ヴァレオと市光工業、Japan Mobility Show 2025でSDV時代のモビリティを定義するソフトウェア、電動化、ライティングの最新技術を披露
ヴァレオと市光工業は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにおいて開催されるJapan Mobility Show 2025に共同出展し、5点の日本初公開技術を含むソフトウェアとAIを活用したソリューション、スマートな電動化テクノロジー、そして自動運転時代に対応する画期的なライティングのソリューションを展示します。これらは、ヴァレオグループが提案するより安全で、よりスマートで、よりサステナブルなモビリティの未来を示すものです。

モビリティがSDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)へと進化する中、ヴァレオはその核となるソフトウェアとAIを駆使した革新的なソリューションを展示します。今回、日本で初公開するヴァレオ・レーサー、ヴァレオ・アシストXR、ヴァレオ・ステアUXは、ソフトウェアと車載センサーを駆使した新たな車内のデジタル体験と、コネクティビティとAIによるリモートアシスト、ヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)の新たな形を具現化したものです。

ヴァレオ・レーサーは、クロス・リアリティ(XR)を活用したユニークな車載ゲーム体験で車内エンターテイメントの新しい形を提案します。乗員は、車両のWi-Fiに接続されたスマートフォンやタブレットでリアルタイムにゲームを楽しむことができます 。
このXRイノベーションは、車両に搭載されている既存の先進運転支援システム(ADAS)センサーと、車載のAI知覚アルゴリズムを利用し、現実の道路、カーブ、障害物などがゲームのシーンに組み込まれ、実際の走行環境がゲームの舞台となります。クラウド対応のマルチプレイヤーモードもあり、車に乗っていない友人や家族もリモートでゲームに参加することができます 。ヴァレオ・レーサーは、アジアのOEMからビジネスを受注しており、2026年第1四半期に搭載車が発売されます。

ヴァレオ・アシストXRは、緊急時(eCall)、故障や損傷時のアシスタンス(bCall)、サービスコール(sCall)など、より効率的にサポートするために車両とその環境から情報を収集する新たなソリューションです 。追加のハードウェアなしにコールセンターからリアルタイムのデータとビデオストリームにアクセスできるようにし、プレッシャーがかかる状況での効率を向上させます。
状況評価を改善し、情報処理の速度を早めるために人工知能(AI)を活用し、AIとクラウド機能はAmazon Web Services(AWS)を利用します。ヴァレオが開発したユーザーフレンドリーなインターフェースにより、オペレーターがデータにアクセスしやすくなります 。

次世代のステアリングホイールであるヴァレオ・ステアUXは、ステア・バイ・ワイヤ技術によって、ステアリングホイール全体をインタラクティブな操作エリアへと変化させます。タッチセンサー、フォースセンシング、ハプティクス(触覚フィードバック)を備えたクリスタルスイッチと、必要な時だけ表示されるアイコンにより、ドライバーは注意をそらされることなく、安全機能やエンターテイメント機能をシンプルかつ多彩に操作できます。
自動運転時のオートモードに切り替わると、クリスタルスイッチ周辺のエリアがアクティブになり、仮想キーボードを使ってメールを確認・返信したり、ホイール両側のタッチパッドとバックボタンをコントローラーとしてゲームをプレイしたりできます 。さらに、ドライバーがステアリングホイール中央に息を吹きかけてアルコール検査を完了しないと、ドライブモードが起動しない飲酒運転防止機能も搭載しています。
ヴァレオは、モビリティの未来を見据え、低電圧から高電圧まで網羅する、業界屈指の強力な電動化ソリューション・ポートフォリオを確立しています。今回のJapan Mobility Showでは、ヴァレオがパイオニアである48Vシステムの最新ソリューションをご紹介します。

48Vゴルフカートは、リジッドアクスルに一体化したヴァレオ48Vシステムのパフォーマンスを体感いただくデモカーです。リジッドアクスルと呼ばれる車体の構造部品に電動モーターやギアボックスなどの駆動系部品をモジュールとして組み込むことにより、ゴルフカートや小型ユーティリティビークルなどの小型EV向けのアフォーダブルでシンプルで堅牢な電動化ソリューションとなります。
都市部の小型車向けに設計された48Vパワートレイン新型eAccessは、今回、日本初公開となります。48Vモーター、一体型ギアボックス、インバーターをコンパクトなユニットに統合した、3輪および4輪電動車向けのシンプルでアフォーダブルな電動ソリューションです。構成に応じて、最大100kmの航続距離と最高速度45km/hから95km/hを実現します。第1世代の「eAccess」は、ヴァレオのベルトスタータージェネレーター技術をベースに設計されましたが、今回出展する新型はギアタイプであり、トルクの伝達性能を高めながら、コンパクトさ、シンプルさとアフォーダブルさを兼ね備えています。
48V インバーター 一体型 スモールモビリティ モータージェネレーター(iSMMG)もまた、日本初公開となる2輪向けに設計された48Vパワートレインソリューションです。従来のSMMGはモーターとインバーターが別体でしたが、iSMMGはモーターとインバーターを「i=Integrated」統合した「2 in 1」ソリューションで、空冷式の一体型マシンです。連続出力は4kWおよび6kW、ピーク出力は6kWおよび10kWであり、システムピーク効率は90%を超えます。量産開始は、2027年を予定しています 。
48V 15kW eモーター&インバーターは、乗用車および2輪・3輪車用の48Vのベルトレス・モーター・ジェネレーターです。油冷モーター+水冷インバーターの仕様で、P3(トランスミッション取り付け位置)向けです。2021年から量産しており、ハイブリッドDCT向けとして中国/EUのOEMに納入されています。25kWモデルも開発中で、水冷モーター+インバーターの仕様で、P4(リアアクスル一体モジュール)向けとなります。
Lynk & Co Z20に搭載されたダイナミック・アンビエント・ライティングを展示します。灯体のキャビンの中心には目を引く「インフィニティライト」が配置されています。インストルメントパネル全体に広がる全長RGBマルチLEDは、光り輝くトンネルのように空間の知覚を広げ、動きのある多彩な色の光で感覚に訴えかけます。4つのムード設定(花火、オーシャン、ムーンライト、ネオン・シティ)により、車内はパーソナライズされた空間に変わり、光と音を連動させることもできます。
市光工業は、自動運転時代に不可欠な安全性の向上と円滑なコミュニケーションを実現するライティング・ソリューションを展示します。

HDライティングは、ヘッドランプの照射範囲を数万ピクセルに分割して個別に制御する技術です。この技術により、ハイビーム領域では高精細なグレアフリーハイビームを実現し、最大限の視界を確保できます。また、精細な配光制御によって標識への照射を減光し反射による眩しさの低減や、センシングカメラのハレーションも防止します。
さらに、ロービーム照射範囲を高解像度化することで、レーンガイドやナビゲーション表示を路面に投射することによる運転サポートが可能になり、将来的には自動運転時に交通利用者への円滑なコミュニケーションにも活用できると期待されます。

e-Faceは、自動運転車から周囲の交通利用者へのコミュニケーションの支援で安心・安全を提供する外向けヒューマン・マシン・インターフェースです。自動運転中の車両の状況に応じて文字や表情で「自動運転中」や「あいさつ」などの行動表示を行い、ドライバーが行う周囲の交通利用者とのコミュニケーションの一部をe-Faceが代替します。
また、自動運転”地域モビリティ”コンソーシアムに参加し、災害時の情報発信や警告表示などを行う地域インフラの一つとして役に立つ可能性も探求しています。

e-Grilleは、自動車の電動化・自動化に伴い変化していくフロントパネルの性能を高める技術です。フロントフェイス全体に拡がる信号灯と融合し高度な先進運転支援システム(ADAS)に必要なセンサーを内蔵することで、効率的な構造と高い意匠性を提案することができます。ADASの世界的リーダーであるValeoグループのシナジーを活かし、ライティングとセンサーを統合した製品を供給します。
サスティナブルな技術として、市光工業は4R“Recycle(d)/Repair/Robustify/Remanufacture”の方針のもと開発を進めています。アウターレンズ、ハウジングといった自動車用ランプ部品の部位毎に求められる樹脂特性に合わせ、バイオ由来材、リサイクル材といった最適な材料を選択します。製品の量産化を見据え量産品の形状で成形し評価を行っている試作品を展示します。
1903年に創業した市光工業は、日本におけるモータリゼーションの発展と共に、大きな飛躍を遂げました。Japan Mobility Showでは、日本初のプロジェクターヘッドランプから、高効率なLEDヘッドランプまで、市光工業のライティングにおけるパイオニアとしての歴史を象徴する製品を展示します。
JAPAN MOBILITY SHOW 2025 ヴァレオ・市光工業 展示ブース:東ホール6 E6001
ヴァレオ・市光工業 記者会見を10月30日(木) 8:50-9:00に開催
登壇者:株式会社ヴァレオジャパン 代表取締役社長 アレクサンドル・ギアー
市光工業株式会社 代表取締役副社長CTO 宮下 和之

ヴァレオについて
テクノロジー企業であり、すべての自動車メーカーとニューモビリティプレイヤーのパートナーであるヴァレオは、モビリティをよりクリーンで、より安全で、よりスマートにするために、たゆまずイノベーションを行っています。 ヴァレオは、電動化の加速、ADASの加速、インテリア・エクスペリエンスの再創出とライティング・エブリウェアにおいて、技術的・工業的なリーダーです。モビリティの変革に不可欠なこれらの4分野は、今後数年間のグループの成長を牽引しています。
数字で見るヴァレオ:2024年のグループ売上は215億ユーロ。2024年 12 月 31日時点で109,600人の従業員を擁し、28カ国で155カ所の工場、46カ所の研究開発センター、18カ所の物流拠点を構えています。ヴァレオはパリ証券取引所に上場しています。
市光工業について
1903 年創業以来、市光工業は 自動車用ランプの純正部品専門メーカーとして、国内外の主要自動車メーカーに自動車部品を納入してきました。2017 年には仏ヴァレオ社の子会社となり、電動化や自動運転に対応した新製品の開発、グローバル市場でのシェア獲得や地理的な相互補完関係などの強化を進めております。。自動車業界が大きな変革を迎えるなか、市光工業は自動車用ライティングに特化したシステムサプライヤーとして、安全・安心・快適なドライビング環境を創造します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像