日本のアニメやマンガを愛する海外ファン必携!『日本語の助詞とよくある表現』を9月17日に発売

日本語を学びたい海外の方のため、日本語の助詞とよくある表現+コロケーションを日本語、英語、中国語、スペイン語、ベトナム語で例文をあげながらわかりやすく解説しました。

株式会社ナツメ社

実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は、『日本語の助詞とよくある表現』(https://amzn.asia/d/hDu6x5r)を9月17日に発売します。

■26のおもな助詞について、使い方、意味、例文を解説

ひとつひとつの助詞の使い方と意味をできるだけやさしい言葉で解説しています。また、その助詞を使用した例文をあげることで、理解を深められるようにしています。例文にはイラストをそえることで、状況を理解しやすくしています。

文例とよくある表現を解説

■慣用句、言い回し、間違いやすい表現などを解説

本文中の「よくある表現」のコーナーでは、ことわざ、慣用句、言い回しなどをあげ、その意味や使われる状況について解説しています。また「Q」(クエスチョン)のコーナーでは、他の助詞との使い分けや、間違いやすい助詞の使い方を解説しています。

Q(クエスチョン)コーナーでは助詞の使い分けなどを解説

■巻末には、日本語独特な言い回し(コロケーション)を紹介

巻末には、「コロケーション」を掲載しています。コロケーションとは、一緒に使うことが多い言葉と言葉の組み合わせのことです。日本人にはあたりまえでも、外国人にはわかりづらいコロケーションを生活、仕事、交通、健康などの分野別ごとに紹介しています。

日本語独特のコロケーションも解説

【目次】

◎助詞って何?  What Are Particles?

◎本書で紹介する助詞  Particles in This Book

◎26のおもな助詞  26 Main Particles

◎本書の使い方  How to Use This Book

◎日本語の助詞と使い方  Japanese Particles and How to Use Them

◎巻末付録 コロケーション  Convenient collocation

◎機能別索引  Functional Index

◎おわりに  Epilogue

【著者紹介】

秋元 美晴(あきもと みはる)=著

恵泉女学園大学名誉教授

多文化共生言語教育研究会世話役

上原 真知子(うえはら まちこ)=著

開智国際日本語学校専任講師

一橋大学非常勤講師

恵泉女学園大学短期日本語プログラム講師

入江 香寿美(いりえ かずみ)=著

横浜YMCA専任講師

平岡 守(ひらおか まもる)=著

横浜YMCA専任講師

安富 由起子(やすとみ ゆきこ)=著

横浜YMCA専任講師

【書籍情報】

『日本語の助詞とよくある表現』

著者:秋元 美晴+上原 真知子+入江 香寿美+平岡 守+安富 由起子

発行:ナツメ社

定価:1,870円(税込)

仕様:B5判/176ページ

発売日:2025年9月17日

Amazon ⇒ https://amzn.asia/d/hDu6x5r

【本リリースに関するお問い合わせ】

ナツメ出版企画株式会社 編集部
TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305
E-mail: info@natsume.co.jp
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階
https://www.natsume.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナツメ社

5フォロワー

RSS
URL
https://www.natsume.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル
電話番号
03-3291-1257
代表者名
田村正隆
上場
未上場
資本金
-
設立
1953年12月