エルテス、昨年に引き続き日本大学危機管理学部にて寄付講座『「危機管理特殊講義2(デジタルリスク)」』開講
株式会社エルテス(代表取締役:菅原貴弘、以下「エルテス」)は昨年に引き続き、2021年9月より、「危機管理特殊講義2(デジタルリスク)」を開講いたします。
■開講の背景
社会のデジタル化が進むことによって、ネットやSNS上に大量の情報が流通、拡散する時代となりました。こうした状況下では、デジタル空間の情報流通の仕組みを理解し、そこに潜むリスクに備えるのは必須のスキルと言えるでしょう。
デジタルリスクの先駆者であるエルテスは昨年度、将来の危機管理人材の育成を行う日本大学危機管理学部において、デジタル化社会で活躍する人材の育成に貢献するべく寄付講座「危機管理特殊講義2(デジタルリスク)」を開講しました。デジタルリスクマネジメントに関する、豊富な事例を伴う実践的な講義は、受講生からも高い評価をいただきました。
そして2021年度も寄付講座を開講いたします。昨年同様、弊社のアナリスト・コンサルタント経験者等の専門家が、デジタル空間上におけるリスクマネジメントとクライシスマネジメントについて、実務家の立場から説明を致します。エルテスでは、本講座をデジタル空間健全化に向けた取り組みの第一弾として、今後も社会啓発のためにさまざまな活動を行ってまいります。
■講義の概要
【科目名】危機管理特殊講義2(デジタルリスク)
【対象者】日本大学 危機管理学部 在学生
【開講期間】2021年9月~2022年1月 ※全15講座
【内容】デジタルリスクの最新事情や企業のリアルな取り組みについて、実践的な方法を紹介することで、テクノロジーのデジタル化の仕組みや機能・役割などを理解し、デジタルリスクの基本的な知識や対応方法を幅広く学ぶ機会を提供します
【講師】
株式会社エルテス コミュニケーション部長 江島周平
株式会社エルテス DX事業部技術部長 佐藤哲朗
株式会社エルテス リスクインテリジェンス部長 川下巧
株式会社エルテス 西日本統括部長 阪田雅洋
■講義の特長
本講義では、エルテスのアナリスト・コンサルタント経験者等の専門家が、リレー形式で講義を行います。デジタルリスクに対する実務家としての立場から、実際の事例や事象をもとに構成された講義内容となっています。
全15回の講義では、前半はデジタルリスクの概論からソーシャルメディアに関するテクノロジーの発展とリスクの発生について説明をします。後半では具体的なデジタルリスクの事例をもとに問題点と解決方法を詳細に学んでいき、最終講ではデジタルリスク時代に求められるスキルセットに関する講義を行います。
■日本大学危機管理学部学部長 福田弥夫教授のコメント
■株式会社エルテス 取締役 松林篤樹のコメント
昨年の講義では、受講生の皆様から「実践的な内容で大変役立った」と好評の声をいただきました。今年はさらなる工夫を凝らし、時事的な話題や抑えるべきトレンドに触れながら、有益な講義にしていきたいと思います。受講生の皆様には未来を担う人材として、新しい世界を切り開いていくことを期待しています。
弊社アナリストやコンサルタントの実務経験者がリレー形式で講義を行うことで、デジタルリスクの問題点と解決方法を詳細に学び、リアル、デジタル、相互に独立したデータを統合的に分析し、物事を正しく判断する力を培い、未来を担う人材として、新しい世界を切り開いていくことを期待しています。
■日本大学 危機管理学部について
日本大学は、1889年(明治22年)に創立された日本法律学校を前身とします。現在は多彩なフィールドを備えた魅力のある真の総合大学として、教育・研究活動を始め、医療、生涯学習等、社会の発展に貢献すべくさまざまな活動を展開しています。
「災害マネジメント」、「パブリックセキュリティ」、「グローバルセキュリティ」、「情報セキュリティ」の4領域を置く危機管理学部は、「オールハザード・アプローチ」の視点で社会の安全を脅かすあらゆるリスクを研究対象とします。法学と危機管理を融合した危機管理学のカリキュラムを、研究者教員と日本の危機管理の最前線で活躍してきた法務省、国土交通省、警察庁などの官公庁出身の実務家教員が連携して展開します。理論と実践のバランスがとれた教育プログラムで、総合的な危機管理能力を養成するのが特長です。
■株式会社エルテス(証券コード:3967 東証マザーズ https://eltes.co.jp/)
「健全にテクノロジーが発展する豊かなデジタル社会を守り、デジタル社会にとってなくてはならない存在になること」をビジョンに掲げています。インターネットやSNS、テレワークなどの普及で進化し続けるデジタル社会に潜む新たなリスクから企業を守るソリューションを提供するデジタルリスク事業に加え、 従来型の人的警備にデジタル技術を融合してスマートな警備業を創出する AIセキュリティ事業、行政・企業などあらゆる組織の DX化を促進する DX推進事業を展開することで、デジタル社会の発展をサポートしていきます。
社名 :株式会社エルテス
代表者 :代表取締役 菅原 貴弘
所在地 :東京都千代田区霞が関3-2-5
創業 :2004年4月28日
URL :https://eltes.co.jp/
事業内容 :リスク検知に特化したビッグデータ解析によるソリューションの提供
[関連サイト]
デジタルリスク対策サービス一覧:https://eltes-solution.jp/
採用情報:https://eltes.recruitment.jp/
公式オウンドメディア「エルテスの道」:https://eltes.co.jp/ownedmedia/
運営メディア「デジタルリスクラボ」:https://digitalrisk-lab.com/
社会のデジタル化が進むことによって、ネットやSNS上に大量の情報が流通、拡散する時代となりました。こうした状況下では、デジタル空間の情報流通の仕組みを理解し、そこに潜むリスクに備えるのは必須のスキルと言えるでしょう。
デジタルリスクの先駆者であるエルテスは昨年度、将来の危機管理人材の育成を行う日本大学危機管理学部において、デジタル化社会で活躍する人材の育成に貢献するべく寄付講座「危機管理特殊講義2(デジタルリスク)」を開講しました。デジタルリスクマネジメントに関する、豊富な事例を伴う実践的な講義は、受講生からも高い評価をいただきました。
そして2021年度も寄付講座を開講いたします。昨年同様、弊社のアナリスト・コンサルタント経験者等の専門家が、デジタル空間上におけるリスクマネジメントとクライシスマネジメントについて、実務家の立場から説明を致します。エルテスでは、本講座をデジタル空間健全化に向けた取り組みの第一弾として、今後も社会啓発のためにさまざまな活動を行ってまいります。
■講義の概要
【科目名】危機管理特殊講義2(デジタルリスク)
【対象者】日本大学 危機管理学部 在学生
【開講期間】2021年9月~2022年1月 ※全15講座
【内容】デジタルリスクの最新事情や企業のリアルな取り組みについて、実践的な方法を紹介することで、テクノロジーのデジタル化の仕組みや機能・役割などを理解し、デジタルリスクの基本的な知識や対応方法を幅広く学ぶ機会を提供します
【講師】
株式会社エルテス コミュニケーション部長 江島周平
株式会社エルテス DX事業部技術部長 佐藤哲朗
株式会社エルテス リスクインテリジェンス部長 川下巧
株式会社エルテス 西日本統括部長 阪田雅洋
■講義の特長
本講義では、エルテスのアナリスト・コンサルタント経験者等の専門家が、リレー形式で講義を行います。デジタルリスクに対する実務家としての立場から、実際の事例や事象をもとに構成された講義内容となっています。
全15回の講義では、前半はデジタルリスクの概論からソーシャルメディアに関するテクノロジーの発展とリスクの発生について説明をします。後半では具体的なデジタルリスクの事例をもとに問題点と解決方法を詳細に学んでいき、最終講ではデジタルリスク時代に求められるスキルセットに関する講義を行います。
■日本大学危機管理学部学部長 福田弥夫教授のコメント
■株式会社エルテス 取締役 松林篤樹のコメント
昨年の講義では、受講生の皆様から「実践的な内容で大変役立った」と好評の声をいただきました。今年はさらなる工夫を凝らし、時事的な話題や抑えるべきトレンドに触れながら、有益な講義にしていきたいと思います。受講生の皆様には未来を担う人材として、新しい世界を切り開いていくことを期待しています。
弊社アナリストやコンサルタントの実務経験者がリレー形式で講義を行うことで、デジタルリスクの問題点と解決方法を詳細に学び、リアル、デジタル、相互に独立したデータを統合的に分析し、物事を正しく判断する力を培い、未来を担う人材として、新しい世界を切り開いていくことを期待しています。
■日本大学 危機管理学部について
日本大学は、1889年(明治22年)に創立された日本法律学校を前身とします。現在は多彩なフィールドを備えた魅力のある真の総合大学として、教育・研究活動を始め、医療、生涯学習等、社会の発展に貢献すべくさまざまな活動を展開しています。
「災害マネジメント」、「パブリックセキュリティ」、「グローバルセキュリティ」、「情報セキュリティ」の4領域を置く危機管理学部は、「オールハザード・アプローチ」の視点で社会の安全を脅かすあらゆるリスクを研究対象とします。法学と危機管理を融合した危機管理学のカリキュラムを、研究者教員と日本の危機管理の最前線で活躍してきた法務省、国土交通省、警察庁などの官公庁出身の実務家教員が連携して展開します。理論と実践のバランスがとれた教育プログラムで、総合的な危機管理能力を養成するのが特長です。
■株式会社エルテス(証券コード:3967 東証マザーズ https://eltes.co.jp/)
「健全にテクノロジーが発展する豊かなデジタル社会を守り、デジタル社会にとってなくてはならない存在になること」をビジョンに掲げています。インターネットやSNS、テレワークなどの普及で進化し続けるデジタル社会に潜む新たなリスクから企業を守るソリューションを提供するデジタルリスク事業に加え、 従来型の人的警備にデジタル技術を融合してスマートな警備業を創出する AIセキュリティ事業、行政・企業などあらゆる組織の DX化を促進する DX推進事業を展開することで、デジタル社会の発展をサポートしていきます。
社名 :株式会社エルテス
代表者 :代表取締役 菅原 貴弘
所在地 :東京都千代田区霞が関3-2-5
創業 :2004年4月28日
URL :https://eltes.co.jp/
事業内容 :リスク検知に特化したビッグデータ解析によるソリューションの提供
[関連サイト]
デジタルリスク対策サービス一覧:https://eltes-solution.jp/
採用情報:https://eltes.recruitment.jp/
公式オウンドメディア「エルテスの道」:https://eltes.co.jp/ownedmedia/
運営メディア「デジタルリスクラボ」:https://digitalrisk-lab.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ダウンロード