プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人武蔵野大学
会社概要

【武蔵野大学】株式会社イトーキと共同で非認知能力を評価する学習成果証明システム開発! 12月14日にNFTで発行

学生は就職活動でコミュニケーション能力等の非認知能力の証明が可能に

学校法人武蔵野大学

武蔵野大学データサイエンス学部中西 崇文准教授、岡田 龍太郎助教(所在:東京都江東区、学長:西本 照真)は株式会社イトーキ(本社:東京都中央区、社長:湊 宏司)と共同で非認知能力(ディスカッション能力やプレゼンテーション能力、分析能力等)を評価する学習成果証明システムを開発しました。企業がインターンシップ参加学生に本証明を発行することで、学生は就職活動時に自身の非認知能力を企業や団体に証明することが可能になります。本証明は12月14日にNFT※1で発行しました。
※1 NFT:Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称。ブロックチェーン技術を用いて改ざん不可かつ所有権の証明ができる
※2 響学スパイラル:4つのステップ「問う」→「考動する」→「カタチにする」→「見つめ直す」という一連の活動を繰り返すことで互いに学び合い、高め合うという武蔵野大学独自の学修スタイル(詳細:https://www.musashino-u.ac.jp/academics/basic/learning_cycle.html

響学スパイラル※2の4つのステップのカラーをイメージしたデザイン響学スパイラル※2の4つのステップのカラーをイメージしたデザイン


【本件の内容】

■学習成果証明システム開発の経緯

学生の就職活動と企業の採用活動には、非認知能力が伝わりにくいという課題がありました。学生の非認知能力(ディスカッション、プレゼンテーション、分析能力など)は、記憶力や計算力などの認知能力と比べて、面接官に伝えるのが難しいものでした。同様に、企業側も学生がアピールする非認知能力を評価するのは、それを裏付けるエピソードがあっても困難でした。この課題を解決するため、インターンシップを評価する学習成果証明システムの開発を第一ステップとして行いました。このシステムを使うことで、学生は自身の非認知能力を外部に証明できます。また、客観的な評価を行うため、システムの開発には中西准教授と株式会社イトーキが以前から共同開発していた「グループワーク分析システム」を活用しました。



■「グループワーク分析システム」について

中西准教授は2018年から株式会社イトーキと共同で「グループワーク分析システム」を開発しています。「グループワーク分析システム」とは、会議やグループワークの録音データ(声の大きさや間の取り方、強調の仕方等)と録画データ(表情や身振り手振り等)を可視化して分析するものです。このシステムを使用することで、発話量や盛り上がりの推移などの抽出、参加者それぞれの個性、役割、会議への貢献度などを客観的に導き出すことができます。


■学習成果証明システムを利用した評価方法

株式会社イトーキで成果発表会を行った株式会社イトーキで成果発表会を行った


9月4日(月)~15日(金)に行われたデータサイエンス学部のインターンシッププログラム※3で本システムを利用し、参加学生5名(3年生)に学習成果証明を発行しました。

※3 データサイエンス学部では、インターンシッププログラムの一環として、2021年度から株式会社イトーキと共同で産学連携授業を実施している



本システムは質的評価と量的評価の両軸で非認知能力を評価します。質的評価はインターンシップ参加者である学生間の他己評価と教員ならびにインターン事務局による管理者評価から算定しました。量的評価はグループワーク分析システムを活用し、算出した発話時間や授業中の作業時間の記録を自動集計しました。

評価項目については武蔵野大学独自の学びのサイクルである「響学スパイラル」を参考に、①課題発見・目標設定能力②ディスカッション能力③クリエイティブ能力④プレゼンテーション能力⑤評価・分析能力の計5つの評価軸を設定しました。これまで、グループワークにおける非認知能力の評価については、教員をはじめ採点者の主観に頼っていた背景がありますが、グループワーク分析システムによる量的評価を掛け合わせることで効率的かつ客観的な評価が可能となりました。


【コメント】

■インターンシップに参加したデータサイエンス学部3年生

これまではインターンシップに参加したという事実しか示すことができなかったが、インターンシップを通して評価された能力をNFTを利用して客観的に、企業に証明できる点が学チカ※4を伝える先進的な手段であると思いました。

※4 学チカ:就職活動やインターンシップ活動で必須とされている「学生時代に力を入れたこと」の略称。



■データサイエンス学科 学科長 中西 崇文准教授


株式会社イトーキとは日頃から、共同研究を進めており、本学が提唱する「響学スパイラル」に基づくグループワークの可視化や振り返りシステム、学生のスキルや知識をNFTで認証し、公開・アピールする仕組みの研究も行っています。今回のインターンシップ活動で、これらの研究が実際の現場での実用化に向けて進展したことを嬉しく思います。今後も共同研究、インターンシップ活動を進めると同時に、学生が実践的な力をつける場を創造していきたいと思います。




■株式会社イトーキ DX推進本部デジタルソリューション企画統括部 統括部長 大橋 一広氏


インターンシップや産学連携/共同開発課程で、学科ディプロマ・ポリシーや独自プログラム「響学スパイラル」で育まれる非認知能力の発揮場面を可視化し、「振返り・評価」の仕組みとして実践しました。学生・教職員・企業が到達したい成果の目線を合わせ、多面的かつ公平な力量の評価証明として取り組みました。学生が自信と信用もって自己表現・アピールできる活用を期待し、開発に取り組んで参ります。




【武蔵野大学について】

武蔵野大学有明キャンパス武蔵野大学有明キャンパス

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し12学部20学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設する。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/



【関連リンク】

■ データサイエンス学部学生が株式会社イトーキでのインターンシップ最終発表を行いました(2021年3月17日):https://www.musashino-u.ac.jp/news/20210317-05.html

■ データサイエンス学部学生が株式会社イトーキでのインターンシップ最終発表を行いました(2021年10月18日):https://www.musashino-u.ac.jp/news/20211018-01.html

■ 武蔵野大学データサイエンス学部×イトーキデジタル技術研究所 学びやプロジェクトを成功へと導く 会議を活性化するための共同研究:https://open-dx-lab.itoki.jp/articles/project/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人武蔵野大学

17フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
西本 照真
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード