山形の伝統工芸と文化を未来へ。日本の宿古窯にて山形大学花笠サークル「四面楚歌」への和傘贈呈式と花笠ショーを2025年11月18日(火)に開催。〈実施レポート〉
~宿泊客約50名が熱気ある演舞に手拍子。伝統工芸の魅力と継承への熱意を発信~

株式会社旅館古窯(本社:山形県上山市、代表取締役社長:佐藤 太⼀)が運営する⽇本の宿古窯は、地域の伝統工芸と文化の継承を目的とした「山形和傘プロジェクト」の一環として、2025年11月18日(火)、山形大学花笠サークル「四面楚歌」へオリジナルの和傘を贈呈し、その和傘を用いたショーを日本の宿古窯 1階ロビーにて実施いたしました。
本プロジェクトは、後継者不足が深刻な山形和傘の現状を広く周知し、若者の発信力と旅館という交流の場を通じて伝統文化の認知拡大と継承を目指すものです。
和傘贈呈式と伝統文化が息づく演舞
11月18日(火)20時00分より開催された花笠ショーは、当館にご宿泊のお客様約50名が観覧されました。
1. 和傘贈呈式
ショーの冒頭、日本の宿古窯 常務/支配人である加藤より、四面楚歌のメンバーに向けて、旧・古内和傘店で制作された和傘が贈呈されました。これは、伝統工芸の価値を次世代へ繋ぐという日本の宿古窯の決意と、学生たちの活動への期待を込めた贈り物となりました。

2. 四面楚歌による演舞披露
贈呈式後、四面楚歌のメンバー5名による演舞が披露されました。まず、山形の夏の風物詩である「花笠まつり」でも使用される花笠を用いた花笠音頭が披露され、続いて今回寄贈された和傘を活かした特別な「和傘を用いた花笠音頭」が披露されました。
熱のこもった演舞は、会場に集まった宿泊客を魅了し、花笠音頭に合わせて手拍子を打ったり、威勢の良い掛け声をかけたりするお客様の姿も見受けられ、山形の伝統文化を肌で感じ、一体となって体験する貴重な機会となりました。


■ プロジェクト責任者のコメント

日本の宿古窯 本プロジェクト責任者/寺尾美央
先日の花笠ショーは、和傘職人の横山様の技術と四面楚歌の皆様の熱意が融合し、旅館という場所で新たな価値を生み出すことが出来ました。お客様の嬉しいお声やショーをご覧いただいた際の反応からも、和傘の魅力を広く発信できたと思っております。和傘の認知拡大と地域課題の解決に貢献する為、今後も取り組みを継続して参ります。
■ 「山形和傘プロジェクト」の背景

山形県は古くから和傘の生産が盛んでしたが、需要の減少と後継者不足により、現在は県内唯一の工房で伝統技術が守られている状況です。地域の商いを営む日本の宿古窯は、この現状を憂慮し、「山形の宝である伝統文化を未来へ繋ぐ」という使命感から本プロジェクトを企画しました。
学生が職人の想いに触れ、その伝統工芸品を自らの演舞で活用し、それを旅館の宿泊客へ発信するという循環を通じて、和傘の認知拡大と後継者問題の周知に繋がることを目指しています。
■ 今後の展望
今回の「山形和傘プロジェクト」の成功を糧に、日本の宿古窯は、今後も山形大学をはじめとする地域の学校や企業、団体と連携を深めます。地域の伝統工芸や文化の維持・発展を支援し、若者による発信力を活かした認知拡大を通じて、山形の豊かな文化を未来に継承していくための活動を積極的に展開してまいります。
日本の宿古窯
山形・かみのやま温泉 日本の宿古窯は、蔵王連峰が一望できる緑豊かな高台に佇む、125室の客室を持つ老舗旅館。日本古来の歳時記や山形の里山の季節感を大切に、心を込めたおもてなしでお客様をお迎えする。みちのく最上級の「旨い」が揃う古窯の料理は、山形の素材を知り尽くした料理人が仕立てるこだわりのお料理となっている。

施設名 : 日本の宿古窯
所在地 : 山形県上山市葉山5-20
公式サイト: https://www.koyoga.com/
古窯グループ
古窯グループは、山形県内4か所の旅館とグランピング施設に加え、山形県初のプリン専門店「山形プリン」を開業、2022年12月には東北初の日帰り温浴施設「おふろcafé yusa」と山形プリンの姉妹ブランドとなるフルーツアイスクリーム専門店「MOGY」をオープンするなど、山形のファンを作るための魅力作りや発信を積極的に行っている。その多角的な取り組みが認められ、「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー」2023年のグランプリ(最優秀賞)を受賞。
さらなる観光価値の創造・強化に向けて、2025年に老舗和菓子・飲食企業である株式会社明友を事業継承。これは、120年以上の伝統を持つ明友の郷土の味と技術を承継し、両社の強みを融合させることで、山形の食を通じた観光価値をさらに創造・強化することを目的としている。

【会社概要】
商号:株式会社古窯ホールディングス
本社所在地:〒999-3292 山形県上山市葉山5-20
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
