プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社新潮社
会社概要

壮大な計算の歴史に吹き込まれた、生きること、生命の本質に迫る、若き独立研究者の画期的論考・森田真生『計算する生命』、4月15日発売!

小林秀雄賞受賞作『数学する身体』から5年。お待たせしました。あなたの世界を変える一冊です。

株式会社新潮社

古代人が粘土や指を使って数を数えた時代から始まり、デカルトの代数的計算、現代のコンピュータまで、計算は大きく姿を変えてきた。手にするスマホは、その歴史が濃縮された存在と言えるかもしれない。
計算はいつでも、人間の認識を拡張する営みだった。不確かな現実のなかで、確かな認識を得たいという情熱が、計算の歴史を駆動してきたのだ。

「人間が機械を模倣する」計算が加速し続ける現代にあっても、人は、記号を操って結果を生み出すだけの機械ではない。思考し、意味を考え、現実を新たに編み直し続ける「計算する生命」なのだ。
数学を土台に独立で研究を重ねる著者が迫る、機械と生命の対立を越え、計算との新たな関係が形作る未来とは。

 

 

読者を圧倒する壮大な計算史は、教科書では学べない。そして、歴史を踏まえて、数学や言語から、今日的な環境の気候変動まで論じる姿勢は、他に追随を許さない内容となっている。<装幀:菊地信義>。


【著者コメント】
今回の本は、『数学する身体』の探究を引き継ぎ、チューリングの「人工知能」に先立つフレーゲの「人工言語」の生成過程を一度きちんと考えてみようというところから執筆をはじめました。メインの舞台は19世紀のゲッティンゲンですが、フレーゲに始まる「言語」についての原理的な考察は、やがて不可避的に生命の探究へとつながっていきます。そのため、本書後半では、ウィトゲンシュタインやブルックスなどの研究にも触れながら、計算と生命が雑(まざ)り合う歴史を描いていきます。

前作『数学する身体』(2015)が、<心と身体と数学>というキーワードを中心に展開したとすれば、今回は、心を形づくる「言語」と、身体を突き動かす「生命」、そして、数学の発展を駆動してきた「計算」という営みへと考察の重心が移行しています。我ながらかなり大きな目標を設定してしまったので、課題の大きさに何度も押しつぶされそうになりましたが、書きながらいろいろなことを考え、多くの発見がありました。書くことで見えてきた新たな風景を、読者と分かち合えることを願っています。

 

著者紹介


森田真生(モリタ・マサオ)
1985(昭和60)年東京都生れ。独立研究者。東京大学理学部数学科を卒業後、独立。京都に拠点を構えて研究のかたわら、国内外で「数学の演奏会」「数学ブックトーク」などのライブ活動を行っている。2015(平成27)年、初の著書『数学する身体』で、小林秀雄賞を最年少で受賞。他の著書に『数学の贈り物』、絵本『アリになった数学者』、編著に岡潔著『数学する人生』がある。
森田真生公式ウェブサイト - Choreograph Life- (外部リンク) http://choreographlife.jp/


【タイトル】計算する生命
【著者名】森田真生
【発売日】2021年4月15日
【造本】四六版
【本体定価】1870円(税込)
【ISBN】978-4-10-339652-9
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/339652/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.shinchosha.co.jp/book/339652/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社新潮社

64フォロワー

RSS
URL
https://www.shinchosha.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区矢来町71
電話番号
03-3266-5220
代表者名
佐藤隆信
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
1900年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード