝承者を養成しています。 研修は、重要無形⽂化財保持者等を講師とし、実技研修、研修発表会等を中⼼とする実践的、体系的なカリキュラムを編成し、研修⽣は2〜6年をかけ、伝承者となるために必要な技芸や⼼構えを習得します。現在、300名を超える研修修了者がそれぞれの舞台で活躍し、伝統⽂化を次世代につなぐ⼤きな役割を果たしています。 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像