新兵衛の樂 吉左衞門の萩-二人の十五代-

東京藝術大学で同級生であった両氏がそれぞれ作陶の場を代え、 挑戦した作品を展開いたします

会期:2016年1月13日(水)~26日(火)(最終日は午後4時閉場)
会場:日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊・アートスクエア
日本橋三越本店は、「カルチャーリゾート百貨店」宣言を行い、日本文化の発信拠点として、ファッションではとらえきれない日本の美意識を伝える取り組みや、楽しい時間を過ごしていただける場の提供に努めています。その中において特に、「アート」を頂点としたMDの構築を通じて、日本文化の精神で世界を幸せにすべく、日本橋三越本店でしか実現できない、日本を代表する美術・工芸の逸品の数々をご紹介しています。

今回ご紹介する樂氏と坂倉氏は、ともに我が国を代表する陶家を受け継ぐ十五代目同士です。二人がそれぞれ受け継いだ、樂焼・萩焼は茶人好みの器を作る長い歴史を持ち、「一樂二萩三唐津」とうたわれ、千利休が大成した茶の湯とともに歩んでまいりました。二人はその伝統を切磋琢磨して受け継ぎながらも、新たな技術に積極的に挑戦し、刺激をうけることでお家芸により磨きをかけています。

このたび、日本橋三越本店では、東京藝術大学で同級生であった両氏が、伝統を重んじながらもあたらしい価値の創出に挑戦すべく、初めてそれぞれ作陶の場を替え、坂倉氏が樂焼の伝統技法である手捏(てづく)ねに、樂氏が萩焼の技法である轆轤(ろくろ)に取り組んだ茶碗約80点を一堂に展観します。本展は、この画期的な取り組みにより生み出された逸品を、初めてお買い求めいただける大変貴重な機会となります。
 

 左 坂倉新兵衛「黒樂茶碗」 口径12.0×高さ8.9cm 1,296,000円右 樂吉左衞門「萩焼茶碗」 16.9×14.7×高さ8.4cm 1,620,000円 左 坂倉新兵衛「黒樂茶碗」 口径12.0×高さ8.9cm 1,296,000円 右 樂吉左衞門「萩焼茶碗」 16.9×14.7×高さ8.4cm 1,620,000円

 

お互いの作陶を披露し合う樂氏(左側)と坂倉氏(右側)photo by 田口葉子お互いの作陶を披露し合う樂氏(左側)と 坂倉氏(右側) photo by 田口葉子















樂 吉左衞門(らく きちざえもん)
1949年 京都府に生まれる。
1973年 東京藝術大学美術学部彫刻科を卒業。
1981年 十五代樂吉左衞門を襲名。
2000年 フランス芸術・文化勲章シュヴァリエを受章。

坂倉 新兵衛(さかくら しんべい)
1974年 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了。
1978年 十五代坂倉新兵衛を襲名。
2012年  日本工芸会理事就任、日本工芸会山口支部幹事長。
2013年  県指定無形文化財 認定 

<樂焼について>
桃山時代に「侘び茶」を茶の湯に吹き込んだ千利休が、自分のめざす理想の茶碗を、京の瓦職人、樂家初代長次郎に作らせたのが、樂焼のはじまり。国内の多くの焼物が轆轤(ろくろ)を使って制作されるのに対し、樂焼は、手とヘラだけで成形する手捏ね(てづくね)で制作され、小規模な窯で焼成します。千利休の没後も、茶人、特に利休の子孫である3千家の家元好みの茶碗を現在にいたるまで作り続けています。

<萩焼について>
豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で、毛利輝元が現地の陶工、李勺光・李敬兄弟を日本に招致したことが始まり。当時は各大名が競って腕のよい陶工を自国に招致。彼らに開かせた窯は、そのほとんどが藩の御用窯に。坂倉家もその例外にもれず、明治になるまで長州藩の御用窯でした。その作品は幕府への献上品など、藩からの贈答品として使われました。坂倉家は、茶碗はもちろん、水指など茶道具のほか花器なども制作。開窯当初からの通り登り窯を使って焼成します。

【ギャラリートーク】
樂氏と坂倉氏に制作にまつわるエピソードなどを伺います。
1月23日(土)午後2時より (入場無料・事前予約不要)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.imhds.co.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区新宿3-14-1
電話番号
03-3352-1111
代表者名
細谷 敏幸
上場
東証プライム
資本金
501億600万円
設立
2008年04月