COP26の交渉が決裂した場合、さらに多くの子どもたちが飢餓に直面
国際NGOワールド・ビジョンが報告書で警告
世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョンは、11月8日、報告書『Climate Change, Hunger and Children’s Futures(気候変動、飢餓と子どもたちの未来)』を発表しました。ワールド・ビジョンは、数百万人のぜい弱な環境にある子どもたちがすでに飢きんのような状況に陥っていることを踏まえると、英国で開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)において気候変動対策の交渉を失敗させる余裕はないと警告します。
【概要】
ワールド・ビジョン総裁/最高責任者のアンドリュー・モーリーは、次のように述べます。「世界中の子どもたちが、気候変動の壊滅的な影響を日々経験していると訴えています。COP26に参加する世界のリーダーたちは、子どもたちの警告をはっきりと耳にしなければなりません」
モーリーは続けます。「私たちは、水不足や繰り返し発生する嵐、洪水、干ばつによって人々の暮らしが破壊されたという悲痛な話を耳にします。こうした事態は、命を脅かす飢餓や栄養不良につながる可能性があります。子どもたちは学校を中退せざるを得ないことがしばしばあり、厳しい現状にあえぐ両親から労働や結婚を強いられたりしています」
「現在、43カ国で4,100万人が飢きんに瀕しており、数百万人の子どもたちが極度の飢餓のリスクにさらされています。私たちは、神様から与えられた地球の資源を守るために協力していく中で、気候変動の影響を受けた子どもたちの声に耳を傾け、彼らを解決策の中心的な部分に関与させることを、世界のリーダーたちに強く求めます」
極度の飢餓、餓死、飢きんに関して言えば、気候変動は、経済の不安定性(新型コロナウイルス感染症の影響によって悪化)とともに大きな要因であり、 また、紛争も最大の要因です。飢餓の危機に直面している人々の数は、過去5年間で、数十年ぶりに着実に増加しています。過去5年間の軌跡から想定すると、2030年までに3億人以上が食糧不安に直面するとワールド・ビジョンは予測しています。
「紛争、新型コロナウイルス感染症、気候変動が相互に作用し、新たに悪化する飢餓のホットスポットを生み出しており、貧困から逃れるために各家庭が得てきた利益を喪失させています」と、ワールド・ビジョンの外部エンゲージメント・食糧安全保障のディレクター、シェリ・アーノットは述べます。
「これは〝子どもたちの危機〞です。数百万人もの子どもたちが餓死する一歩手前に立たされ、飢きんの脅威に直面しています。数百万人もの子どもたちが命を落とす可能性のある人道的飢餓を防ぐために、今すぐ緊急の支援活動が必要です。21世紀に飢きんを発生させることはできません。飢きんは完全に防ぐことができるものなのです」
「私たちは、COP26の指導者たちが、今この時こそが世界の最もぜい弱な子どもたちが“生きるか死ぬか”の明暗をわける瞬間であると認識することを願い求めます」
■ワールド・ビジョンとは
キリスト教精神に基づき、貧困、紛争、災害等により困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録され、約100カ国で活動しています。
詳細はこちら: https://www.worldvision.jp
- ワールド・ビジョンは、2030年までに3億人以上が食糧不安に直面する可能性があると予測しています
- 43カ国で2,000万人の子どもたちが、飢餓の危険にさらされています
- 58万4,000人が、すでに飢きんのような状況で暮らしています
報告書『Climate Change, Hunger and Children’s Futures(気候変動、飢餓と子どもたちの未来)』
ワールド・ビジョン総裁/最高責任者のアンドリュー・モーリーは、次のように述べます。「世界中の子どもたちが、気候変動の壊滅的な影響を日々経験していると訴えています。COP26に参加する世界のリーダーたちは、子どもたちの警告をはっきりと耳にしなければなりません」
モーリーは続けます。「私たちは、水不足や繰り返し発生する嵐、洪水、干ばつによって人々の暮らしが破壊されたという悲痛な話を耳にします。こうした事態は、命を脅かす飢餓や栄養不良につながる可能性があります。子どもたちは学校を中退せざるを得ないことがしばしばあり、厳しい現状にあえぐ両親から労働や結婚を強いられたりしています」
「現在、43カ国で4,100万人が飢きんに瀕しており、数百万人の子どもたちが極度の飢餓のリスクにさらされています。私たちは、神様から与えられた地球の資源を守るために協力していく中で、気候変動の影響を受けた子どもたちの声に耳を傾け、彼らを解決策の中心的な部分に関与させることを、世界のリーダーたちに強く求めます」
極度の飢餓、餓死、飢きんに関して言えば、気候変動は、経済の不安定性(新型コロナウイルス感染症の影響によって悪化)とともに大きな要因であり、 また、紛争も最大の要因です。飢餓の危機に直面している人々の数は、過去5年間で、数十年ぶりに着実に増加しています。過去5年間の軌跡から想定すると、2030年までに3億人以上が食糧不安に直面するとワールド・ビジョンは予測しています。
「紛争、新型コロナウイルス感染症、気候変動が相互に作用し、新たに悪化する飢餓のホットスポットを生み出しており、貧困から逃れるために各家庭が得てきた利益を喪失させています」と、ワールド・ビジョンの外部エンゲージメント・食糧安全保障のディレクター、シェリ・アーノットは述べます。
「これは〝子どもたちの危機〞です。数百万人もの子どもたちが餓死する一歩手前に立たされ、飢きんの脅威に直面しています。数百万人もの子どもたちが命を落とす可能性のある人道的飢餓を防ぐために、今すぐ緊急の支援活動が必要です。21世紀に飢きんを発生させることはできません。飢きんは完全に防ぐことができるものなのです」
「私たちは、COP26の指導者たちが、今この時こそが世界の最もぜい弱な子どもたちが“生きるか死ぬか”の明暗をわける瞬間であると認識することを願い求めます」
■ワールド・ビジョンとは
キリスト教精神に基づき、貧困、紛争、災害等により困難な状況で生きる子どもたちのために活動する国際NGO。国連経済社会理事会に公認・登録され、約100カ国で活動しています。
詳細はこちら: https://www.worldvision.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人国際情報・国際サービス
- ダウンロード