「新庁舎整備を契機としたまちづくりシンポジウム」を7月19日に熊本城ホール シビックホールで開催します
熊本市(市長:大西一史)では、令和6年(2024年)8月に「熊本市新庁舎整備に関する基本構想」を策定し、現在の手取本町から桜町への移転建替え、移転に伴う現庁舎跡地の利活用及び周辺のまちづくりについての検討を進めています。
そこで、新庁舎整備を契機とした熊本市のまちづくりを皆様と一緒に考えることを目的として、「新庁舎整備を契機としたまちづくりシンポジウム」を令和7年(2025年)7月19日(土)に開催します。

「新庁舎整備を契機としたまちづくりシンポジウム」実施概要
開催日:令和7年(2025年)7月19日(土) 14時~16時(2時間)予定
会場名:熊本城ホール シビックホール
(熊本県熊本市中央区桜町3番40号)
アクセス:桜町バスターミナルから徒歩1分
申込方法:熊本市ホームページまたは ひごまるコール(096-334-1500)から
申込期間:6月19日(木)20時まで
定員:300人(申込多数の場合は抽選)
参加費:無料
「新庁舎整備を契機としたまちづくりシンポジウム」プログラム
第1部:基調講演「個性と活力にあふれたまちづくりを目指して~横浜市の都市デザイン行政 50年間における活動と現状~」
横浜市役所の「都市デザイン室」の立上げに携わられ、長年にわたり横浜市のまちづくりに取り組んで来られた都市デザイナーである国吉氏が、横浜市を事例にまちづくりについて語ります。
講演者:国吉 直行(横浜市立大学客員教授)
第2部:パネルディスカッション「市民に愛され、世界に選ばれるまちを目指して」
本市が「新庁舎整備を契機としたまちづくり」を進めていくにあたり、大西熊本市長と、横浜市の都市デザイン行政に一貫して携わってきた国吉氏が、都市の個性や魅力を生かしたまちづくりや展望について語り合います。
登壇者:コーディネーター 星野 裕司(熊本大学教授)
パネリスト:国吉 直行(横浜市立大学客員教授)、大西 一史(熊本市長)
第3部:パネルディスカッション「様々な視点から見た熊本の魅力と可能性」
熊本豪雨で被災した球磨川くだりの経営再建を手がけ観光施設HASSENBAを開業した瀬崎氏、グルメ・生活情報を発信し、これまで2,200軒以上の飲食店を訪れたブロガーけんさむ氏、客室乗務員として29ヵ国56の都市のフライトに乗務経験がある尾道氏と大西熊本市長で、熊本の魅力・強み・可能性について語り合います。
登壇者:コーディネーター 星野 裕司(熊本大学教授)
パネリスト:瀬崎 公介(株式会社シークルーズ代表取締役)、けんさむ (ブロガー)
尾道 早織(日本航空株式会社熊本支店長)、大西 一史(熊本市長)
登壇者プロフィール
国吉 直行(横浜市立大学客員教授)
横浜市都心部の再生・活力創造事業に長期間関与、近年では、市庁舎移転事業と市庁舎跡地活用事業の計画調整、周辺既存市街地賑わい増進検討に参画。富山市コンパクトシティ事業に政策参与(都市デザイン・シティプロモーション担当)として参画。

星野 裕司(熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター教授)
東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了後,株式会社アプル総合計画事務所を経て,現職。
専門は景観デザイン・土木デザイン。社会基盤施設のデザインを中心に地域づくりの研究・実践活動を行う。

瀬崎 公介(株式会社シークルーズ代表取締役)
熊本県生まれ。公共交通と観光が専門。
実績としてJR三角線と定期航路の連携による上天草市前島エリアの再開発や熊本豪雨で被災した球磨川くだり経営再建を手がけ観光施設HASSENBAを開業などがある。

けんさむ(ブロガー)
福岡県生まれ。2017年に「けんさむの熊本紹介」を開設。約2年で月間訪問数が100万ページビューを超えるサイトになる。
グルメ情報や生活情報の発信を軸とし、これまで2,200軒以上の飲食店を訪れる。

尾道 早織(日本航空株式会社熊本支店長)
八代市出身。日本航空に入社し、客室乗務員として29ヵ国56の都市へのフライトに乗務。
チーフキャビンアテンダント、客室マネジャーを経験し、2024年4月より熊本支店支店長を務めている。

大西 一史(熊本市長)
熊本市生まれ。九州大学大学院法学府公法・社会法学専攻修士課程修了。民間企業、熊本県議会議員を経て、2014年12月から熊本市長になり、現在3期目。
「誰もが憧れる上質な生活都市くまもと」の実現を目指す。

【お客様からのお問い合わせ先】
熊本市役所 庁舎周辺まちづくり課
TEL:096-328-2119(平日8:30から17:15まで)
e-mail:choushamachizukuri@city.kumamoto.lg.jp
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
熊本市役所、庁舎周辺まちづくり課 江副
TEL:096-328-2119
e-mail:choushamachizukuri@city.kumamoto.lg.jp
すべての画像