ASPM「Baseline」等を提供するIssueHunt株式会社が主催、学生のためのサイバーセキュリティカンファレンス「Mini P3NFEST」、登壇者とハンズオン講師を発表
豪華登壇者による学生のための講演や、ハンズオン講座を提供予定です。現地参加学生には交通費を支給いたします。

バグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt ( https://issuehunt.jp/ )」や、アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline( https://baselinehq.io/ )」を提供するIssueHunt株式会社(本社:東京都中央区日本橋茅場町一丁目8番1号、代表取締役:横溝 一将)は、2025年6月7日に福岡で開催する、学生のためのサイバーセキュリティカンファレンス「Mini P3NFEST」の登壇者及びハンズオン講師を発表いたします。
登壇者

株式会社NTTデータグループ
Cloud&Infrastructure技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト
新井 悠氏
2000年に情報セキュリティ業界に飛び込み、株式会社ラックにてSOC事業の立ち上げやアメリカ事務所勤務等を経験。その後情報セキュリティの研究者としてWindowsやInternet Explorerといった著名なソフトウェアに数々の脆弱性を発見する。ネットワークワームの跳梁跋扈という時代の変化から研究対象をマルウェアへ照準を移行させ、著作や研究成果を発表した。
2013年8月からトレンドマイクロ株式会社で標的型マルウェアへの対応などを担当。
2019年10月、NTTデータのExecutive Security Analystに就任。近年は数理モデルや機械学習を使用したセキュリティ対策の研究を行っている。
2017年より大阪大学招聘准教授。著書・監修・翻訳書に『サイバーセキュリティプログラミング』や『アナライジング・マルウェア』がある。博士(情報学)。CISSP。

株式会社セキュアサイクル
代表取締役
服部 祐一氏
九州工業大学卒。博士(工学)。 在学時はスマートフォンを使った行動認識の研究やIoTデバイスのトラヒック制御に関する研究に携わる。
現在は、株式会社セキュアサイクルの代表取締役や株式会社ギブリーの取締役兼CISO、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)のAIセキュリティワーキンググループのリーダー、一般社団法人地域セキュリティ協議会の理事、OWASP Fukuokaのチャプターリーダー等を務める。
各地のセキュリティ関連イベントや、企業、大学等での講演・トレーニング多数行い、情報セキュリティの普及に貢献している。

ふじたーな氏
X: @tanafuji_sec
2006年より、SIerやパッケージベンダ等でシステムエンジニアとして業務管理システム、人給・会計システム、ECサイト、SNS開発等に従事。
2015年より、警視庁サイバー犯罪特別捜査官に拝命し、サイバー犯罪捜査に関する技術の調査研究、犯罪捜査に従事。
2022年より、メディア企業でプロダクトセキュリティチームをリード。 現在はプロダクトセキュリティの啓蒙活動や教育にも貢献している。
2024より、セキュリティキャンプ全国大会 B クラス プロデューサー(2024年、2025年)
保有資格: CISSP / GCFR / GCIH / セキスペ / びあけん3級

デロイト トーマツ サイバー合同会社
サイバーセキュリティ先端研究所 所長/執行役員CTO
神薗 雅紀氏
大学時代に暗号・認証ならびにマルウェア解析の研究開発に従事。
2005年より大手ITメーカーにて大規模システムの提案から設計・構築・運用に至るまで経験。
2009年よりセキュリティ専門会社に入社し、サイバーセキュリティに関する製品開発や多数の大規模国家プロジェクトの研究員およびプロジェクトマネージャーを担当。同時に、緊急時のインシデントレスポンス対応も行う。国内外のセキュリティカンファレンスにて広く研究発表も行う。
2015年より研究所を率いて新たなコア技術の研究開発や、サイバー攻撃や脆弱性調査、安全保障等の分析に従事。研究開発を主軸としたグループのイノベーション事業をリード。総務大臣奨励賞を受賞。
ハンズオン講座 『PyRITを用いたLLMのJailbreak攻撃の実践演習』

株式会社セキュアサイクル
開発部 エンジニア
安達 康平氏
九州工業大学大学院卒業。在学時は人工知能やIoT機器を用いた研究に没頭、 機械学習を利用した「プライバシー保護と高い認識精度を両立可能な行動認識システム」(SecHack365 2021年度)の研究開発に挑戦。
株式会社セキュアサイクルに新卒入社後、ソフトウェア開発をはじめとして、 行政案件のマネジメント業務から稼働中サービスの運用保守、生成AI技術の活用研究など広く業務に携わる。
また、外部活動として「生成AIを利用する上でのセキュリティ成熟度モデル」のドキュメント作成にも携わる。
イベント概要
・イベントページ:https://boost.connpass.com/event/352850/
・開催日時:2025年6月7日(土) 13:00〜19:00
・開催形式:オフライン開催
・会場:株式会社ヌーラボ 福岡本社(福岡県福岡市中央区大名一丁目8-6 HCC BLD.)
・参加登録:以下申し込みボタンより参加登録を開始しております
・ハッシュタグ:#P3NFEST
「Mini P3NFEST」主催企業 IssueHunt株式会社について
IssueHunt株式会社は、ミッション「つくろう。市場を、前例を。」、ビジョンである「つながる世界の、ベースラインになる。」を実現するために、バグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt」や、アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline」等の提供を行っています。
【会社概要】
会社名:IssueHunt株式会社
代表者:横溝 一将
所在地:東京都中央区日本橋茅場町一丁目8番1号
公式ホームページ:https://issuehunt.co.jp/
お問い合わせ先:https://issuehunt.co.jp/contact
【主要事業】
バグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt」:https://issuehunt.jp/
アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)ツール「Baseline」:https://baselinehq.io/
【お客様事例(一部)】
・Sansan株式会社様
シフトレフトを促進する一手 セキュリティ対策と開発経験を両立させる、Sansan流・継続的多層防御をASPM「Baseline」が支援 https://baselinehq.io/cases/sansan
・株式会社サイバー・バズ様
開発チームの未来を見据えたDevSecOps戦略ーーサイバー・バズ技術担当執行役員が語るASPM「Baseline」活用方法 https://baselinehq.io/cases/cyberbuzz
・株式会社CARTA HOLDINGS様
CARTA HDの多様な事業のセキュリティ課題に挑む!「第2のセキュリティチーム」としてのASPM「Baseline」活用方法 https://baselinehq.io/cases/carta-holdings
・株式会社GMW様
会社資金が枯渇するほどのセキュリティインシデントから復活ーーASPM「Baseline」と二人三脚で歩むプロダクトセキュリティ https://baselinehq.io/cases/gmw
すべての画像