学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を開発・提供する株式会社COMPASS、教科書ポータル「EduHub(エデュハブ)」を提供するこども未来教育協議会に参画
株式会社COMPASS(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 潤、以下 COMPASS)はこのたび、教科書ポータル「EduHub(エデュハブ)」を提供する一般社団法人こども未来教育協議会(所在地:東京都、代表理事:中野 大)に参画したことをご報告いたします。本協議会への参画を通じて、デジタル教科書と教材の在り方を検討し、新しい学習体験の提供やサービスの併用による煩雑さの解消等、子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤の実現に貢献してまいります。

GIGAスクールの1人1台端末環境において、さまざまなデジタルサービスの導入・活用が学校現場で進むなか、令和7年2月14日に実施された中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進ワーキンググループの中間まとめ案において、デジタル教科書を紙と同等の「教科書」として認め、検定や無償給与の対象としていく方針が示され、今後教育現場での選択肢が広がることが期待されています。
COMPASSでは、学校教育で主に使用される教科書と教材がシームレスに接続することは、子どもたちの「個別最適な学び」に必要不可欠と捉えており、文部科学省検定済の教科書に準拠した問題をキュビナのAIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて出題し個別最適に学ぶことができる「キュビナ 教科書×AI コンテンツ」を2023年11月より順次リリースしてまいりました。
そしてこのたび、教科書と教材の接続をさらに一歩進めるため、教科書ポータル「EduHub」を提供するこども未来教育協議会に参画し、キュビナのAI型教材と教科書ポータル「EduHub」および教科書ポータル「EduHub」と接続されているデジタル教科書との連携について検討してまいります。デジタル教科書と、教科書に準拠した問題を搭載したキュビナのAI型教材を相互接続することで、双方をシームレスに行き来しながら、より学びやすく、より個別最適な学びにつながる連携等についての検討を進め、子どもたちを中心としたシームレスな学習基盤づくりに取り組んでまいります。
◆こども未来教育協議会について URL:https://kodomoedu.or.jp/
本協議会は、2024年4月からの小中学校におけるデジタル教科書本格導入を見据えて、デジタル教科書を起点として学びをつなぐ新サービスである教科書ポータル「EduHub(エデュハブ)」の構築や、教育DXに関わる提言活動などを行います。「EduHub」の開発を担うトッパンと、教科書発行者・教育ICT関連事業者が協働することにより、各社の技術やノウハウを融合し、こどもを中心とした教育DXを推進します。
◆COMPASSについて URL:https://qubena.com/
AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材「キュビナ」を開発し、2021年度には小学校・中学校の5教科対応版をリリース。2022年度にはMEXCBTとの連携を行い、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」として学習eポータルのサービス提供を開始しました。さらに文部科学省検定済みの主要教科書に準拠した問題を搭載した「キュビナ 教科書×AIコンテンツ」を2023年度以降続々とリリースするなど、教科書と教材をシームレスに接続することで「子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤」の構築を目指しています。
現在は全国170以上の自治体、小中学校約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は30億件を突破。全国の子どもたちのアダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。2018年度から20年度まで3年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。
COMPASSはこれからもキュビナの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「個別最適な学び」を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像