【イベントレポート】キャリアイベント「国際協力とグローバルヘルスで未来を築く」を開催しました
NGO、国際機関、民間企業、行政機関で活躍されている方々が登壇し約60名が来場

株式会社PoliPoli(東京都千代田区、代表取締役:伊藤和真、以下PoliPoli)は、「国際協力・グローバルヘルス分野でのアドボカシー活動※」をテーマにしたトークセッション形式のキャリアイベントを11月30日(土)に開催したことをお知らせします。
当日は登壇者含め、約60名の方にご来場いただき、心より感謝を申し上げます。
イベントの様子(詳細)はこちら:https://note.com/polipoli_info/n/n6bb9eda0c063
※アドボカシー活動:社会課題を多くの関係者に知らせ、世論を喚起し、社会をよりよくするための政策提言活動を意味します。
イベント開催の背景と目的
2022年12月に開始した『Reach Out Project』では、グローバルヘルス分野のアドボカシーに取り組む20代のユース世代の育成とコミュニティ運営に取り組んでいます。
日本のグローバルヘルス分野のアドボカシー活動におけるキャリアの確立や人材不足が課題となっています。そのため、グローバルヘルスや国際協力の分野でのキャリアに関心を持つ大学生・大学院生や若手社会人を対象に、具体的なキャリアパスについて知る機会が必要だと考えました。
このイベントでは、アドボカシー活動やキャリア形成に役立つ情報提供とネットワーキングの機会を提供することを目的としており、将来的には日本における国際協力・グローバルヘルス分野におけるアドボカシーリーダーをサポートすることを目指しています。

イベントの様子
塩崎彰久さんより来賓挨拶
前厚生労働大臣政務官の塩崎彰久 衆議院議員よりビデオメッセージでご挨拶をいただきました。

オープニングセッション


パネルディスカッション(1)国際機関・行政機関の立場から見たアドボカシー


パネルディスカッション(2)民間からのアドボカシー活動について


『Reach Out Project』ユースの活動紹介
現在『Reach Out Project』で活動するユースのうち、3つの団体から紹介プレゼンがありました。



(1)一般社団法人NTDs Youthの会
NTDs(顧みられない熱帯病)に日本政府として取り組む意義について紹介。
(2)Reaching Zero-Dose Children
COVID-19が感染拡大した2020年以降、定期予防接種の接種率が低下していることに触れ、グローバルヘルスにおけるワクチン事業支援継続に関する要望をしています。
(3)一般社団法人Liaison
ポリオを含む感染症根絶に向けた新たな日本政府の拠出方法を提言する活動をしています。
参加者の声
今回参加してくださった方のうち、半数が20代の大学・大学院生の方でした。
参加者の声(アンケートより):
・グローバルヘルスについて全く知らなかったところから始まり、短時間であったがどういうものなのか私達などのような繋がりがあるのかを知ることができた。
・グローバルヘルスに関係する人々が医師出身の方が多いわけではないことがわかった。
・アドボカシーについてほぼ知らない状態でしたがイメージが広がり興味深かったです。時間がタイトで名残惜しく、質問タイムで他のグループにも回って聞いてみたいとも思った。
薬学部3年生の学生の方:
・行政に関心があるけど他のキャリアも選択肢に入った。
・ワクチンの政策提言をしているが、薬学の観点でどんなワクチンが形としていいのか、研究分野としても大切なので、自分の得意を伸ばすという話が刺さった。
・こうしたイベントで仲間ができるのは嬉しい。
若手社会人の方:
・会議室で行われている話と、現地で求められているグローバルヘルスは乖離があるため、そこを繋ぐのは自分たちの役割かなと思った。
・ドローンやさまざまな技術はあるものの、電気がない地域ではどうするのかなど、現場といってもさまざま。ソリューションが合わないこともある
・グローバルヘルス分野は関心が集まりにくいが、アドボカシー分野でこうしてさまざまなセクターの人が集まっていることに勇気をもらった。解像度が上がった!
『Reach Out Project』とは

グローバルヘルス分野のアドボカシーに取り組む20代のユース世代のルールメイカーをサポートするプログラム。2022年12月にスタートし、現在約80名が所属するコミュニティです。
会社概要

会社名:株式会社PoliPoli
代表者 :伊藤 和真
所在地:東京都千代田区
設立 :2018年2月
企業理念 :新しい政治・行政の仕組みをつくりつづけることで、世界中の人々の幸せな暮らしに貢献する。
コーポレートサイト:https://www.polipoli.work/
「政策共創プロジェクト 責任者候補(国際協力関係)」をはじめ、採用募集中です
詳しくはこちら:https://polipoli.notion.site/PoliPoli-97249831893141dc968440811591fbe3
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード